大好きな彼がいます。誠実で、仕事熱心。でも、ボーナスなしで、安定性にもかけます。(冬期間は失業保険をもらっての生活です)
彼29歳、私27歳なのですが、結婚を考えるには少し苦しいでしょうか?愛だけでは結婚生活成り立たないとよく聞きますが、そのパターンにあてはまるでしょうか?
誠実・仕事熱心いいじゃないですか?ボーナスくれる会社・健康保険書作る会社少なくなってます。月の給料が、安定してれば大丈夫と思いますよ。子供出来るまで共働きすれば良いし
私は40年間勤めた会社を自己都合で退職しょうと思っています。失業保険の給付期間、給付割合、給付開始の時期、など 教えていただけませんでしょうか?
自己都合で辞めると 退職金が大幅に 減る事は知ってますよね。 ソレでも辞めるなら どうぞ。
自己都合は手続きの後は 3ヶ月の待機期間が有ります。 コレを過ぎてから 初めての支給が 始まります。 
基本的に給付期間は 退職後の手続きから 1年間です。 給付割合は60~80%ですが 多くは60%です。
私は 早期退職優遇制度で 退職しましたが 減額は無くて良かったけど 貴方は違うから 辛い思いをします。 
自己都合の退職金は 20~50%の減額が普通です。
新卒で4月からある大手企業に働いてますが体調を崩したのと家族の病気など事情があり12月に退社する予定なのですが、失業保険は下りるのでしょうか。

新社会人で世の中の仕組みがよくわかってないので分かりやすく教えていただけないでしょうか。
昨日・8月28日に、、7月の完全失業者と求人倍率が発表されましたが、、過去最悪・・・となっています。。。
再就職は、、大変だと思います。。。

そして残念ながら、、、失業保険の給付条件は、、、就職可能の失業者でなくては、、受給出来ない決まりがあり、、、家族の介護や質問者様の病気が理由で退職・・・では、、直ぐには給付出来ません。。。
(退職理由が病気治療や家族の介護の場合、、、特定受給資格者として認定はされると思いますが、、後日働ける状況になったら、、医師の診断書や介護の証明の入手が、、必要になります。。)
その上、、、自己都合退職となってしまったら、、、1年以上・失業保険の掛け金を、、掛けていませんので、、受給資格が無くなってしまいます。。。

上記の内容からして、、、退職は極力避けるべきだと思います。。

ならどうすれば良いかですが、、、質問者様の会社が、大手との事ですから、、まずは就業規則の『休職』の部分を、、よく読んでおいて下さい。。。
病気による休職・介護による休職の項目が、、あると思います。。。

特に、、病気による休職の場合、、完治するまで社員である質問者様の立場が、、就業規則の定めの範囲で、、保障されますし、休職期間は・傷病手当と言う形で、、給料の三分の二が、、健康保険組合より支給され、、最長18ヶ月支給されます。。。
退職して、、不安な毎日を過ごすより、、私なら休職し・治療に専念する道を選びます。。。

こう言う方法も有りますから、、少し考えてみてはいかがでしょうか。。。
震災助成金について伺います。
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。

私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→助成金は従業員へ支払われるものではありません。会社の都合で休業した場合、労働基準法で会社は従業員へ「休業手当(平均賃金の60%以上)を支払わなければいけない」と決められています。その休業手当を支払う会社に対して、助成金が支給される(申請すれば)ものであり、従業員へは会社が法律で決められたとおり支払わなければいけません。

②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→所定の式に当てはめていってその9/10の割合で支払いますよ、というものであり、支払った金額の9/10などということはありませんし、それは結果でしか過ぎず、従業員が気にする必要もありません。

③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→①で回答したように、すでに休んだ期間に対して助成金が従業員へ支払われることはありません。ただ、その期間の休業が会社に休業手当の支払義務があるものかどうかは不明ですが、もし、支払義務があると言う事であればそれは会社に請求してください。法律では旅館が直接被災した場合は「会社の責めに帰すべき事由」とならない為不要としていますが、閑古鳥がないている状態となるとそれは監督署に判断を仰がないとわかりません(状況はそれぞれ違います)。

>私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合助成金は もらえないものかと思っていました。
そういう助成金もありますし、解雇者がいても受給できる助成金もあります。雇調金は解雇者がいても受給できます。

>代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
解雇は会社が行うものであり、促すものではありません。問題はありません。ただ、「失業給付をもらえる人」という人が対象です、というのは、そこに正当性があるかどうかが疑問ですが。

>そもそも 雇用者を救済するお金がこのような会社に助成金はでるのでしょうか。
要件を満たしていれば支給されます。

>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
震災後に危なくなったところも対象です。




さくら事務所
ガンを患いながらも定年まで働いた母が失業保険を最も多く受給できる方法を探しています。(社会保険)
2年前に乳がんを患い手術した後も、
抗がん剤を打ちながらもパートに出た母が3月末に定年を迎えます。
退職に際し失業保険というものをもらえるそうなのですが、
母が失業保険を最大限もらえる方法がないか探しています。

下記二件、何卒ご教示ください。

1.下記情報では失業保険は幾ら、また、何ヶ月貰えるでしょうか?
2.母が失業保険を多く貰える方法はありませんでしょうか?

下記、状況を大まかですがまとめさせて頂きます。

07年12月:手術
08年1月~3月:休職
08年4月~09年11月:短縮労働(給料60%)
09年12月~09年2月末:短縮労働or通常勤務
09年2月末~09年3月末:年休行使
09年3月末:定年退職

勤続:12年
時給:750円
月給:100,000円程(通常勤務)
職種:デパートの販売員(パート勤務)

私の仕送りだけでは両親の生活+母の治療が難しいため、
何卒お知恵を貸していただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。
・離職時点で65歳以上なら、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」という一時金になります。
・基本手当を受けられるのは、再就職できる状態であり、求職している人だけです。再就職できる体調でないのなら、手当は出ません。


基本手当の日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額(賃金日額)を基礎とします。
離職時の年齢も現実の賃金額も書いてないので分かりかねます。
(この場合の「月」は、賃金締切日で区切り、各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上あるもの)

なお、基本手当と特別支給の老齢厚生年金とは、同時にもらえません。
日本は原発批判者が大量にいるせいで日本経済終わりましたか?
日本の食糧自給率は約38%、そのくせ食料廃棄量は世界一
日本の自給エネルギー量は約6%、よって原発をとめているので
電気料金は平均約26%程度の値上げ、さらに円安がとどめをさし
さらに高騰、関西電力も大飯原発しか稼働してない為
さらに企業向けも20%の電気料金値上げ

なんか終わってますね。

円安歓迎とかいってる輩なんて自動車産業の奴とか日本株を大量に所持してる
外人や外国のファンドなどぐらいでしょ。

円安にされたおかげで、なんでも値上げ・値上げ

本当に景気回復してるのかしらないけど、調子こいで多くの企業は
プレミアム商品なるものを投入

あげくの果てに日本には500万~600万の余剰社員までいるさま。
限定社員制度導入したら、この余剰社員の多くは失業者になるだろうから
生活保護受給者の増加、失業保険受給者の増加・・・・・・

原発をとめてる上に1年たらずで30円も円高に・・・・・・・・
終わってるよね?
原発批判者については同感。
代替案もなく「原発をなくせ」と吠える批判者は
日本の産業がいかに原発に依存しているか
一度見直すべきだと思う。
「原発に依存するくらいなら工場を閉鎖しろ」
と言う輩は狂っているとしか思えない。

それはそれとして。
日本の食料自給率は「カロリーベース」で
私達が実際に口にしているものの国内外の割合ではなく、
私達が摂取しているカロリーの国内外の割合です。
私達が牛を食ったら、牛に与えた輸入飼料の分まで考えて
計算しているクソめんどくさいもので、
こんな計算採用しているのは日本だけ。
で、なんで日本がそんなんを採用しているかと言うと
「自給率が低いから日本の農業を助けましょう~」
と言う農協と農林水産省の罠。
騙されないようにしましょうね。

補足に追記
自分も以前「こち亀」で描かれていてビックリしたんですが、
日本は賞味期限(または消費期限)がいくら残っていても、
消費期限の1/3過ぎた陳列商品は廃棄するそうです。
「そこまで古くなった商品は、消費者が手にとっても買わないから」
と言う理由だそうです。
ちなみにそれを買い取って、安くさばくのは違法だそうで。
何か間違ってるよなぁー
関連する情報

一覧

ホーム