迷っています。退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
私共夫婦の場合、退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
夫婦共稼ぎで私と妻は来年退職します。「私…勤続40年59歳・妻勤続27年58歳退職」
(私)
①年収(源泉徴収票約800万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
(妻)
①年収(源泉徴収票約560万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
以上、現在夫婦共稼ぎですが、来年3月末に二人とも退職する予定でいます。
お聞きしたい事…
①上記の状況から、夫婦それぞれ国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選ぶのが良いでしょうか?
② 再就職は疑問ですが、年収が少なくなってから国民健康保険に加入した方がいいとの話しがありますが…
③健康保険任意継続とした場合、限度2年とのことですが私の場合は1年継続が良いのかそれとも2年継続後に国民健康保険に切り替えた方がいいのか?
④二人で同年退職した場合、いつごろ妻を扶養にすればいいのでしょうか?
何か、大変初歩的でどう聞いたら良いのかもわからない中での質問で誠に申し訳ありませんが、どうすればいいのかご存知の方は是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
私共夫婦の場合、退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
夫婦共稼ぎで私と妻は来年退職します。「私…勤続40年59歳・妻勤続27年58歳退職」
(私)
①年収(源泉徴収票約800万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
(妻)
①年収(源泉徴収票約560万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
以上、現在夫婦共稼ぎですが、来年3月末に二人とも退職する予定でいます。
お聞きしたい事…
①上記の状況から、夫婦それぞれ国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選ぶのが良いでしょうか?
② 再就職は疑問ですが、年収が少なくなってから国民健康保険に加入した方がいいとの話しがありますが…
③健康保険任意継続とした場合、限度2年とのことですが私の場合は1年継続が良いのかそれとも2年継続後に国民健康保険に切り替えた方がいいのか?
④二人で同年退職した場合、いつごろ妻を扶養にすればいいのでしょうか?
何か、大変初歩的でどう聞いたら良いのかもわからない中での質問で誠に申し訳ありませんが、どうすればいいのかご存知の方は是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
1)任意継続だと思います。保険料と被扶養条件を確認しましょう。
なお、失業手当てをもらう期間は被扶養にはなれません。
2)国保保険料は前年の所得などにより計算され、4月から適用されます。それを考慮してください。
任意継続は今の保険料の2倍ですが、上限があります。また、2年間同額です。他の家族を扶養出来ます。
3)上を見てください。
4)失業手当てを受け取り終わってです。しかし、そのとき被扶養になれるかどうかは健康保険によります。担当者にお聞きください。(被扶養になると言うことで任意継続を止めることはできません。同じ健康保険ならばれます。)
なお、失業手当てをもらう期間は被扶養にはなれません。
2)国保保険料は前年の所得などにより計算され、4月から適用されます。それを考慮してください。
任意継続は今の保険料の2倍ですが、上限があります。また、2年間同額です。他の家族を扶養出来ます。
3)上を見てください。
4)失業手当てを受け取り終わってです。しかし、そのとき被扶養になれるかどうかは健康保険によります。担当者にお聞きください。(被扶養になると言うことで任意継続を止めることはできません。同じ健康保険ならばれます。)
【500コイン】ハローワークについて詳しく教えて頂きたいです。
●7/31一身上の都合により三年働いた介護職を退職
●9/3離職表が届く(離職表には8/9離職票交付と書かれてます)
1、家の事が落ち着いたため、数日以内にハローワークへ行く予定です。行ってから、一週間くらい何とか期間があると聞いたのですが。例えば9/4にハローワークへ行ったら、その後日程的にはどのようなことをしていくのでしょうか?
2、失業保険が貰えるのは3ヶ月以降なので、12月中旬?であれば頂くことが出来ると思うのですが、頂けるとしたらいくらくらいなのでしょうか?離職票が届くのが遅かったため、そんなに貰えないのであれば早急に決めないと12月前半に仕事が決まったとかだともったいない気がしてしまい…。(三年間、月手取りは約18万。離職票には26万とありますが、多分色々引かれてない分ですよね?)
3、別の介護の現場で勉強したいので、今も色々と探しているのですが、もし10月末ぐらいに就職した場合、再就職手当てはどれくらい頂けるのでしょうか? また、例えば決まったのが9月でも職場の開所が12月とかであれば、仕事が始まるのは12月なので失業保険手当てを頂けるのでしょうか?
家の事を考え、最低でも10月には再就職したいですが、12月までまった方がよいのか…。そんな考えではいけないとは思うのですが、9月中は家が落ち着かないと思うので。。
宜しくお願い致します
●7/31一身上の都合により三年働いた介護職を退職
●9/3離職表が届く(離職表には8/9離職票交付と書かれてます)
1、家の事が落ち着いたため、数日以内にハローワークへ行く予定です。行ってから、一週間くらい何とか期間があると聞いたのですが。例えば9/4にハローワークへ行ったら、その後日程的にはどのようなことをしていくのでしょうか?
2、失業保険が貰えるのは3ヶ月以降なので、12月中旬?であれば頂くことが出来ると思うのですが、頂けるとしたらいくらくらいなのでしょうか?離職票が届くのが遅かったため、そんなに貰えないのであれば早急に決めないと12月前半に仕事が決まったとかだともったいない気がしてしまい…。(三年間、月手取りは約18万。離職票には26万とありますが、多分色々引かれてない分ですよね?)
3、別の介護の現場で勉強したいので、今も色々と探しているのですが、もし10月末ぐらいに就職した場合、再就職手当てはどれくらい頂けるのでしょうか? また、例えば決まったのが9月でも職場の開所が12月とかであれば、仕事が始まるのは12月なので失業保険手当てを頂けるのでしょうか?
家の事を考え、最低でも10月には再就職したいですが、12月までまった方がよいのか…。そんな考えではいけないとは思うのですが、9月中は家が落ち着かないと思うので。。
宜しくお願い致します
ハロワで手続きした日から7日間は待機と言って誰でもみんな、貰えない期間です。それ以降90日間は給付制限で貰えません。ただ、その期間無いに、ハロワの職業訓練を受ければ、待ったなしで、受給できます。
26万が6カ月同じとしての仮定の話ですが、
26万×6÷180=8666・・・これが、あなたの離職時賃金日額です。この約60~70%が給付日額になります。約5000円前後だと思います。
4週に一回、認定されて支給されますので、1回の支給額は135000~14万位と思います。
更に、再就職したら出る一時金は、最初の1ヶ月間はハロワの紹介で再就職しなければ貰えません。2か月目からは、どんなルートでもOKです。(雇用保険をかけてくれる企業に就職する事が条件です)
雇用保険は、基本的に仕事を探している、仕事をしたい、仕事の無い人に給付されるので、こういうケースはどうですか?と相談してみてもよいと思います。
私の地域では、待機が終わってから、合同の説明会が有りました。
相談者様のところも有ると思いますので、
分からない事は、聞かれたら良いと・・・。
26万が6カ月同じとしての仮定の話ですが、
26万×6÷180=8666・・・これが、あなたの離職時賃金日額です。この約60~70%が給付日額になります。約5000円前後だと思います。
4週に一回、認定されて支給されますので、1回の支給額は135000~14万位と思います。
更に、再就職したら出る一時金は、最初の1ヶ月間はハロワの紹介で再就職しなければ貰えません。2か月目からは、どんなルートでもOKです。(雇用保険をかけてくれる企業に就職する事が条件です)
雇用保険は、基本的に仕事を探している、仕事をしたい、仕事の無い人に給付されるので、こういうケースはどうですか?と相談してみてもよいと思います。
私の地域では、待機が終わってから、合同の説明会が有りました。
相談者様のところも有ると思いますので、
分からない事は、聞かれたら良いと・・・。
退職した後、親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受給する関係で、親の勤め先の事業主の方に事情を説明し、一旦扶養を抜けて国民健康保険に加入しました。本日8月29日の受給認定日を最後に失業保険の受給
が終わります。また9月1日から親の社会保険扶養に入りたいのですが、先方の事業主の方に託す物として、用意するのは『失業保険認定書の裏表のコピー』と、その他ありますか?今後抜ける予定の国民健康保険証のコピーも必要でしょうか?今日まで使っていた国民健康保険証のコピーも渡す必要があるか教えて下さい。
が終わります。また9月1日から親の社会保険扶養に入りたいのですが、先方の事業主の方に託す物として、用意するのは『失業保険認定書の裏表のコピー』と、その他ありますか?今後抜ける予定の国民健康保険証のコピーも必要でしょうか?今日まで使っていた国民健康保険証のコピーも渡す必要があるか教えて下さい。
失業給付金受給資格者票に ハロワの受給終了印がおされている原本をだされたほうがいいでしょう。
国民健康保険証に関しては 提出しる必要はありません。
扶養認定に際しての証明書類は、異動届(健康保険被扶養者)の用紙に記入し提出する以外に新たに認定に必要な様々な証明書類の提出を求められるかもしれません。
要請された証明書類をお出し下さいね。親御さんの会社の認定条件により
扶養から抜けるのは簡単ですが 新たに扶養申請するには 前もって事情を話していたらかすぐ入れる? かどうかは 会社や健康保険の保険者により 認定基準は違います。
そして国民健康保険を脱退(喪失届け)をだすのは 親の扶養申請~認定され 新しい健康保険証が手元に来るまで待たれてくださいね。
親御さんの会社が 扶養認定をし 資格取得日とした日が 国民健康保険の資格喪失日(脱退日)となります。
国民健康保険証に関しては 提出しる必要はありません。
扶養認定に際しての証明書類は、異動届(健康保険被扶養者)の用紙に記入し提出する以外に新たに認定に必要な様々な証明書類の提出を求められるかもしれません。
要請された証明書類をお出し下さいね。親御さんの会社の認定条件により
扶養から抜けるのは簡単ですが 新たに扶養申請するには 前もって事情を話していたらかすぐ入れる? かどうかは 会社や健康保険の保険者により 認定基準は違います。
そして国民健康保険を脱退(喪失届け)をだすのは 親の扶養申請~認定され 新しい健康保険証が手元に来るまで待たれてくださいね。
親御さんの会社が 扶養認定をし 資格取得日とした日が 国民健康保険の資格喪失日(脱退日)となります。
失業保険について教えてください。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
今回のところで雇用保険に加入していなければ会社都合でも関係ありません。
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
関連する情報