60歳で雇用保険を貰いながら職業訓練を受けるという考えをいま
持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。
合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考え
たり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。
この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね?
就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ
貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと
思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は
自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ
ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない
ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。
持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。
合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考え
たり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。
この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね?
就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ
貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと
思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は
自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ
ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない
ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。
介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です。
私は45歳でハローワークのヘルパー2級課程取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。
現在は53歳ですが、フルタイムで常勤職員として勤務しています。
貴方のバイタリティあるヤル気は素晴らしいと思います。そのヤル気が有る訳ですから、チャレンジされては如何でしょうか?
現在、うちの老健ですと、最高年齢は65歳になります。男性(63歳)は、ヘルパー2級課程取得者で、女性(65歳)は、介護福祉士を取得されて勤務しています。常勤職員ですが、併設のディケアサービスで介護職員として頑張っておられますよ。
全く元気な方で、人生経験も豊富、人当たりも良くて、私も仲良くさせて頂いてますね…。要するに「ヤル気」ではないでしょうかね?さすがに夜勤はされてませんが、十分出来ると思いますよ。
介護の世界は、学歴、年齢は関係ありませんが、若い職員が大半で、貴方の息子や娘より若い職員、すなわち、孫世代になるかもしれません。従って、新人で職員となった場合は、若い先輩職員に指導されますから、その辺りの謙虚さが必要になります。
口の聞き方など、タメ口で指導されますから、大丈夫でしょうかね?
仕事もキツく、体力も必要ですが、何より若い職員達と仲良くやらなければなりませんから、人間関係も重要ですね…。
頑張って頂きたいと思います。御参考になれば幸いです!!
私は45歳でハローワークのヘルパー2級課程取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。
現在は53歳ですが、フルタイムで常勤職員として勤務しています。
貴方のバイタリティあるヤル気は素晴らしいと思います。そのヤル気が有る訳ですから、チャレンジされては如何でしょうか?
現在、うちの老健ですと、最高年齢は65歳になります。男性(63歳)は、ヘルパー2級課程取得者で、女性(65歳)は、介護福祉士を取得されて勤務しています。常勤職員ですが、併設のディケアサービスで介護職員として頑張っておられますよ。
全く元気な方で、人生経験も豊富、人当たりも良くて、私も仲良くさせて頂いてますね…。要するに「ヤル気」ではないでしょうかね?さすがに夜勤はされてませんが、十分出来ると思いますよ。
介護の世界は、学歴、年齢は関係ありませんが、若い職員が大半で、貴方の息子や娘より若い職員、すなわち、孫世代になるかもしれません。従って、新人で職員となった場合は、若い先輩職員に指導されますから、その辺りの謙虚さが必要になります。
口の聞き方など、タメ口で指導されますから、大丈夫でしょうかね?
仕事もキツく、体力も必要ですが、何より若い職員達と仲良くやらなければなりませんから、人間関係も重要ですね…。
頑張って頂きたいと思います。御参考になれば幸いです!!
1月20日付で自己都合退職。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
雇用保険法に「再就職手当を支給したときは、当該再就職手当の額を基本手当日額で除して得た日数に相当する日数分の基本手当の支給をしたものとみなされます」とあります。
ご質問のケースは、労働条件が違っていたことも含めてハローワークで相談された方がよろしいのではないかと思います。
ご質問のケースは、労働条件が違っていたことも含めてハローワークで相談された方がよろしいのではないかと思います。
離職票を提出して、父の扶養に入る為に保険証をつくってもらったのですが離職票がまだ返ってきません。
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
何処へ離職票を提出されたのですか?
離職票は、失業保険金の申請に必要ですが、父親の扶養家族になるために必要書類とは、初めて聞きました。
就職されてる方に、離職票は発行されません。
失業したら、発行して貰えます。
貴方の父上の言葉が実行されるほど、物事は簡単じゃありません。
就業してて、保険金を受領してたのが発覚したら、全額返済を求められます。
離職票は、失業保険金の申請に必要ですが、父親の扶養家族になるために必要書類とは、初めて聞きました。
就職されてる方に、離職票は発行されません。
失業したら、発行して貰えます。
貴方の父上の言葉が実行されるほど、物事は簡単じゃありません。
就業してて、保険金を受領してたのが発覚したら、全額返済を求められます。
失業保険について教えて下さい☆
前回失業給付を頂いてから2年経ちますが,また失業給付を受給する事は出来ますか?
前回失業給付を頂いてから2年経ちますが,また失業給付を受給する事は出来ますか?
前回給付を受けた後、就職して雇用保険に加入されているのですか。
加入されているのでしたら、その期間が12ヶ月(1ヶ月11日以上)
あれば受給できるようです。
解雇や倒産の場合は6ヶ月以上でいいそうです。
加入されているのでしたら、その期間が12ヶ月(1ヶ月11日以上)
あれば受給できるようです。
解雇や倒産の場合は6ヶ月以上でいいそうです。
専業主婦の確定申告について教えてください。
私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。
それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?
それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。
どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。
それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?
それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。
どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
>>このような場合は、私は確定申告必要ですか?
貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。
>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?
会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。
>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。
この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。
>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?
会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。
>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。
この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
関連する情報