26歳の女です。
職場の人員削減の為、私は6年間勤めた職場を12月で退職することになりました。
そこで、長年付き合っている彼がいるので二人で話し合い、これを機に結婚することになり、お互いの両親にも挨拶に行きました。子供も早く欲しくて親も孫の顔が見たいと喜んでくれました。
しかし、突然会社から「やっぱり人手が足りないので辞めないで欲しい」と言われました。でも、私の心の中では仕事を辞め、結婚する意志が固まっていたので困っています。本来なら会社都合の退職なので失業保険も早く出るのですが、今回の場合は自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
職場の人員削減の為、私は6年間勤めた職場を12月で退職することになりました。
そこで、長年付き合っている彼がいるので二人で話し合い、これを機に結婚することになり、お互いの両親にも挨拶に行きました。子供も早く欲しくて親も孫の顔が見たいと喜んでくれました。
しかし、突然会社から「やっぱり人手が足りないので辞めないで欲しい」と言われました。でも、私の心の中では仕事を辞め、結婚する意志が固まっていたので困っています。本来なら会社都合の退職なので失業保険も早く出るのですが、今回の場合は自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
法律的には存じませんが、一般的にはこういったケースでは個人と会社で話し合う事が多くなると思います。
そういった場合、法律的にはどうこうと言うよりも会社にコチラ側の状況を理解してもらい協力をしてもらう事が一番良いのではないかと思います。
今回のケースでは、結婚と言うおめでたい大儀がある為、会社の方も事情を説明すれば、無理はしにくくなるのではないでしょうか?
元々、会社の都合で一旦退職を求められたのであれば、法律的にはどうなるのかは判りませんが、心情的に「会社都合ではなく私情で退職してくれ」とは言い難くなるのでは?
そういった場合、法律的にはどうこうと言うよりも会社にコチラ側の状況を理解してもらい協力をしてもらう事が一番良いのではないかと思います。
今回のケースでは、結婚と言うおめでたい大儀がある為、会社の方も事情を説明すれば、無理はしにくくなるのではないでしょうか?
元々、会社の都合で一旦退職を求められたのであれば、法律的にはどうなるのかは判りませんが、心情的に「会社都合ではなく私情で退職してくれ」とは言い難くなるのでは?
就業規則で定年が62歳正職員は再雇用あるが
嘱託職員であるので再雇用はできないと言われ退職
後日送られて来た離職票には本人再雇用希望せずと記入されていた。
ハローワーク窓口で事情説明すると調査致しますとの事
後日、ハローワークより離職理由が会社都合による雇用期間満了に訂正されました
又失業保険給付日数も90日増加しましたのでお知らせします。
会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
宜しくお願い致します。
嘱託職員であるので再雇用はできないと言われ退職
後日送られて来た離職票には本人再雇用希望せずと記入されていた。
ハローワーク窓口で事情説明すると調査致しますとの事
後日、ハローワークより離職理由が会社都合による雇用期間満了に訂正されました
又失業保険給付日数も90日増加しましたのでお知らせします。
会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
宜しくお願い致します。
有期雇用でない場合以外は、正、嘱託は問いません。
再雇用の制度を作る義務があります。
ただ、ここからが難しいのですが、再雇用制度を作る義務はあっても、雇う義務はないのです。
制度を作っていれば民事上は雇用しなければ問題なのですが、制度を作っていないので、雇用する義務は生じていません。
この高齢者雇用法のグレーゾーンであると考えています。
補足に対して
形式だけの契約更新であれば、実際は期間の定めのない契約であると認められることがあります。
どちらにせよ会社側がとっている態度はおかしいですが、解決することは難しいです。
再雇用の制度を作る義務があります。
ただ、ここからが難しいのですが、再雇用制度を作る義務はあっても、雇う義務はないのです。
制度を作っていれば民事上は雇用しなければ問題なのですが、制度を作っていないので、雇用する義務は生じていません。
この高齢者雇用法のグレーゾーンであると考えています。
補足に対して
形式だけの契約更新であれば、実際は期間の定めのない契約であると認められることがあります。
どちらにせよ会社側がとっている態度はおかしいですが、解決することは難しいです。
今年度の国民健康保険料が軽減される場合、過去の未納分はどうなりますか?
今年の4月に会社を退職し、現在特定理由離職者として、
失業保険を受給しています。
上記の会社には正社員として1年4ヶ月間勤め、
社会保険と厚生年金に加入していました。
年金は免除申請中ですが、健康保険はまだ切り替えていません。
実は上記の会社へ入社する前の数年間は、無保険でした。
(さらに遡ると社会保険の加入履歴があります)
実家で母と二人暮らしで、母はパートで国保加入ですが、
私が加入することで保険料が高くなるからと入れてもらえず、
私自身も特に病院へ行くこともないからと放置していました。
(国民皆保険ということは承知ですが...)
この度、病院での治療を希望しているので、
もったいないですが、母とは世帯分離をして国保に加入したいのですが、
前述したように過去に未納期間があります。
国保の未納分は2年前までさかのぼって請求されるとのことですが、
私の場合だと、1年4ヶ月間は社会保険加入期間があるので、
残り6カ月分の国保料を請求されることになりますか?
それとも社会保険加入期間は考慮されず、
2年間分請求されてしまいますか?
今回の失業に関して、特定理由離職者なので、
住んでいる市では軽減措置があり、
翌年度末まで軽減された保険料でいいそうなのですが、
未納期間の保険料はどのように算出するのでしょうか?
今回受けたい治療は、自費診療だと25万円ほどなので、
過去の未納分の金額によっては、
自費診療で治療して、さっさと就職活動したほうがいいのかもしれないので、
ご存知の方、おしえていただければと思います。
尚、国民皆保険については理解していますが、
そこはあえてスルーしていただければと思います。
今年の4月に会社を退職し、現在特定理由離職者として、
失業保険を受給しています。
上記の会社には正社員として1年4ヶ月間勤め、
社会保険と厚生年金に加入していました。
年金は免除申請中ですが、健康保険はまだ切り替えていません。
実は上記の会社へ入社する前の数年間は、無保険でした。
(さらに遡ると社会保険の加入履歴があります)
実家で母と二人暮らしで、母はパートで国保加入ですが、
私が加入することで保険料が高くなるからと入れてもらえず、
私自身も特に病院へ行くこともないからと放置していました。
(国民皆保険ということは承知ですが...)
この度、病院での治療を希望しているので、
もったいないですが、母とは世帯分離をして国保に加入したいのですが、
前述したように過去に未納期間があります。
国保の未納分は2年前までさかのぼって請求されるとのことですが、
私の場合だと、1年4ヶ月間は社会保険加入期間があるので、
残り6カ月分の国保料を請求されることになりますか?
それとも社会保険加入期間は考慮されず、
2年間分請求されてしまいますか?
今回の失業に関して、特定理由離職者なので、
住んでいる市では軽減措置があり、
翌年度末まで軽減された保険料でいいそうなのですが、
未納期間の保険料はどのように算出するのでしょうか?
今回受けたい治療は、自費診療だと25万円ほどなので、
過去の未納分の金額によっては、
自費診療で治療して、さっさと就職活動したほうがいいのかもしれないので、
ご存知の方、おしえていただければと思います。
尚、国民皆保険については理解していますが、
そこはあえてスルーしていただければと思います。
・健康保険に加入していた期間は、国民健康保険には加入していませんでしたので、その間の国民健康保険料/税は生じません。
・〉住んでいる市では軽減措置があり
法律で決まっている全国にある制度です。
・軽減の対象になるのは、特定理由離職者になってからの分だけですから、それより前の分には、当然、適用されません。
なお、滞納分の国民健康保険料/税は、いま別世帯であるかどうかに関係なく、当時の世帯の世帯主に請求されます。
・〉住んでいる市では軽減措置があり
法律で決まっている全国にある制度です。
・軽減の対象になるのは、特定理由離職者になってからの分だけですから、それより前の分には、当然、適用されません。
なお、滞納分の国民健康保険料/税は、いま別世帯であるかどうかに関係なく、当時の世帯の世帯主に請求されます。
失業して、国民健康保険の支払い困難です。
某SHOPで店長として働いて4年目になります。24歳女です。
3月末に自分の店が閉店することになりました。
店長と言っても、会社の社員としてではなく、アルバイトの身で店長という役割をもっております。
閉店することになり、他の店への移動もなく、失業というかたちになります。
ですが、アルバイトの身で、会社の保険にも何も属しておらず失業保険もありません。
これから他の仕事を探そうとは思っておりますが、今までフルタイムで働いており、なかなか職探しと仕事を両立するのも時間が難しいです。
現在一人暮らしをしており、収入面でも不安があります。
現在店長としての役職の手当ては頂いており、それで生活も安定していたのですが、収入が減るとなると生活面に困りそうです。
3月末に仕事を辞めてからすぐに仕事を探そうとは思っておりますが、家賃や保険等必ずかかってくる毎日の出費をどうしようかと…。
以前知人が仕事を辞めた時に、国民健康保険の支払い困難で、区役所に相談に行った時に何ヶ月間か保険代を安くしてもらったとか…聞いた話なので詳しく知りませんが…。
実際私も国民健康保険の支払いが毎月かなり高いので支払い困難になりそうです。
こういう場合国民健康保険は継続したいのですが、支払いを抑えてもらう方法はあるのでしょうか?
区役所に行けば話を聞いてもらえるのでしょうか?
職探しも頑張るつもりですが、就職困難な今、不安だらけで…。
店の閉店も急に決まったことでどうしていいものか混乱しております。
某SHOPで店長として働いて4年目になります。24歳女です。
3月末に自分の店が閉店することになりました。
店長と言っても、会社の社員としてではなく、アルバイトの身で店長という役割をもっております。
閉店することになり、他の店への移動もなく、失業というかたちになります。
ですが、アルバイトの身で、会社の保険にも何も属しておらず失業保険もありません。
これから他の仕事を探そうとは思っておりますが、今までフルタイムで働いており、なかなか職探しと仕事を両立するのも時間が難しいです。
現在一人暮らしをしており、収入面でも不安があります。
現在店長としての役職の手当ては頂いており、それで生活も安定していたのですが、収入が減るとなると生活面に困りそうです。
3月末に仕事を辞めてからすぐに仕事を探そうとは思っておりますが、家賃や保険等必ずかかってくる毎日の出費をどうしようかと…。
以前知人が仕事を辞めた時に、国民健康保険の支払い困難で、区役所に相談に行った時に何ヶ月間か保険代を安くしてもらったとか…聞いた話なので詳しく知りませんが…。
実際私も国民健康保険の支払いが毎月かなり高いので支払い困難になりそうです。
こういう場合国民健康保険は継続したいのですが、支払いを抑えてもらう方法はあるのでしょうか?
区役所に行けば話を聞いてもらえるのでしょうか?
職探しも頑張るつもりですが、就職困難な今、不安だらけで…。
店の閉店も急に決まったことでどうしていいものか混乱しております。
失業保険も無いということですが、ハローワークで相談してみてください。
雇用保険にさかのぼって2年前から加入することが出来るかもしれません。
離職理由も会社都合ですから、3ヶ月の待期期間もないと思います。
雇用保険にさかのぼって2年前から加入することが出来るかもしれません。
離職理由も会社都合ですから、3ヶ月の待期期間もないと思います。
突然の質問すいません。自己破産についてですが、去年の7月に会社を退職させられ、失業保険の申請も出来ず(会社が書類を作ってくれず)生活苦からクレジットカードでお金
を借りて生活してしまいました。
今は再就職をしたのですが、月の支払いが給料の3分の2を占めていてとても生活出来ません。
法律相談をして今は弁護士さん待ちなのですが、どのような方法があるかわからなくて毎日が不安です。
例えば自己破産した場合は今ある口座などは使えなくなるのかどうかが気になり投稿しました。
詳しい方いらしたら、お手数でもお返事お願いします。
を借りて生活してしまいました。
今は再就職をしたのですが、月の支払いが給料の3分の2を占めていてとても生活出来ません。
法律相談をして今は弁護士さん待ちなのですが、どのような方法があるかわからなくて毎日が不安です。
例えば自己破産した場合は今ある口座などは使えなくなるのかどうかが気になり投稿しました。
詳しい方いらしたら、お手数でもお返事お願いします。
口座は使えなくなる事はありません。ただ、新規でカード等は作れなくなると思います。貴方の場合はおそらく、債務整理になると思います。貸している方は事故破産で回収不能よりは少額でも返してくる欲しいと思うはずですから。それと、前の会社訴えた方がいいですよ。書類を出さないという事は貴方が引かれていた雇用保険を着服していた可能性がありますよ。
関連する情報