失業保険はいつからどれくらい支給されるのでしょうか?
会社の業績がここ数年ずっと芳しくありません。
知人から退職金をもらえるうちに辞めた方がいいとアドバイスをされました。
まだ決心はついておりませんが、色々考えておかなきゃと思っています。
勤務して18年です。基本給は20万円です。
会社都合と自己都合では、支給が始まる時期が違うようです。
失業保険はいくらくらい、何ヶ月間いただけるものなのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
会社の業績がここ数年ずっと芳しくありません。
知人から退職金をもらえるうちに辞めた方がいいとアドバイスをされました。
まだ決心はついておりませんが、色々考えておかなきゃと思っています。
勤務して18年です。基本給は20万円です。
会社都合と自己都合では、支給が始まる時期が違うようです。
失業保険はいくらくらい、何ヶ月間いただけるものなのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
失業給付の日数は年齢と雇用保険被保険者期間と離職理由によって変わります。
自己都合退職の場合は雇用保険期間が10年~20年の場合は全年齢で120日です。(どなたか4ヶ月と書いてありますが間違いです)会社都合退職の場合は10年以上20年未満で、30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日になっています。
金額については、過去6ヶ月の賃金(ボーナス除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%が基本手当日額になります。給料が安ければ割合が高くなります。試算してみてください。
支給方法は28日ごとに認定日があって28日単位で支給されます。
支給されるまでの時期ですが、会社都合退職の場合は申請後1ヶ月弱、自己都合退職の場合は3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
自己都合退職の場合は雇用保険期間が10年~20年の場合は全年齢で120日です。(どなたか4ヶ月と書いてありますが間違いです)会社都合退職の場合は10年以上20年未満で、30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日になっています。
金額については、過去6ヶ月の賃金(ボーナス除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%が基本手当日額になります。給料が安ければ割合が高くなります。試算してみてください。
支給方法は28日ごとに認定日があって28日単位で支給されます。
支給されるまでの時期ですが、会社都合退職の場合は申請後1ヶ月弱、自己都合退職の場合は3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
失業保険の請求について。ちょっとややこしいかも。。。
10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
今回の場合は6年勤めた会社の離職票と今回退職された会社の離職票の両方が必要です。前の会社の最終月の賃金の欄はそのままで大丈夫なはずです。ハローワークが確認するだろうと思います。
細かい状況がよくわからないのですが、今はすぐに就労することができる状態にあるのでしょうか?
と言うのも、文面から察するに通勤が厳しかったから退職されたわけですが、それは新しいところに就職しても同じなのではないかと思ってしまうわけです。そうであればしっかり休養して通勤も支障なくできるようになってから就職先を探したほうがいいのではないかと。その間は雇用保険から給付は受けられませんが、労災認定はされているようですから、そっちから給付を受けることはできると思います。労災の場合、会社は退職後も生活補償をしないといけないので。
業務外の病気やけがで退職した場合は自己都合による退職でもやむを得ない理由があるということで特定理由離職者に相当しますが、労災の場合は責任は会社にあるので特定受給資格者にしてくれないと割に合いません。離職票と労災であることがわかるものをもってハローワークでどうしたらいいのか相談されるのが良いと思います。
細かい状況がよくわからないのですが、今はすぐに就労することができる状態にあるのでしょうか?
と言うのも、文面から察するに通勤が厳しかったから退職されたわけですが、それは新しいところに就職しても同じなのではないかと思ってしまうわけです。そうであればしっかり休養して通勤も支障なくできるようになってから就職先を探したほうがいいのではないかと。その間は雇用保険から給付は受けられませんが、労災認定はされているようですから、そっちから給付を受けることはできると思います。労災の場合、会社は退職後も生活補償をしないといけないので。
業務外の病気やけがで退職した場合は自己都合による退職でもやむを得ない理由があるということで特定理由離職者に相当しますが、労災の場合は責任は会社にあるので特定受給資格者にしてくれないと割に合いません。離職票と労災であることがわかるものをもってハローワークでどうしたらいいのか相談されるのが良いと思います。
回答お願いします。
職業訓練校は、失業保険が支給されてない人に対して合否が不利になったりしますか?
受給資格がなくても、面接でやる気と就職に対しての意欲を出せば可能性はありますかね。。
職業訓練校は、失業保険が支給されてない人に対して合否が不利になったりしますか?
受給資格がなくても、面接でやる気と就職に対しての意欲を出せば可能性はありますかね。。
それはないと思いますが。
ただし、失業手当が支給されていて、このためハローワークから職業訓練の受講指示が出されている方と、それがない方が同時に入校しようとして、仮に選考で同評価だった場合、受講指示が出ている方が合格、もう一方は不合格、ということはあり得るでしょうね。
理由は違いますが、結果として失業手当を受給していない方が不利になるということです。
しかし、今は、「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足し、失業手当受給資格のない人にもハローワークが受講あっせんを行うシステムができました。ですから、とにかくハローワークに行って訓練受講の後押しをしてもらえば、同等の条件になりますから、そのうえで職業訓練校を受けたらよいと思います。
追記:この制度そのものについてもよくハロワに質問・相談するとよいですよ。失業給付受給資格のない方でも所定基準に該当すれば月額10~12万円の給付金が受給できるものです。
ただし、失業手当が支給されていて、このためハローワークから職業訓練の受講指示が出されている方と、それがない方が同時に入校しようとして、仮に選考で同評価だった場合、受講指示が出ている方が合格、もう一方は不合格、ということはあり得るでしょうね。
理由は違いますが、結果として失業手当を受給していない方が不利になるということです。
しかし、今は、「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足し、失業手当受給資格のない人にもハローワークが受講あっせんを行うシステムができました。ですから、とにかくハローワークに行って訓練受講の後押しをしてもらえば、同等の条件になりますから、そのうえで職業訓練校を受けたらよいと思います。
追記:この制度そのものについてもよくハロワに質問・相談するとよいですよ。失業給付受給資格のない方でも所定基準に該当すれば月額10~12万円の給付金が受給できるものです。
このまま再就職するか、失業保険を受給しながら求職活動を続けるべきか、悩んでます。
37歳(女・既婚)です。今年の1月に11年勤めた会社を自己都合で退職しました。
すぐに求職活動を始め、先日面接を受けた1社から採用の連絡をいただきました。
すぐにでも働いて欲しいとのことですが、待遇面で躊躇しています。
【雇用条件】
職種:一般事務
非正規社員(1年更新)
就業時間:9:30~18:00
日給制:7600円
休日:土日、祝日
交通費全額支給
超過勤務手当
雇用保険
社会保険完備
有給休暇(半年経過後)
一方、5月から失業保険の受給予定です。
月換算で約20万円、受給期間は4ヶ月です。
上記条件で再就職した場合、月21日換算で約16万円(税込)なので、
失業保険を受給した方が得なような気もします。
年齢的にも好条件での再就職は難しいとは思っていますが、
妥協せずに失業保険を受給しながら求職活動をすべきでしょうか?
現在の雇用情勢を考えて、一日でも早く就職すべきでしょうか?
皆さんのご意見をお願いします。
※前職の年収は約480万円です。
37歳(女・既婚)です。今年の1月に11年勤めた会社を自己都合で退職しました。
すぐに求職活動を始め、先日面接を受けた1社から採用の連絡をいただきました。
すぐにでも働いて欲しいとのことですが、待遇面で躊躇しています。
【雇用条件】
職種:一般事務
非正規社員(1年更新)
就業時間:9:30~18:00
日給制:7600円
休日:土日、祝日
交通費全額支給
超過勤務手当
雇用保険
社会保険完備
有給休暇(半年経過後)
一方、5月から失業保険の受給予定です。
月換算で約20万円、受給期間は4ヶ月です。
上記条件で再就職した場合、月21日換算で約16万円(税込)なので、
失業保険を受給した方が得なような気もします。
年齢的にも好条件での再就職は難しいとは思っていますが、
妥協せずに失業保険を受給しながら求職活動をすべきでしょうか?
現在の雇用情勢を考えて、一日でも早く就職すべきでしょうか?
皆さんのご意見をお願いします。
※前職の年収は約480万円です。
今時、仕事を選んでいては仕事はありません。
失業保険は期間が決まってます。
再就職した方が良いと思います。
会社を辞めて次の仕事が前職より良くなることはほぼないですから。
失業保険は期間が決まってます。
再就職した方が良いと思います。
会社を辞めて次の仕事が前職より良くなることはほぼないですから。
関連する情報