やめさせてもらえないのでしょうか??
今フリーターで昔社員で働いていた会社の営業所でバイトしています。
ここの会社は自ら嫌精神的にもおかしくなり辞めました。
でも生活のために、仕方なく始めました。
仕事はホテルのテナントです。
そこには私の彼氏も働いており、その営業所上の人たちからすぐにやめるのは許されないと言われていたそうなのですが私は聞いていませんでした。
働く以上すぐに辞めるのはどうかと思いますが、社員ではありません。
仕事も社員がやるべき仕事でミスが起きるとアルバイトである私の名前を大々的に出して報告書を書かれました。
事実と異なる内容で。
社員もアルバイトもやるべき仕事は同じと言うのは理解できますが・・・
私のいる営業所からの条件をまとめると、
・週に3~4日の1日5時間程度。実際週4、週に25時間ほど。
・すぐに辞めるのは許されない。→私の中のすぐは2・3ヶ月ほどと思っていたが半年はありえないと言われました。
社員だった私の時給は新卒で入るために研修している学生と同じ時給で、やる気もうせます。
営業所的には1年以上を要求していたようです。
・ここでやめたら彼氏の評価も下がる、彼氏と2人何の役職もないチーフの妻の前に並ばされて怒られました。
・私は社会人4年目なのですが、2年のブランクで今のところに戻りました。
ミスした原因も研修時代に教えたはずだ(教わった記憶なし、私の担当業務で同じ内容でミスが起きたことはなし)と言われ、すべて覚えているわけもなく、フォローの為の社員がいるのにフォオーがなく起きたミスで私は起こしたミスの罪悪感と言いたいことも言えない立場で精神的に辛いです。
嫌でやめた会社に辞めた当時は戻るど思っているわけもなく、学んだことは忘れようと努力したくらいです。
契約的なものを書面で残さなかったのも悪かったと思いますが、結婚しているわけでもないのになぜ私にすぐ辞めるのは許されないなどの責任を押し付けるのでしょうか??
自分のしてしまったミスは反省しています。
もともとメンタル面で弱い部分があり心療内科に通っていましたが、ここにきて更に心が押しつぶされています。
バイトに行くのも憂鬱で、毎日泣きたくて仕方ないです。
労働基準局に相談に行こうか考えています。
現在、失業保険をもらえる身なのでハローワークにも通っているのですが、ハローワークでも相談はできるのでしょうか??
愚痴、文章が長く申し訳ありません。
今フリーターで昔社員で働いていた会社の営業所でバイトしています。
ここの会社は自ら嫌精神的にもおかしくなり辞めました。
でも生活のために、仕方なく始めました。
仕事はホテルのテナントです。
そこには私の彼氏も働いており、その営業所上の人たちからすぐにやめるのは許されないと言われていたそうなのですが私は聞いていませんでした。
働く以上すぐに辞めるのはどうかと思いますが、社員ではありません。
仕事も社員がやるべき仕事でミスが起きるとアルバイトである私の名前を大々的に出して報告書を書かれました。
事実と異なる内容で。
社員もアルバイトもやるべき仕事は同じと言うのは理解できますが・・・
私のいる営業所からの条件をまとめると、
・週に3~4日の1日5時間程度。実際週4、週に25時間ほど。
・すぐに辞めるのは許されない。→私の中のすぐは2・3ヶ月ほどと思っていたが半年はありえないと言われました。
社員だった私の時給は新卒で入るために研修している学生と同じ時給で、やる気もうせます。
営業所的には1年以上を要求していたようです。
・ここでやめたら彼氏の評価も下がる、彼氏と2人何の役職もないチーフの妻の前に並ばされて怒られました。
・私は社会人4年目なのですが、2年のブランクで今のところに戻りました。
ミスした原因も研修時代に教えたはずだ(教わった記憶なし、私の担当業務で同じ内容でミスが起きたことはなし)と言われ、すべて覚えているわけもなく、フォローの為の社員がいるのにフォオーがなく起きたミスで私は起こしたミスの罪悪感と言いたいことも言えない立場で精神的に辛いです。
嫌でやめた会社に辞めた当時は戻るど思っているわけもなく、学んだことは忘れようと努力したくらいです。
契約的なものを書面で残さなかったのも悪かったと思いますが、結婚しているわけでもないのになぜ私にすぐ辞めるのは許されないなどの責任を押し付けるのでしょうか??
自分のしてしまったミスは反省しています。
もともとメンタル面で弱い部分があり心療内科に通っていましたが、ここにきて更に心が押しつぶされています。
バイトに行くのも憂鬱で、毎日泣きたくて仕方ないです。
労働基準局に相談に行こうか考えています。
現在、失業保険をもらえる身なのでハローワークにも通っているのですが、ハローワークでも相談はできるのでしょうか??
愚痴、文章が長く申し訳ありません。
あなたには辞める権利があります。大丈夫。
労働基準局にいく前に、労働相談ができるNPOを探しましょう。
たくさんの事例をみてきたベテランさんが法の知識も交えアドバイスしてくれます。
そこで、次にとる行動を相談すればよいのです。
例えばネットで、労働相談と地名を入れて検索してみて下さい。
私でよければ、お住まいの地域を教えて下さるなら調べられますよ。
ひとつずつ、問題解決していきましょう。
労働基準局にいく前に、労働相談ができるNPOを探しましょう。
たくさんの事例をみてきたベテランさんが法の知識も交えアドバイスしてくれます。
そこで、次にとる行動を相談すればよいのです。
例えばネットで、労働相談と地名を入れて検索してみて下さい。
私でよければ、お住まいの地域を教えて下さるなら調べられますよ。
ひとつずつ、問題解決していきましょう。
子どものいないパート主婦です。
失業保険の申しこみをしてきました。
結婚による引越しであったため、7日後から支給されるそうです。
ハローワークの方から職業訓練をすすめられました。
ネイリストやパソコンインストラクターのコースに興味があるのですが、子どもが生まれてから行きたいなっと思いました。
子どもが生まれてから職業訓練に行きたい場合、まわりに親戚などもおらず1人で子育てになるのですが、保育園に入れてもらえるのでしょうか?訓練中の受給はないコースになっているので、預け先があるのかとか、コースは無料でも、自分が働かない状態で保育料を支払うのは大変だなっと思います。
経験した方がいたら教えて下さい。
また、職業訓練を期間をあけて、二つとられたことがある方はいらっしゃいますか?
失業保険の申しこみをしてきました。
結婚による引越しであったため、7日後から支給されるそうです。
ハローワークの方から職業訓練をすすめられました。
ネイリストやパソコンインストラクターのコースに興味があるのですが、子どもが生まれてから行きたいなっと思いました。
子どもが生まれてから職業訓練に行きたい場合、まわりに親戚などもおらず1人で子育てになるのですが、保育園に入れてもらえるのでしょうか?訓練中の受給はないコースになっているので、預け先があるのかとか、コースは無料でも、自分が働かない状態で保育料を支払うのは大変だなっと思います。
経験した方がいたら教えて下さい。
また、職業訓練を期間をあけて、二つとられたことがある方はいらっしゃいますか?
職業訓練でも保育園の申し込みはできますが、優先度は下がりますので、入れたらラッキーと思った方がいいですよ。
それに、実際職業訓練を受けている間は在園できても、その先就職しなければ退園。
小さな子を抱えて、全く初めての職種に就くことは難しいです。子供が病気の時などの預け先を別に確保する必要があります。ネイルの資格を取って働くにしても、お客さんや仕事帰りや休日に多く利用するでしょうし、認可保育園でカバーできない夜間、休日出勤が出来なければ採用もないでしょう。
最初からサロンを開くにしても、ハードルは高いですよね。
知り合いは職業訓練の間は、実家と、認可外保育所を併用。その後就職しましたが、認可外、職場の託児所を利用。実際に認可に預けられたのは1年後です。
本当に働く気があるのなら、今から資格を取って、仕事を軌道に乗せてそれから妊娠・出産を考えます。
認可に預けているママさんたちは、産休育休の取れる職場を考えてます。
ちょっと認識の甘さを感じます・
それに、実際職業訓練を受けている間は在園できても、その先就職しなければ退園。
小さな子を抱えて、全く初めての職種に就くことは難しいです。子供が病気の時などの預け先を別に確保する必要があります。ネイルの資格を取って働くにしても、お客さんや仕事帰りや休日に多く利用するでしょうし、認可保育園でカバーできない夜間、休日出勤が出来なければ採用もないでしょう。
最初からサロンを開くにしても、ハードルは高いですよね。
知り合いは職業訓練の間は、実家と、認可外保育所を併用。その後就職しましたが、認可外、職場の託児所を利用。実際に認可に預けられたのは1年後です。
本当に働く気があるのなら、今から資格を取って、仕事を軌道に乗せてそれから妊娠・出産を考えます。
認可に預けているママさんたちは、産休育休の取れる職場を考えてます。
ちょっと認識の甘さを感じます・
12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
健康保険や厚生年金保険は、退職した日の翌日に被保険者の資格を喪失します。
厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。
失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。
扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。
考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。
<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。
失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。
扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。
考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。
<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
出産手当金と失業保険を支給されている時の国民健康保険について教えてください。
弱小企業の事業主です。
職員(A子さん28歳。勤続年数6年)が9/25出産予定のため8/15退職しました。今後、しばらくは働く予定はありません。出産手当金と失業保険をもらう予定です。
①出産手当金は、月給167,070円で日給は5,569円、支給額は3,341円だと思います。この場合はA子さんが出産手当金を支給中(産後56日間)は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
②失業保険は、受給期間延長申請をする予定です。6ヶ月間の給与総額は990,920円、日額手当4,202円だと思います。
失業保険の給付日数90日間は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
出産手当金受給中も失業保険受給中、両方ともに国民保険の本人にならないといけない場合、国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?教えてください。よろしくお願いいたします。
弱小企業の事業主です。
職員(A子さん28歳。勤続年数6年)が9/25出産予定のため8/15退職しました。今後、しばらくは働く予定はありません。出産手当金と失業保険をもらう予定です。
①出産手当金は、月給167,070円で日給は5,569円、支給額は3,341円だと思います。この場合はA子さんが出産手当金を支給中(産後56日間)は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
②失業保険は、受給期間延長申請をする予定です。6ヶ月間の給与総額は990,920円、日額手当4,202円だと思います。
失業保険の給付日数90日間は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
出産手当金受給中も失業保険受給中、両方ともに国民保険の本人にならないといけない場合、国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?教えてください。よろしくお願いいたします。
しばらく働く予定がなく、失業給付を受け取るつもり・・・?という疑問点はありますが、それはおいておいて。
一般的に言えば、①も②もお考えのとおり、扶養には入れませんので、ご自分で国保に入るしかありません。
ですが、厳密に言えば、ご主人の会社の健保組合、もしくは協会の基準によります。
特に組合は基準がバラバラですので、最終的には、ご主人の所属している協会もしくは組合がどう判断するか、によります。
ここでいくら一般論を聞かれても、意味ないですよ。
ご主人の協会もしくは組合に問い合わせるしか、正確な情報を得ることはできません。
>国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?
もしご主人の協会もしくは組合が、その期間の扶養は認めない、ということであれば、そうするしか方法はありません。
出産前後で健康保険証がない、というのはあまりにもリスクが高すぎると思いますし。
それがどうしても嫌なら、手当金を一切あきらめるしかありません。
手当金を受け取り、それが所得とみなされるから扶養に入れないのですから、受け取らなければ問題はありません。
手当金は受け取らなければいけない、と決めている法律はありませんので。
補足について
>上記の考えが正しければ、申請書の計算or等級表の計算のどちらでしたらA子さんは夫の扶養家族になれますか?
なので、正確なところは、A子さんの夫が所属している協会か組合に確認するしか方法はないです。
規約により、手当金を受け取っている以上、金額に関係なく扶養には入れない、というところもありますし、逆に一般的なラインを超えていても扶養可能というところもあります。
出されている金額の、どちらでもアウトというところもあるでしょうし、どちらでもセーフというところもあるでしょう。
片方は不可能で、片方は可能というところもあります。
A子さんの夫の所属している協会か組合の規約を確認するしか、確実に扶養に入れるかどうかを判断するすべはありません。
退職するなら、確定申告はご自分で行われて問題ありません。
一般的に言えば、①も②もお考えのとおり、扶養には入れませんので、ご自分で国保に入るしかありません。
ですが、厳密に言えば、ご主人の会社の健保組合、もしくは協会の基準によります。
特に組合は基準がバラバラですので、最終的には、ご主人の所属している協会もしくは組合がどう判断するか、によります。
ここでいくら一般論を聞かれても、意味ないですよ。
ご主人の協会もしくは組合に問い合わせるしか、正確な情報を得ることはできません。
>国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?
もしご主人の協会もしくは組合が、その期間の扶養は認めない、ということであれば、そうするしか方法はありません。
出産前後で健康保険証がない、というのはあまりにもリスクが高すぎると思いますし。
それがどうしても嫌なら、手当金を一切あきらめるしかありません。
手当金を受け取り、それが所得とみなされるから扶養に入れないのですから、受け取らなければ問題はありません。
手当金は受け取らなければいけない、と決めている法律はありませんので。
補足について
>上記の考えが正しければ、申請書の計算or等級表の計算のどちらでしたらA子さんは夫の扶養家族になれますか?
なので、正確なところは、A子さんの夫が所属している協会か組合に確認するしか方法はないです。
規約により、手当金を受け取っている以上、金額に関係なく扶養には入れない、というところもありますし、逆に一般的なラインを超えていても扶養可能というところもあります。
出されている金額の、どちらでもアウトというところもあるでしょうし、どちらでもセーフというところもあるでしょう。
片方は不可能で、片方は可能というところもあります。
A子さんの夫の所属している協会か組合の規約を確認するしか、確実に扶養に入れるかどうかを判断するすべはありません。
退職するなら、確定申告はご自分で行われて問題ありません。
失業保険と離職票の提出期限について
3月31日を持って会社を退社致しました。
その際、離職票を郵送するねと言って頂けたのですが、
まだ手元の方に届いていません。
正直、私はうつで会社を辞めた為、
就職活動を始めるに当たり、そんなに急いでいませんし、
実家が自営業を営んでおりますので、
手伝う替わりに衣食住の面倒だけは見て貰えるので
ものすごく困っているという状況ではありません。
ただ、このまま迷惑をかけ続けるつもりは全く無いですし、
無収入なのは困るので、確実に失業手当は受給し、
出来るだけ早く就職活動を始めるつもりでいます。
離職票というのは退職してから決められた期限内に
ハローワークに持っていかないと、失業保険を受給する
資格を失ってしまうものなのでしょうか?
だったら会社に促さないといけないなと思いまして・・・
また、私の場合、自己都合で退職したのですが、
うつがある為、申請してもスグに失業保険は受給できません、
と言われてしまう可能性もありますよね?
その場合、確か離職後1ヶ月以内にハローワークに
行き、受給期間を先延ばしにする手続きをしなくては
受給が出来なくなる、と聞いたのですが・・・
ということは少なくとも1ヶ月以内に離職票を入手しなければ
いけない、ということになるのでしょうか。
そもそもスグに受給できるのか、うつだから先延ばしの手続き
をして下さいと言われてしまうのか・・・
離職票が届かないのでそれすら分かりません。
ちなみに会社は1年契約の所で、一昨年4月21日に入職し、
3月31に離職したので、ちょうど2年経たないくらいです。
うつ状態で1週間の療養の診断書が出て、有給を消化し
スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
3ヶ月の待機期間は発生するのでしょうか。
とにかく、今は、私がやるべき手続きは何なのでしょう。
やれることはやってしまいたいです。
質問ばかりですみません。詳しい方、よろしくお願いします。
3月31日を持って会社を退社致しました。
その際、離職票を郵送するねと言って頂けたのですが、
まだ手元の方に届いていません。
正直、私はうつで会社を辞めた為、
就職活動を始めるに当たり、そんなに急いでいませんし、
実家が自営業を営んでおりますので、
手伝う替わりに衣食住の面倒だけは見て貰えるので
ものすごく困っているという状況ではありません。
ただ、このまま迷惑をかけ続けるつもりは全く無いですし、
無収入なのは困るので、確実に失業手当は受給し、
出来るだけ早く就職活動を始めるつもりでいます。
離職票というのは退職してから決められた期限内に
ハローワークに持っていかないと、失業保険を受給する
資格を失ってしまうものなのでしょうか?
だったら会社に促さないといけないなと思いまして・・・
また、私の場合、自己都合で退職したのですが、
うつがある為、申請してもスグに失業保険は受給できません、
と言われてしまう可能性もありますよね?
その場合、確か離職後1ヶ月以内にハローワークに
行き、受給期間を先延ばしにする手続きをしなくては
受給が出来なくなる、と聞いたのですが・・・
ということは少なくとも1ヶ月以内に離職票を入手しなければ
いけない、ということになるのでしょうか。
そもそもスグに受給できるのか、うつだから先延ばしの手続き
をして下さいと言われてしまうのか・・・
離職票が届かないのでそれすら分かりません。
ちなみに会社は1年契約の所で、一昨年4月21日に入職し、
3月31に離職したので、ちょうど2年経たないくらいです。
うつ状態で1週間の療養の診断書が出て、有給を消化し
スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
3ヶ月の待機期間は発生するのでしょうか。
とにかく、今は、私がやるべき手続きは何なのでしょう。
やれることはやってしまいたいです。
質問ばかりですみません。詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険は支払っていましたか?受給条件あるとして話すと有効期限は1年です。会社やめて1年以内なら有効です
受給中に1年経過してもダメ
で、現在働ける状態なんですよね、受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけです
で病気理由退職だと特定受給資格になります この申請は辞めた後でも申請可能
で自己都合だと3カ月の給付制限かかりますが受給申請するには離職票等必要なんでそろそろ会社に催促してください
2週間程度で発行できるはずですから
受給中に1年経過してもダメ
で、現在働ける状態なんですよね、受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけです
で病気理由退職だと特定受給資格になります この申請は辞めた後でも申請可能
で自己都合だと3カ月の給付制限かかりますが受給申請するには離職票等必要なんでそろそろ会社に催促してください
2週間程度で発行できるはずですから
関連する情報