面接ご担当者様、教えてください。
今のご時勢、
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
目の前にこのような状態の応募者が来た場合、受ける印象は違いますか?
どちらのほうが印象がよい、ということはありますか?
もしくは一切関係ないでしょうか?

退職してからのほうが急募に対応できて有利という人がいたり、
退職前に転職活動をしたほうが、計画性のある人物に見られて有利という人がいたり、
いろいろいるため、聞いてみたいと思いました。
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている
→実際に内定を出して他の人を落としたのに、当人から
「今の会社で引き留められて給料も上げるということなので」
とお断りの連絡が来たことが何度かありました。

・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
→別に構いませんが、こちらは失業保険をもらえるギリギリの
1年しか働いてないのに次を探していたパターンの人の場合は、
採用して2週間くらいで「やっぱりついていけません」と、
特に辛くもないのに辞めていったことが何人かいました。

なので、どちらでもあまり変わらないです。
ただ、危険性は前者の方が大きい(やっぱり辞められなかった)
ので、同じ条件で同じ技術を持った人が2人いたならば、
多少の人柄の差なら落ちていても退職しちゃっている人を
優先するかもしれません・・・。
退職後について…。

今のパートに行き出して体調不良が続き、知り合いに紹介してもらったので、辞めにくいのもあり、再就職が決まったと嘘をついて退職願を出しました。
が、離職票などの書類の事を考えずに言ってしまった為、失業保険や健康保険について、どうすればいいのか、わかりません。
健康保険は普通に任意継続にできますか?
失業保険は、どうなるんでしょうか?

わかる方アドバイスお願いします。
先走りましたね・・・

健康保険は、どうされるのですか?
パート勤めの時は、会社の保険厚生保険だったのですか?

今は、働いてないんですよね?
すぐに、役所に行って手続きするべきです。
厚生保険から、国保に・・年金の事もあるかと思います。

継続は、退職前に会社に言わないと誰も手続きしません。

失業保険は、離職票発行されたら、直ちに所轄のハローワークに行かれて下さい。
但し、連続して6か月間保険金を(失業給付のね・・)払った方が対象です。
しかし、自己都合(今回の場合)は、失業保険給付手続き完了から、2週間と更に3か月間待機の後に
給付対象になります。
(震災地の場合は別なので、該当される場合は、最寄りにハローワークに相談されて下さい)

( 補足拝見)

離職票は、発行しなければならないので、まだ頂いてないのならば、請求致しましょう。
失業保険について、どなたか知恵をお貸しください。
当方、9月末で転職のため、1年半勤めた会社を自己都合退職しました。10月1日から転職先で仕事をしています。
しかし、正社員として雇用していただける約束だったのにもかかわらず、経営不振でアルバイトとして働くことになってしまいました。
私としては当初と話が違うので、会社と話し合って11月からは正社員として雇用していただけるということで1度落ち着いたのですが、それも資金繰りの状況から言って難しそうです。(会社からも現在そのような感じのことをほのめかされています)

このままでは雇用条件面で納得がいかず、会社の経営状況的にも不安を感じているので、再就職した会社も辞めてあらためて仕事を探そうと思っています。
求職中の間、生活もあるのでできれば給付制限なしで失業手当をもらいたいのですが、そもそももらえるかどうかに該当しているかも微妙です。
下記のような判断材料、条件でそれは可能なのでしょうか。


【1】 9月末まで働いていた会社で給与遅延が発生していました(これが前の会社を辞めた最大の理由です)

6月分と8月分で1週間遅延しました。【2ヶ月連続】ではないです。9月分の給与は今月25日の支給予定ですが、状況から言ってそれも遅延するかと思います。

【2】 現在の会社で雇用契約を書面で交わしていない、また雇用保険における手続きをいっさいおこなっておりません

会社が経営不振で今後どうなるのかわからないので、年金と健康保険は自分で手続き、雇用保険は保留にされています

【3】 現在の会社での雇用条件が入社前に話していたものとかけ離れているため退職する

正社員での雇用でなかったのに加え、【2】のことで大変不安になったので…。


前の会社も業績不振(倒産寸前だと思います…)だったので早く転職先の会社で再スタートを切れればと思い、自己都合or会社都合をあまり気にせず退職してしまいました。
退職・転職について自分の勉強不足によるところも大きいのですが、このような状況になってただただ後悔しています。前の会社にも今の会社にも嫌な思いはしてほしくないのですが、だからといって泣き寝入りもしたくありません。新卒入社してからはじめての転職にもかかわらず、いろいろとゴタゴタしてしまって正直パニックになっています。転職してまだ数日、なんとか自分なりに軌道修正したいです。

どうかアドバイスをよろしくお願いします。
今の会社で雇用保険に入っていないんじゃどうしようもなくて、今の会社を自己都合も会社都合も関係ないことになります
なので給付制限がどうというのもとりあえず置いておいて

前の会社の離職票は持っていますか?まだもらっていないですか?
前の会社の離職票を使って、給付制限3カ月で失業手当受給とするしかないと思います
職業訓練を受けてもいいとおもうので早めに探しておいてください(給付制限期間中も職業訓練を受ければ失業手当と同額がもらえます)


前の会社にも今の会社にも嫌な思い・・・・ってどこまで人がいいんですか
辞める会社に義理だてする必要はまったくないです

アルバイトでもしかたないと思うならせめて雇用保険の加入をしてもらうようにいってみてください。ダメなら退職しましょう。
雇用保険もかけれないような会社ならほんとにヤバイとおもいます

入る会社を間違えたとしかいいようがない・・・・
失業保険が、60日延長されるかも知れないと言われました。もし対象なら、いつの認定日から支給されますか?
現在、失業保険を戴きながら就職活動中です。
来月の8月2日の認定日を最後に、残り14日分を支給されて、それで終りになる予定でした。
ですが、未だ就職が決まらないということで、60日の延長が認められるかも知れませんと言われました。

この場合、最後の認定日が8月2日で、14日分支給される場合には、60日分の延長はどこの認定日から支払いとなるのでしょうか?

来月の14日分に、新たに延長分の60日から14日分を引いた日数を足して、14日+14日=28日にして支給されるのでしょうか?

それとも、14日分のみを先に支給されて、次の認定日に新たに28日分を支給されることになりますか?

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、延長給付を告げられます。


そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。

また、最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。

失業の状態の継続といった扱いです。

ですので、「給付残日数+延長分=28日」での支給です。
失業手当

6年間 正社員(雇用保険加入)自己都合退社

1か月 無職 失業保険受給の手続き等は何もしていません

5か月 フルタイムパート(雇用保険加入)自己都合退社


この場合失業手当は頂けるのでしょうか
継続6カ月勤務(雇用保険加入)で受給資格が発生するときいたことがあり混乱しています。
私の場合
①5カ月しか加入していないので貰えない
②正社員6年が加算され、6年5カ月となり貰える

どちらが正しいのでしょうか?
分かりにくい文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
6ヶ月ではありません、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
ただ、雇用保険加入期間は、転職しても、1年未満ならば、通算されますので質問者様の雇用保険加入期間は②になります。
受給資格はありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム