体調不良により退職希望です。失業保険はもらえますか?
正社員で入社しましたが、毎日緊張が続き体調を崩してしまいました。退職を希望していますが、医師の診断書を持参すれば失業手当はすぐ貰えるのですか?ちなみに、前職の関係で雇用保険は半年以上かけてます。
正社員で入社しましたが、毎日緊張が続き体調を崩してしまいました。退職を希望していますが、医師の診断書を持参すれば失業手当はすぐ貰えるのですか?ちなみに、前職の関係で雇用保険は半年以上かけてます。
医師の診断書が必要です。診断書の用紙は職安から渡してもらいます。病気による退職は、自己理由による退職でも、失業保険は3ヶ月待たずにすぐにもらえるはずです。
退職残念でしたね。でも体のほうが大事ですから。お大事になさってください。
退職残念でしたね。でも体のほうが大事ですから。お大事になさってください。
今月で派遣切りされるんですけど失業保険を会社がかけてなくてもらう事ができません
派遣会社は失業保険に入る義務はないのですか?教えてください
勤務期間は8ヶ月です
派遣会社は失業保険に入る義務はないのですか?教えてください
勤務期間は8ヶ月です
派遣切りということですので、会社都合になりますから、8ヶ月でも支給の対象となるはずです。
有給休暇と雇用保険は何の関係もありません。失業保険が出るようにしてやる=雇用保険をかけるべきだったのにその義務を怠っていたと予想されます。雇用保険は遡って加入することが出来ます。どうせもう切られるのですから、ハローワークに行き、質問に書いた内容をそのまま話してみてください。ハローワークから会社の方にあなたの雇用保険について”指導”が行きます。
また、有給休暇は全て消化する権利があります。業務に支障がないように調整し、取得するようにしましょう。
有給休暇と雇用保険は何の関係もありません。失業保険が出るようにしてやる=雇用保険をかけるべきだったのにその義務を怠っていたと予想されます。雇用保険は遡って加入することが出来ます。どうせもう切られるのですから、ハローワークに行き、質問に書いた内容をそのまま話してみてください。ハローワークから会社の方にあなたの雇用保険について”指導”が行きます。
また、有給休暇は全て消化する権利があります。業務に支障がないように調整し、取得するようにしましょう。
再就職手当は失業保険をもらっている方のみ対象なんでしょうか?私の現在の状況は失業保険は申請せずにアルバイトしています。自己都合で会社を退職し、雇用保険には5年ほど加入していました。
>>再就職手当は失業保険をもらっている方のみ対象なんでしょうか?
というか、失業認定されて人で、一定の条件を満たした人のみです。
というか、失業認定されて人で、一定の条件を満たした人のみです。
失業保険について。
現在、派遣で働いていますが、今年いっぱいで辞めるかどうか悩んでいます。
と言うのも、母が末期がんということが7月に発覚し、医者には余命1年と宣告されました。
出
来るだけ母の傍に居たいという思いと、もうひとつ。
この機会に、家業を手伝うために資格を取ろうと決意し、その勉強のためにというのが理由です。
自己都合だと失業保険が出るまで時間がかかると聞きましたが、家族の病気の為でも同じでしょうか?
また、仕事と通勤(往復3時間)と家事と勉強の全てを成り立たせるのは難しいので、家の近くでアルバイトを探そうと思っているのですが、バイトの収入があると失業保険はもらえないんでしょうか?
保険が下りるのが3ヶ月後でバイトも出来ないとなると数ヵ月無収入になるのでは…
全くの無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
現在、派遣で働いていますが、今年いっぱいで辞めるかどうか悩んでいます。
と言うのも、母が末期がんということが7月に発覚し、医者には余命1年と宣告されました。
出
来るだけ母の傍に居たいという思いと、もうひとつ。
この機会に、家業を手伝うために資格を取ろうと決意し、その勉強のためにというのが理由です。
自己都合だと失業保険が出るまで時間がかかると聞きましたが、家族の病気の為でも同じでしょうか?
また、仕事と通勤(往復3時間)と家事と勉強の全てを成り立たせるのは難しいので、家の近くでアルバイトを探そうと思っているのですが、バイトの収入があると失業保険はもらえないんでしょうか?
保険が下りるのが3ヶ月後でバイトも出来ないとなると数ヵ月無収入になるのでは…
全くの無知で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
雇用保険失業給付はあくまで求職者の支援なので家族が病気でも自己都合です。
家族が病気で看護の為なら資格すらありません。(就職が困難な為)
悲しいですが…
自己都合の場合待機期間3ヶ月で失業者認定ですがその間にあまり沢山アルバイトすると失業者に認定されない場合があります。
当然雇用保険がかかると認定はされません。
申請を出すときはアルバイトをしていてはいけません。
例え週一日でもしていれば失業者に認定されません。
申請を出すときにハローワークにどの程度のアルバイトならいいのか聞いてみるのが一番だと思います。
だいたいの目安は週3日までの時間で週20時間くらいだとは思います。
家族が病気で看護の為なら資格すらありません。(就職が困難な為)
悲しいですが…
自己都合の場合待機期間3ヶ月で失業者認定ですがその間にあまり沢山アルバイトすると失業者に認定されない場合があります。
当然雇用保険がかかると認定はされません。
申請を出すときはアルバイトをしていてはいけません。
例え週一日でもしていれば失業者に認定されません。
申請を出すときにハローワークにどの程度のアルバイトならいいのか聞いてみるのが一番だと思います。
だいたいの目安は週3日までの時間で週20時間くらいだとは思います。
家族の扶養について教えてください。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
年収が130万を超えている場合は、扶養家族にはなれません。親御さんが単独で国民健康保険第1号となります。失業保険は関係ありません。
年収がそれだけあって、失業保険もあれば通常はそれで1年ほどは生活していけるという計算のもとに保険料などは決められております。個々の生活レベルはそれぞれですが、最低限と考えての数値です。
再就職を希望されるのでしたら、早期再就職手当という物があります。半年以内の再就職決定で、再就職を決めた時期によって残りの失業手当の何割かがまとめて支給されるという物です。お困りでしたら、なおさらこの早期再就職を目指されるべきかと。
一応、今回は関係ありませんが、保険の仕組みについても話しておきます。質問主さんが社会保険の第1号で、もしご両親を扶養(3号)に入れた場合、保険料は第1号・第3号の控除まとめて質問主さんのお給料から天引きされます。負担金額は一時的に増えますが、控除の手続きで年末調整である程度は戻って来ます。これらの手続きは、会社の経理などで行ってもらえます。
年収がそれだけあって、失業保険もあれば通常はそれで1年ほどは生活していけるという計算のもとに保険料などは決められております。個々の生活レベルはそれぞれですが、最低限と考えての数値です。
再就職を希望されるのでしたら、早期再就職手当という物があります。半年以内の再就職決定で、再就職を決めた時期によって残りの失業手当の何割かがまとめて支給されるという物です。お困りでしたら、なおさらこの早期再就職を目指されるべきかと。
一応、今回は関係ありませんが、保険の仕組みについても話しておきます。質問主さんが社会保険の第1号で、もしご両親を扶養(3号)に入れた場合、保険料は第1号・第3号の控除まとめて質問主さんのお給料から天引きされます。負担金額は一時的に増えますが、控除の手続きで年末調整である程度は戻って来ます。これらの手続きは、会社の経理などで行ってもらえます。
協会けんぽの扶養に入っていますが、失業保険の受給の件で質問です。
待機期間が10月28日に終了、29日から受給、振込は翌月になります。
(日額を超過しているので扶養から外れなければならない)
この場合、扶養がはずれるのは10月からですか?11月からですか?
それと、扶養というのは月単位ですか?
もし10月から外れるのだったら9月中には経理の方にお知らせせねばいけませんよね??
沢山の質問ですいません・・
待機期間が10月28日に終了、29日から受給、振込は翌月になります。
(日額を超過しているので扶養から外れなければならない)
この場合、扶養がはずれるのは10月からですか?11月からですか?
それと、扶養というのは月単位ですか?
もし10月から外れるのだったら9月中には経理の方にお知らせせねばいけませんよね??
沢山の質問ですいません・・
扶養からはずれるのは10月~になります。
扶養から外す日にちは、受給期間の初日(支払日ではなく)に遡って処理をします。
したがって、10月28日までで扶養から外れる手続きとなり、10月29日付で国保・国年の手続きを行ってください。
これは、就職したと考えてもらったらわかりやすいと思うのですが、就職によって扶養を抜ける場合、就職した日を基準にして、新しい会社の社会保険に加入したり、扶養を外す手続きをしたりします。お給料の支払日が基準っておかしいですよね?
それと同じことだと思ってください。
また、扶養が0人でも10人でも、旦那さんの支払う保険料に変わりはありません。
保険料は、あくまで旦那さんのお給料を基準として算出されます。
したがって、経理の方は今回関係ないかな(^-^ )
総務の方に、ご主人から軽めにアナウンスをしておいてもらってください。
いずれにせよ、10/29以降でなければ実際の手続きはできませんので、提出書類(おそらく、雇用保険受給資格者証のコピーと今お手持ちの保険証でよいと思いますが)といつまでに提出すればいいかを確認しておけば現時点では十分だと思います。
以上、ご参考まで。
扶養から外す日にちは、受給期間の初日(支払日ではなく)に遡って処理をします。
したがって、10月28日までで扶養から外れる手続きとなり、10月29日付で国保・国年の手続きを行ってください。
これは、就職したと考えてもらったらわかりやすいと思うのですが、就職によって扶養を抜ける場合、就職した日を基準にして、新しい会社の社会保険に加入したり、扶養を外す手続きをしたりします。お給料の支払日が基準っておかしいですよね?
それと同じことだと思ってください。
また、扶養が0人でも10人でも、旦那さんの支払う保険料に変わりはありません。
保険料は、あくまで旦那さんのお給料を基準として算出されます。
したがって、経理の方は今回関係ないかな(^-^ )
総務の方に、ご主人から軽めにアナウンスをしておいてもらってください。
いずれにせよ、10/29以降でなければ実際の手続きはできませんので、提出書類(おそらく、雇用保険受給資格者証のコピーと今お手持ちの保険証でよいと思いますが)といつまでに提出すればいいかを確認しておけば現時点では十分だと思います。
以上、ご参考まで。
関連する情報