確定申告について。


現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。

主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??


主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。

私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。


確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??


まったくの無知な為よろしくお願いします。
奥さんは申告すれば源泉徴収分が2500円還付です。
医療費はご主人の方で申告すればご主人の所得税が安くなり
双方で医療費控除を計算して得な方を選択すれば良いと思います。
普通はご主人で控除を取れば市県民税も世帯主の税金が安くなれば下がると思います。
職業安定所のことでお伺いしたいことがあります

先日会社の縮小のため解雇となり、離職票が届きました
すぐ失業保険などももらえる様なのですが

職業安定所に離職票を持っていった後
どのくらいの頻度で通うことになるのでしょうか?

それと離職票を持っていた曜日に毎回行くことになるのでしょうか?
はじめに持っていく曜日は関係ないでしょうか?

この機会にずっと引きずっていた持病の手術なども考えているのですが
何日か入院しないといけないようなので

その日がかぶってしまったりなどと考えてしまい
なかなか持っていけないままでいます
手続きに行った曜日と、その後行かなければならない日(認定日と言います)は別と考えてください。
同じになることもあるでしょうが、その場合はたまたまです。

基本的には4週間おきに安定所に行く必要が出てきますが、一番最初の認定日は、手続きした日から3週目あたりを指示されるかと思います。今の時期ならば(先週あたりは特に)GWと認定日が重なり、別の日(曜日)を指示された方もおられることでしょう。
安定所で手続きしなければ、何曜になるかははっきりしないでしょう。

また、手術の為何日か入院とありますが、既に入院する日が決まっており、すぐ就職できない(活動できない)場合、手続きでいないように思います。
認定日には、就職活動の事跡も見られます。
ただ行けばいいわけではありませんし、認定日は原則変更できません。
すぐ働ける状態で、あなたに働く意思があり、実際に就職活動をしているけれども見つからないといった、失業の状態でなければ手続きできませんし、受給できないのですよ。
どうせならば、早々に手術して働けるようになってから手続きの方がよいように思いますが、一度離職票をもって安定所へ相談しに行かれてはどうでしょうか。
このままずるずると考えていても埒はあかないと思います・・

ご参考になさってください。
適応障害による退職は自己都合?会社都合?
1ヶ月前に仕事で精神的にまいってしまい、精神科で見てもらったところ適応障害と診断されました。
医師からは「抑うつ状態」という名目で1ヶ月の休養を要する診断書を書いて頂きました。
会社に話したところ総務さんが気を遣ってくれて、有給と公休を使って2ヶ月程給料が出る状態でお休みをいただきました。
そして現在は休みを頂いてから1ヶ月が経ちます。

体調は回復しましたが、復職したところでまた同じ症状が出るのは目に見えています。
なのでこれを機に退職しようと思っていますが、病気による退職でも自己都合になるのでしょうか?
私自身いろいろ調べた結果、病気による退職は自分で申し出ても会社都合になると聞きました。
ただ、ウラをとれなかったので本当かどうかわかりません。

私としては会社都合にして頂いて失業保険をもらいながら転職活動をしたいのですが、会社都合による退職だと今後の転職活動に影響するんじゃないかと心配しています。
かといって自己都合になってしまうと失業保険の給付が3ヶ月後になってしまいますし、どうしたものやらと困っています。

どなたか同じ境遇の方、お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

長文失礼しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
病気による退職は会社都合退職ではありません。
正当な理由のある自己都合退職、現在では特定理由離職者と言います。

特定理由離職者には3ヶ月の給付制限期間はありません、但し、質問者さんは、体調は回復したと書かれています。
なので、会社は離職票の離職理由を病気として書いてくれるでしょうか?

また、ハローワーク申請時に特定理由として認定されるには、在職中の医師の就労不可の診断書が必要で、かつ、求職活動を行うには、医師の就労可能であるとの、診断書をハローワークに提出します。

一般的に病気退職の場合は病気をして退職したのですから、病気を理由に受給期間を延長し、回復してから求職活動、失業日当を受給するのが通常です。

ただ、適応障害になった起因が会社によるもの場合もあるでしょう、その場合、退職することにより急速に回復することもあるかもしれません。
なので病気退職=特定理由離職者にするには離職する直近1ヶ月程度での医師の就労不可の診断書が必要になります。
子供の頃に満たされなかった思いや欲求があるため、大人になった今でも執着してしまいます。
その内容は「お金」についてです。
現在22歳で、高校卒業後就職の為上京し親に頼らず生活してきました。
半年前に退職して、今は彼と同棲して助けてもらいながら失業保険と貯金で生活していますが、最近手術をして出費がかさんだり、なかなか仕事が決まらなかったりで、お金に関してナーバスになっています。

そのせいか、最近ふと満たされなかった思いに苦しんでいます。
実家にいるとき、私は家計を考慮して運転免許を取ることを諦めました。進学を諦めたりいろいろなことを我慢してきました。
姉は親に出してもらって新車も買って、今も実家暮らしをしています。
最近になって運転免許が必要になり、親に出してもらいたいという思いに執着するようなりました。
本音は運転免許代も出して欲しいし、手術して入院したんだから見舞金ぐらい頂戴よって感じです。
でも絶対言えませんし、親も金持ちじゃないので厳しいと思います。
どうしたら満たされなかった思いに執着せず、苦しまずにすみますか?つらいです。
金銭的な事は家系や家族によって違うので、
絶対とは言えませんが、過去の事に関しては
過ぎた事ですし、お金の事なので割り切るべきだと思います。

やはり、どんなに仲がよくてもお金などが絡むと、
とてももめやすく遺恨を残す場合も多々あります。

特に過去の事であればそれは割り切った方が良いかもしれません。
その方が家族が円満にいくのではないでしょうか。
今、現在の事ですが昔の事が色々と引っかかって、
色々と執着してしまうとは思いますが、お姉さんは実家にいて、
あなたは彼氏と同棲中です。その場合お姉さんと親御さんは
同じ世帯ですが、あなたの場合は別に暮らしている以上、
別の世帯になります。

ある程度大人になった場合は金銭的な面は世帯別に考える方が
余りもめずに行くかと思います。大人になった以上は金銭的な面は
世帯で考えましょう。

特に今後彼氏と結婚を考えているのならば、
今の家族ではなく、新しい家族の事を中心に考えてみたらどうですか?

その代り、お姉さんには親御さんの面倒をしっかりと見てもらい、
あなたはたまに手伝う程度で良いのではないですか。
家族と世帯の違いをゆっくりと考えてみると気持ちも変わってくると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム