先月末、給与の遅延・立替経費の未精算が理由で会社を退職し(社会保険3年加入)今月末より別の所でアルバイトを始めます。しかし、お金が全くありません。この場合は失業保険の手続きは可能ですか?お願いします。
補足読みました。
給料が支払われていないのであれば労働基準局?に相談に行けば書類作ったりしてくれますよ。働いたものはきちんと貰うべきですもん。
まずは労働基準局へ行かれてください。
失業保険は離職票が必ず入ります。社会保険を脱退した証明もです。
ただやはり三ヶ月後ですね。入金は……
後言われたのは一ヶ月でも出勤日数が15?だったかな。下回った場合はダメだと言われました
給料が支払われていないのであれば労働基準局?に相談に行けば書類作ったりしてくれますよ。働いたものはきちんと貰うべきですもん。
まずは労働基準局へ行かれてください。
失業保険は離職票が必ず入ります。社会保険を脱退した証明もです。
ただやはり三ヶ月後ですね。入金は……
後言われたのは一ヶ月でも出勤日数が15?だったかな。下回った場合はダメだと言われました
失業保険について教えて下さい。
正社員で3年勤めた会社を12月20日で退職します。
次の職は決まっておりません。
退職理由は、会社より辞めざるをえない状況(給料カット宣告、無理な人事異動、人間性を疑われるような罵声などパワハラに近い仕打ち)にされ、退職を決めました。会社からは自主退職扱いにされます。
質問ですが、『自主退職扱いでも、正当な理由でハローワークに訴えれば、強制解雇に変更できる可能性もある。』と聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
あと、自主退職の場合、約3ヶ月後の支給だと聞きましたが、それまでに決まれば、日割りでいただけるんでしょうか?
無知で申し訳ないです。ご回答、よろしくお願い致します。
正社員で3年勤めた会社を12月20日で退職します。
次の職は決まっておりません。
退職理由は、会社より辞めざるをえない状況(給料カット宣告、無理な人事異動、人間性を疑われるような罵声などパワハラに近い仕打ち)にされ、退職を決めました。会社からは自主退職扱いにされます。
質問ですが、『自主退職扱いでも、正当な理由でハローワークに訴えれば、強制解雇に変更できる可能性もある。』と聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
あと、自主退職の場合、約3ヶ月後の支給だと聞きましたが、それまでに決まれば、日割りでいただけるんでしょうか?
無知で申し訳ないです。ご回答、よろしくお願い致します。
雇用保険がすぐに支給されるかどうかをお知りになりたいのでしょうね。
会社都合等よる離職の場合は「特定受給資格者」「特定理由離職者」として認定されれば受給申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合による離職の場合は、最初に支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
以上の事を前提として
・給料カット・・・85%以下になる場合には「特定受給資格者」として認定される可能性はあります。
但し証明出来る給与明細や辞令・契約書等が必要です。(口頭で言われただけでは言った言わないの水掛け論になり、ハローワークでは判断できません)
・人事異動・・・特に会社には責任は発生しないでしょう。
・罵声・パワハラ・・・同僚等の証言があれば特定受給資格者に認定される可能性はあります。
※すなわち貴方の言い分だけではどうにもなりません、証明するすべが必要です。
自己都合で退職後、雇用保険受給申請をされて3ヶ月の給付制限期間中に仕事が決まっても基本手当は支給されません。
次の仕事が1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入出来れば、再就職手当(所定給付日数×50%×基本手当日額)の受給は可能です、但し給付制限1ヶ月目のみハローワークの紹介以外での就職には適用されません。
詳しくは離職票が出てからハローワークで相談されるといいでしょう。
会社都合等よる離職の場合は「特定受給資格者」「特定理由離職者」として認定されれば受給申請後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合による離職の場合は、最初に支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
以上の事を前提として
・給料カット・・・85%以下になる場合には「特定受給資格者」として認定される可能性はあります。
但し証明出来る給与明細や辞令・契約書等が必要です。(口頭で言われただけでは言った言わないの水掛け論になり、ハローワークでは判断できません)
・人事異動・・・特に会社には責任は発生しないでしょう。
・罵声・パワハラ・・・同僚等の証言があれば特定受給資格者に認定される可能性はあります。
※すなわち貴方の言い分だけではどうにもなりません、証明するすべが必要です。
自己都合で退職後、雇用保険受給申請をされて3ヶ月の給付制限期間中に仕事が決まっても基本手当は支給されません。
次の仕事が1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入出来れば、再就職手当(所定給付日数×50%×基本手当日額)の受給は可能です、但し給付制限1ヶ月目のみハローワークの紹介以外での就職には適用されません。
詳しくは離職票が出てからハローワークで相談されるといいでしょう。
失業保険の給付金について
母の話なのですが、会社の都合で4月いっぱいで退職し、今失業保険を貰っています。
前会社より7月11日より2週間、9時~17時の間、短期間アルバイトにきて欲しいと頼まれたそうです。
この場合、今現在もらっている失業保険は今後一切もらえなくなりますか?
2週間とはいえ、週20時間越えるので、どうなるのか教えて下さい。
母はハローワークで説明を受けたそうなのですが、いまいち意味不明です。
詳しい方お願いいたします。
母の話なのですが、会社の都合で4月いっぱいで退職し、今失業保険を貰っています。
前会社より7月11日より2週間、9時~17時の間、短期間アルバイトにきて欲しいと頼まれたそうです。
この場合、今現在もらっている失業保険は今後一切もらえなくなりますか?
2週間とはいえ、週20時間越えるので、どうなるのか教えて下さい。
母はハローワークで説明を受けたそうなのですが、いまいち意味不明です。
詳しい方お願いいたします。
週20時間を超えると就職したと見られます。
しかし、短期間ですからその日数は就業手当の支給になると思います。
就業手当とは、所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上残っている場合、就労日につき基本手当の30%を受け取れるものです。その日数は受給日数からマイナスされますが残りは受給できます。
この回答はあくまで最初に書いた条件がある場合です。
しかし、短期間ですからその日数は就業手当の支給になると思います。
就業手当とは、所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上残っている場合、就労日につき基本手当の30%を受け取れるものです。その日数は受給日数からマイナスされますが残りは受給できます。
この回答はあくまで最初に書いた条件がある場合です。
雇用保険について教えて下さい。
愛知県の自動車関係の仕事を(期間従業員)3月に満期で退社します。
沖縄に帰って失業保険がほしいのですが、5月には彼と一緒に住む為、愛知に引越しします。
失業保険をもらう場合は引越ししたらダメですか?5月に引越しするので、4月は準備とかしたいので、働くつもりはないんですが、そういうのダメですか?失業保険をもらうなら沖縄にいる時にハローワークで、愛知県の仕事さがさなきゃダメですか?
愛知県の自動車関係の仕事を(期間従業員)3月に満期で退社します。
沖縄に帰って失業保険がほしいのですが、5月には彼と一緒に住む為、愛知に引越しします。
失業保険をもらう場合は引越ししたらダメですか?5月に引越しするので、4月は準備とかしたいので、働くつもりはないんですが、そういうのダメですか?失業保険をもらうなら沖縄にいる時にハローワークで、愛知県の仕事さがさなきゃダメですか?
建前からいえばその通りです、ただ働くつもりがなければ本来は
支給されないのですがね
安定所に届けを出した時どの様に安定所が判断するか
になると思います
支給されないのですがね
安定所に届けを出した時どの様に安定所が判断するか
になると思います
失業保険給付について教えて下さい。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)
B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)
9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。
失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。
以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)
B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)
9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。
失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。
以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
A社で3年間、被保険者であったのならB社で半年未満でも大丈夫です。私も同じ状況でしたが、ちゃんと受給されました。申請の際は念のため、A社の離職票も提出した方が良いと思います。
関連する情報