会社都合の解雇が妥当か自己都合の退職が妥当なのか?
うつ状態という事で休職しています。

ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。

で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。

同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。

内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。


そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?

労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。

よろしくお願い致します。
企業によって違うのかもしれませんが 会社都合のほうが退職金が満額でるのでは?
自己都合の場合満額いかないこともあるかも

どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います

「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです

だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです

だから質問者さんの 考え方次第だと思います
失業保険及び雇用保険についての質問です。

二年間以内に半年以上雇用保険料を支払っていれば、失業保険をもらえると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?


あっているかわかりませんが、離職票もらう→ハローワークへ申請に行く→支給 という大まかな流れをイメージしています。

失業保険の手続きの流れや期間、必要書類など詳しく教えてほしいです。


また、住民票の住所は実家で、今住んでいるのは違う区なのですが その場合管轄のハローワークはどちらになるのでしょうか?(離職票は今住んでいる所が記載されています)

会社都合で退職の場合で回答いただけるとたすかります。
雇用保険の受給要件は、自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
雇用保険を申請して受給できる期間は退職した翌日から1年間で、その間に全部受給が終わらなければ残った日数は無効になってしまいます。ただし出産、育児、病気などで働けない場合は働ける時が来るまで受給期間の延長が最大3年間できます。
ハローワークは住んでいる場所を管轄するところになります。
会社都合退職なら申請した後に3ヶ月の給付制限期間が付きませんから約1ヵ月後には受給ができると思います。
ハローワークに申請するには離職票が絶対に必要ですから会社に話して発行してもらってください。手元に届くまでに10日前後はかかります。
次に申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの

以上参考にしてください。
失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
まず、出産等で就職活動ができない場合失業保険をもらう期間の延長ができます。ただし、延長の手続きは「退職後30日を経過した後の1ヶ月以内」です。貴方の場合この期間をとっくに過ぎているわけですが、近くの職安で相談されてみてはいかがでしょうか?
次に、失業保険とは働く意思の有る人、働くところを探している人に支払われます。よって扶養に入っていると、この先働く意思がないとみなされることもあるようです。
黙っていればわからないという話も聞いたことありますが・・・。

『現在の時点での結論』
早急に職安へ行ったほうが良いです。
失業保険は通常失業してから1年間の受給期間があります。
しかし、手続きを取ってから数ヶ月(働いた年数や年齢・退職理由によって違う)待機期間を経て受給されます。
嘘でも働く意思があると伝え、受給手続きをしましょう。
この際、お子さんをどこかへ預けて行く事になると思いますので注意が必要です。
失業保険について詳しい方お願いします。
ただいま在職中です。
5月21日から入社して正社員には8月1日からなりました。
失業保険は受け取っていません。
9月いっぱいで離職しますがこの場
合は失業保険は受け取れますか?
失業保険は今まで一度も受け取った事がありません。
ちなみに次の仕事は決まっています。
失業保険は前の会社で14年程かけています。
次の仕事はいつから入社したら良いでしょうか?
知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
次の会社が決まっている場合は「失業者」とは認めてもらえないんですよ。
ですから失業保険は受給できません。
なるべく早く次の会社に就職される方がいいですね。
雇用保険を受給するために今後の参考として、自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が過去2年間に12ヶ月以上必要です。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上必要です。
5年前からうつ病で通院中です。
2007年回復しリハビリ出社して順調に復職しました。

しかし昨年初頭、人事部管理職から個室に呼び出されては「病気だから辞めろ辞めろ」と脅されはじめました。親の勤務先にまで出向いて「会社のために、娘さんを辞めさせろ」とけしかけたそうです。
結局、そんな嫌がらせに耐えかねてか、せっかく回復してきた体調がまた悪化したのか、帰宅途中で貧血で意識を失いました。
その後、「神経衰弱」という病名の医者の診断により3ヶ月休職したら、一方的に人事部から「うつ病再発につき退職とする」という通知が届きました。復職して3ヶ月以内に同じ病名にかかったら退職だとかで。同じじゃないのに!
ショックでまた体調が悪化し、何も手につかず、外出もままならない日々を過ごしていましたが、回復の兆しがみえたので通院しながらハローワークに通いだしました。
しかし、失業保険も今月で終わります。貯金と退職金は長引く療養中に使いきりました。
というわけで、就活を始めました。派遣に登録しましたが、何回も書類診察を通り、派遣先との面接までこぎつけても、「オーバースペック」とか言われて落とされます。いくら大企業にいたからって言っても実際ブランク長いのに、です。
で、必ず前職の退職理由を聞かれるのですが、なんて言えばいいでしょう?主治医は「親の介護にしときなさい」と言いますが…。
素直に本当の事を伝えるべきです。
長く勤めるつもりなら、嘘は日常会話などからいつかばれてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム