21.12月末で定年退職を向かえます、健康保険についてご相談です。
現在の社会保険任意継続、主人(板金国保)の扶養家族、国民健康保険の選択肢があると思っています。
退職後、厚生年金、財形年金の収入が少しあります
もちろん、失業保険もいただく予定にしています。
財形年金は22.2月~5年間(年間110万程度)です。厚生年金28年間加入で受給申請は62歳~(S24.10生)にしようと思っています。国民年金期間は無しです。今後、仕事をするつもりはありません。
どの様な切替をすればいいのか教えてください。
年金等をもらってれば扶養家族になれないのでしょうか?
現在の社会保険任意継続、主人(板金国保)の扶養家族、国民健康保険の選択肢があると思っています。
退職後、厚生年金、財形年金の収入が少しあります
もちろん、失業保険もいただく予定にしています。
財形年金は22.2月~5年間(年間110万程度)です。厚生年金28年間加入で受給申請は62歳~(S24.10生)にしようと思っています。国民年金期間は無しです。今後、仕事をするつもりはありません。
どの様な切替をすればいいのか教えてください。
年金等をもらってれば扶養家族になれないのでしょうか?
基本的に、60歳以上の場合は年収180万円未満であれば扶養家族に認定されます。
(保険者によっては、60歳以上でも公的年金を受け取り始めるまでは130万円未満としているところもあるようですが…。)
180万円であれば、月収にして15万円です。
あなたの場合、来年2月から月10万円弱の財形年金に加え、失業保険も受給するとのこと。
定年退職の場合、失業保険はすぐにもらえますので、当然扶養の範囲を超えることになると思います。
あとは、任意継続か国保かですが、任意継続の方が一般的には保険料が安いと思います。
ただし、自治体によっては国保の失業減免が受けられるかもしれませんので、両方の保険料を確認し、選べばいいと思います。
ご主人の扶養に関しても、念のため確認しておき、失業保険が終われば扶養に入れるかどうかも聞いておくと安心です。
失業保険が終わるまでの間だけ任意継続する場合ですが、扶養に入るという理由で任意継続を脱退できない場合もあります。その場合は、毎月払いで任意継続保険料を支払い、失業保険が終わったタイミングでわざと保険料を未納にし、脱退することになります。
年払いをしてしまうと、脱退できないかもしれないので注意が必要です。
(保険者によっては、60歳以上でも公的年金を受け取り始めるまでは130万円未満としているところもあるようですが…。)
180万円であれば、月収にして15万円です。
あなたの場合、来年2月から月10万円弱の財形年金に加え、失業保険も受給するとのこと。
定年退職の場合、失業保険はすぐにもらえますので、当然扶養の範囲を超えることになると思います。
あとは、任意継続か国保かですが、任意継続の方が一般的には保険料が安いと思います。
ただし、自治体によっては国保の失業減免が受けられるかもしれませんので、両方の保険料を確認し、選べばいいと思います。
ご主人の扶養に関しても、念のため確認しておき、失業保険が終われば扶養に入れるかどうかも聞いておくと安心です。
失業保険が終わるまでの間だけ任意継続する場合ですが、扶養に入るという理由で任意継続を脱退できない場合もあります。その場合は、毎月払いで任意継続保険料を支払い、失業保険が終わったタイミングでわざと保険料を未納にし、脱退することになります。
年払いをしてしまうと、脱退できないかもしれないので注意が必要です。
失業保険給付金の限度額はありますか?会社都合で4月から退職せざるをえない状況になりそうで自分で計算したところ日額賃金が17994円になりました。私は59歳で在職27年です。
一般の受給資格者(自己都合)は、最大で150日です。会社都合の場合は、特定受給資格者に該当しますので、年齢及び被保険者期間に応じて給付日数が異なります。質問者様の年齢及び被保険者期間を27年で算定しますと、所定給付日数は330日です。ただし、離職日に60歳に達していた場合は、240日となります。
公務員はクビという者が居ないので、失業保険
を払っていないのに、社会保険事務所の奥で
失業手当と再就職先の密談が行われてると
聞きました、本当ですか?
を払っていないのに、社会保険事務所の奥で
失業手当と再就職先の密談が行われてると
聞きました、本当ですか?
友人が公務員ですが、数年前から公務員数の削減が行なわれているようです。
社会保険事務所(現在は全国健康保険協会と年金事務所に分かれています)は、特に厳しいようで、かなりの数の職員が減らされています。
友人の勤めていた事務所(社会保険事務所ではありませんが、国家公務員でした)も閉鎖されたので、かなり前から再就職先の斡旋があったということです。
この退職勧奨に応じなかった人は、小さい子供がいようと定年間際であろうと関係なく、地方の受け入れ先に押し込まれたり、全く業種違いの事務所に飛ばされたりしたということです。
再就職先を斡旋してくれていいねーと思うかも知れませんが、友人は日本を半分ぐらい縦断したところへ子供を連れて引越しました。
ちなみに、公務員に失業手当というのはありません。
それは多分退職金のことでしょう。
社会保険事務所(現在は全国健康保険協会と年金事務所に分かれています)は、特に厳しいようで、かなりの数の職員が減らされています。
友人の勤めていた事務所(社会保険事務所ではありませんが、国家公務員でした)も閉鎖されたので、かなり前から再就職先の斡旋があったということです。
この退職勧奨に応じなかった人は、小さい子供がいようと定年間際であろうと関係なく、地方の受け入れ先に押し込まれたり、全く業種違いの事務所に飛ばされたりしたということです。
再就職先を斡旋してくれていいねーと思うかも知れませんが、友人は日本を半分ぐらい縦断したところへ子供を連れて引越しました。
ちなみに、公務員に失業手当というのはありません。
それは多分退職金のことでしょう。
契約社員の失業保険について
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
「基本手当日額」は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
雇用延長制度についてご教授下さい。
今現在、会社として「正社員」は65歳まで雇用を延長しなくてはならなくなっていると思いますが、(昭和24年4月2日生まれ~)、私は「期間雇用社員」(今年の4月~12月の雇用契約書にサインしてます。冬の1月~3月は仕事が無く毎年4月になると一年間の雇用契約書にサインをして9ヶ月間働きます。毎年この雇われ方で何十年となります。)なのですが、雇用延長に該当できるのでしょうか?65歳まで働きたいと会社に言えば雇ってもらえるのでしょうか?
でも、毎年冬の仕事の無い時期は失業保険をもらっているのでまったく雇用されていない状況です。
今現在、会社として「正社員」は65歳まで雇用を延長しなくてはならなくなっていると思いますが、(昭和24年4月2日生まれ~)、私は「期間雇用社員」(今年の4月~12月の雇用契約書にサインしてます。冬の1月~3月は仕事が無く毎年4月になると一年間の雇用契約書にサインをして9ヶ月間働きます。毎年この雇われ方で何十年となります。)なのですが、雇用延長に該当できるのでしょうか?65歳まで働きたいと会社に言えば雇ってもらえるのでしょうか?
でも、毎年冬の仕事の無い時期は失業保険をもらっているのでまったく雇用されていない状況です。
〉「正社員」は65歳まで雇用を延長しなくてはならなくなっている
正社員に限りません。
定年制が適用されるすべての労働者が対象です。
〉今年の4月~12月の雇用契約書にサインしてます
〉毎年4月になると一年間の雇用契約書にサインをして
説明が矛盾していますね。
基本手当を受けているのなら雇用期間が連続していないんでしょう?
「定年」は、期間の定めがない労働契約の労働者に適用される制度です。
有期契約の労働者は、期間満了により、当然、労働契約が終了しますから、定年はあり得ません。
ただし、更新の状況をみると、実質的に労働契約が連続していて、「無期の契約に転換している」と主張できる余地がありそうですが、それを認めさせるは裁判をしないとダメでしょうね(しかも勝てるとは限らない)。
正社員に限りません。
定年制が適用されるすべての労働者が対象です。
〉今年の4月~12月の雇用契約書にサインしてます
〉毎年4月になると一年間の雇用契約書にサインをして
説明が矛盾していますね。
基本手当を受けているのなら雇用期間が連続していないんでしょう?
「定年」は、期間の定めがない労働契約の労働者に適用される制度です。
有期契約の労働者は、期間満了により、当然、労働契約が終了しますから、定年はあり得ません。
ただし、更新の状況をみると、実質的に労働契約が連続していて、「無期の契約に転換している」と主張できる余地がありそうですが、それを認めさせるは裁判をしないとダメでしょうね(しかも勝てるとは限らない)。
関連する情報