6月の初めに失業保険の初認定日があります。職業訓練を受けると失業保険の給付期間も延長されると聞いたのですが、そうなるためにいつまでに職業訓練に通いはじめないといけないのか教えてください。ちなみに失業保険は90日間の支給予定です。
募集時期もあるので雇用保険受給中だったらいいのでは?

私の場合給付日数90日で1/25に給付制限解除されてから訓練が終わる5/9まで支給があったので雇用保険受給資格者証見ると2週間ほど延長になってました。

支給日数残り少ない人は受給延長目的で合格しにくいとも聞きますのであまり考えずに申込したほうがいいと思いますよ。
失業保険の受給延長に関する質問がございます。

前職を、妊娠8ヶ月の頃、夫の転勤、福岡から大阪への転勤のため、別居回避と出産間近で続けることができなかった為に失業しました。
2011年6月に夫に異動命令がでたので、夫には先に大阪へ引っ越してもらいました。2011年7月31日付けで前職を退職し、2011年8月に私も大阪へ越し、別居の回避ができました。
2011年8月のいつか覚えてはないのですが、ハローワークに失業保険の受給延長手続きを行いました。
その後、2011年10月28日に出産しました。

2014年8月には延長手続きをしてから3年が経過することになります。
このケースの場合、もう今の時期には延長解除手続きをし、受給申請を行うといいものでしょうか…
それとももう間に合いませんか?
給付制限期間の3ヶ月は解除される対象の人になりますでしょうか…

現在実家におり、手元に資料がないためわかりません。
ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。
雇用保険の受給期間は、
原則として、離職した日の翌日から1年間ですが、
その間に、妊娠、出産等の理由により引き続き
30日以上働くことができなくなったときは、
その働くことのできなくなった日数だけ、
受給期間を延長することができ手続をしているので
特定理由離職者に該当します。

雇用保険受給期間延長の手続きをした際に
受給期間延長の末日は
3年後2014年7月31日と指導されたと思います。

実際の受給期間は本来の1年間+3年間なので、
2011年7月31日退職の場合には
2014年7月31日から1年間になり、2015年7月31日までの
受給期間になるので、2015年7月31日までで終了します。
その間で給付期間が終わるように手続が必要です。

なお、給付制限は「特定理由離職者」
(正当な理由のある自己都合により離職した者)に該当するので、
給付制限はないと思います。
失業保険の認定について
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。

次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。

次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?

それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?

4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?

ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
現在ハローワークに通っているものです。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。

ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。

また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
失業保険の認定日は、身内の結婚式などの場合は認定日をずらせるそうですが、
友人の結婚式の場合はどうなんでしょう?

ちょうど認定日に友人の結婚パーティーが入ったのですが、私は東京に住んでいて、結婚パーティーは大阪なので、認定日は1日東京にいません。(前日の夜行バスで行くので)

お世話になった友人なので、「認定日があるから行けない」なんて悲しすぎます。
こういう場合、ハローワークには友人の結婚パーティーとは言わないで、親戚の結婚披露宴と言うべきでしょうか?
事前にハローワークに連絡し、帰京後にできるだけ早くハローワークに行けば認定はされます。ただし、数日分は次回に繰り越されると思います。
職業訓練校について
来月一杯で会社の都合により、退職する事になりました。転職を考えているんですが…失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいと思っています。そこで質問です。職業訓練校で移動式クレーンの免許って取得出来ますか?職業訓練校の事について、色々と調べたんですが分からなくて。ちなみに東京に住んでいます。
東京近辺ではない様ですが、名古屋と大阪にはあります。
港湾荷役科1年間、クレーン運転科6箇月間の訓練があります。
まとまった期間、名古屋か大阪に寄宿しても構わないのであれば、ハローワークに相談してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム