社員Aがいます。
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。
で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、
奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?
(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。
で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、
奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?
(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
「健康保険被扶養者(異動)届」を加入する保険者に送付します。届け出に添付する必要書類は「住民票」や「離職証明書」など「保険者」に頼子となりますのでご主人が加入する「保険者」で確認してください。
5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
>失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
その通りです。その間に申請~受給完了をしなければなりません。早く申請しなければ受給も遅れます。
>月給は15万だったのですが、いくら受給されますか??
退職前6ヶ月の総支給額の平均が15万円であれば基本手当日額は3788円になります。
>会社に年金手帳は預けるものなのですか?
年金手帳はあなた自身のものです。会社に預けていても退職なら返してもらってください。
以上3点の回答でよろしいでしょうか。
「補足について」
給料の締めが終わって確定してから離職票の手続きをする会社が多いですが、急ぐ場合は締め前でも可能です。
「未計算」と記入して前月分以前の賃金を記載すればいいのです。
担当者がそれを知らない場合とか会社の慣習や規定で締め後に発行している場合があります。
急ぐならそういってみて下さい。
その通りです。その間に申請~受給完了をしなければなりません。早く申請しなければ受給も遅れます。
>月給は15万だったのですが、いくら受給されますか??
退職前6ヶ月の総支給額の平均が15万円であれば基本手当日額は3788円になります。
>会社に年金手帳は預けるものなのですか?
年金手帳はあなた自身のものです。会社に預けていても退職なら返してもらってください。
以上3点の回答でよろしいでしょうか。
「補足について」
給料の締めが終わって確定してから離職票の手続きをする会社が多いですが、急ぐ場合は締め前でも可能です。
「未計算」と記入して前月分以前の賃金を記載すればいいのです。
担当者がそれを知らない場合とか会社の慣習や規定で締め後に発行している場合があります。
急ぐならそういってみて下さい。
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
>・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。
一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。
そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。
>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。
ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。
これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。
この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
組合ルールで、扶養認定を受けられない場合です。
一般的には、それまでの収入が何百万あっても、
退職して失業給付も受けないのであれば、辞めた翌日から扶養に入れます。
ただ、一部の組合は「その年の収入が130万を超えていたら、一定期間、
扶養とは認めない」という独自ルールをつくっています。
そんな組合は少ないですし、今まで辞めるたびに扶養に入っていたなら、
質問者さんには影響の無い話だと思いますが。
>被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時
一般的には、収入が扶養枠を超過することが確定したときです。
雇用契約で判断しますが、「契約は扶養内だけど、残業が常態化して
収入超過する」といったときは、組合に申し出て判断を仰ぐと間違いありません。
ただ、ご主人の発言からみても、質問者さんは、社保扶養内で
働いたほうがいい気がします。
扶養内パートで雇用保険に加入すれば、失業給付の額も扶養内なので、
辞めた後、失業給付を受けながら扶養に入り続けることもできると思いますし。
(一部の組合は、金額の多少に関わらず、失業給付受給者はすべて
扶養家族とは認めないので、断言はできませんが・・・)。
これから、交通費込み月108333円以内の仕事に就けば、
これまでの130万に関係なく、扶養に入りながら働けます。
この収入を超える仕事に就いてしまうと、質問者さんが勤務先で
社保に入るかどうかに関係なく、ご主人の扶養を外れなければいけなくなります。
またご主人の会社で手続をすることになりますので、気をつけてください。
失業認定報告書のアルバイト欄記入に書き方について
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・
*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。
①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???
②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?
③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?
長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・
*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。
①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???
②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?
③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?
長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
①カレンダーに○を付け、賃金支払い日と金額を記入でいいですよ。
② ③と一緒になりますが、不支給の場合は繰り越しになります、しかし17日分の支給ですから、繰越しは3月14日以降と言う事になるので、3月24日の認定日には17日分が認定され、17日分の基本手当日額の支給が決まります。
※問い合わせをされたハローワーク職員は詳細を知らない職員であったか、貴方の説明に不備があったかのどちらかでしょう。
② ③と一緒になりますが、不支給の場合は繰り越しになります、しかし17日分の支給ですから、繰越しは3月14日以降と言う事になるので、3月24日の認定日には17日分が認定され、17日分の基本手当日額の支給が決まります。
※問い合わせをされたハローワーク職員は詳細を知らない職員であったか、貴方の説明に不備があったかのどちらかでしょう。
結婚退職して失業保険を受けとるため国保に入ろうと思うのですが受けとる何日前ぐらいに国保にはいったら良いのでしょうか?
今は夫の扶養に入っています。夫は社保です♪
今は夫の扶養に入っています。夫は社保です♪
①離職後ただちに、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
③失業給付の受給が終了したら、ただちに再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
③失業給付の受給が終了したら、ただちに再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
こんにちは。 MtFの当事者です。
私の会社は最初の3ヶ月間は試用期間(アルバイト扱い)ですが、
3ヶ月後からは、会社と本人が望むのでしたら「正社員」になります。
私の場合、特殊な技術・技能がありますので、
1ヶ月足らずで「正社員」の要望がありました。 で・・・
最初は知らないフリをしていましたけど、バレちゃいましたねぇ~
私のそばに来て、小さな声で「あの・・・ 性別の欄が・・・違うんだけど」って言われましたが、
すぐに、2人だけになれる場所に来てもらい「実は・・・私の体は両方の性があるんです」
「戸籍を替えるには、手術でもして替えないといけないんです」
「体に傷を付けるのは嫌だし・・・」「すみません、他の人には内緒でお願いできますか?」
って、保険担当の1人(女性)の人に打ち明けましたよ。
でも「性同一性障害」だとは言っていません(おそらくインターセックスだと思っているみたいです)。
当然、社員旅行など一緒に行きますが、お風呂も普通に一緒に入っていますよ。
当然股間は隠していますが・・・
なんとか、頑張って「厚生年金」に加入しましょう。
その方が、将来貴方にとって有利ですからね。
幸運を、お祈りしていますね。。。
私の会社は最初の3ヶ月間は試用期間(アルバイト扱い)ですが、
3ヶ月後からは、会社と本人が望むのでしたら「正社員」になります。
私の場合、特殊な技術・技能がありますので、
1ヶ月足らずで「正社員」の要望がありました。 で・・・
最初は知らないフリをしていましたけど、バレちゃいましたねぇ~
私のそばに来て、小さな声で「あの・・・ 性別の欄が・・・違うんだけど」って言われましたが、
すぐに、2人だけになれる場所に来てもらい「実は・・・私の体は両方の性があるんです」
「戸籍を替えるには、手術でもして替えないといけないんです」
「体に傷を付けるのは嫌だし・・・」「すみません、他の人には内緒でお願いできますか?」
って、保険担当の1人(女性)の人に打ち明けましたよ。
でも「性同一性障害」だとは言っていません(おそらくインターセックスだと思っているみたいです)。
当然、社員旅行など一緒に行きますが、お風呂も普通に一緒に入っていますよ。
当然股間は隠していますが・・・
なんとか、頑張って「厚生年金」に加入しましょう。
その方が、将来貴方にとって有利ですからね。
幸運を、お祈りしていますね。。。
関連する情報