失業保険の質問です。
7年働いていました会社で解雇になりました。
会社の経営状態が悪く今年の3月に結婚しましたので指名解雇でした。
いくら位の失業保険が出て、何か月頂けるのでしょうか?
子供ができるまでは、住宅ローンと子供貯金のために長く働きたかったのですが、
落ち着いてまだ子供ができないようならアルバイトでもして少し家庭の足しにとは思っていますが
もらえる期間と予算がわからないので質問させていただきました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
7年働いていました会社で解雇になりました。
会社の経営状態が悪く今年の3月に結婚しましたので指名解雇でした。
いくら位の失業保険が出て、何か月頂けるのでしょうか?
子供ができるまでは、住宅ローンと子供貯金のために長く働きたかったのですが、
落ち着いてまだ子供ができないようならアルバイトでもして少し家庭の足しにとは思っていますが
もらえる期間と予算がわからないので質問させていただきました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
失業給付の日額は離職日直前の6か月に支払われた賃金の合計を180で割った金額の50~80%になり、賃金の高い人ほど低い率、低い人ほど高い率となります。
質問者様の場合手取り276,000円ということは総支給額で330,000円前後というところでしょうか。
その場合は先に述べた率は60%前後だと思われます。
尚、日額には上限があり、30歳未満で6,455円、30歳以上45歳未満で7,170円...となっています。
所定給付日数は、勤続7年ですので、あなたが30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満なら180日となります。
尚、事業主都合(解雇)ですので、失業認定手続きから7日の待機期間後すぐに支給が始まります。
質問者様の場合手取り276,000円ということは総支給額で330,000円前後というところでしょうか。
その場合は先に述べた率は60%前後だと思われます。
尚、日額には上限があり、30歳未満で6,455円、30歳以上45歳未満で7,170円...となっています。
所定給付日数は、勤続7年ですので、あなたが30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満なら180日となります。
尚、事業主都合(解雇)ですので、失業認定手続きから7日の待機期間後すぐに支給が始まります。
労災を受給すると次の職場に労災したという記録は残りますか?
仕事でのイジメでうつになり、病院にいってうつ病との診断書をもらいました。
それを会社に提出した所、労災の手続きを取ってくれる事になったのですが、受給後
次の職を探し、また社会保険を入った時、労災の申請をした、また受給したという記録は新しい職場にわかりますか?
もし、新しい会社にバレるのであれば、労災をやめて失業保険にしようかなと考えています。
私としては出来れば労災と失業保険えお同時にもらいたいのですが、それは無理なんですよね?
後2時間後に本社で話しないとダメなので、出来れば急ぎで回答お願いします。
仕事でのイジメでうつになり、病院にいってうつ病との診断書をもらいました。
それを会社に提出した所、労災の手続きを取ってくれる事になったのですが、受給後
次の職を探し、また社会保険を入った時、労災の申請をした、また受給したという記録は新しい職場にわかりますか?
もし、新しい会社にバレるのであれば、労災をやめて失業保険にしようかなと考えています。
私としては出来れば労災と失業保険えお同時にもらいたいのですが、それは無理なんですよね?
後2時間後に本社で話しないとダメなので、出来れば急ぎで回答お願いします。
労災の休業補償給付を受け、長期間休職していると、新しい勤務先に提出する源泉徴収票からわかる可能性があります。
なお、労災の申請は精神疾患の場合、労災認定は4件に1件と非常に厳しい状況です。
労災と認定されますと、治療費の自己負担がなくなり、休業補償給付も平均給与の8割(当別支給金2割を含む)を受給することが出来ます。
そして、治癒後30日を経過する日までは解雇されることはありませんので、安心して療養に努めることが可能となります。
通常は、健康保険の「傷病手当金」を申請しますが、健康保険には加入されていなかったのでしょうか?
労災保険の給付と、失業手当は同時には受給出来ません。なぜなら、労災の給付は労務不能の場合の給付であるのに対し、失業手当は労務可能な状態で、職につけないときに支給されるものだからです。
なお、労災の申請は精神疾患の場合、労災認定は4件に1件と非常に厳しい状況です。
労災と認定されますと、治療費の自己負担がなくなり、休業補償給付も平均給与の8割(当別支給金2割を含む)を受給することが出来ます。
そして、治癒後30日を経過する日までは解雇されることはありませんので、安心して療養に努めることが可能となります。
通常は、健康保険の「傷病手当金」を申請しますが、健康保険には加入されていなかったのでしょうか?
労災保険の給付と、失業手当は同時には受給出来ません。なぜなら、労災の給付は労務不能の場合の給付であるのに対し、失業手当は労務可能な状態で、職につけないときに支給されるものだからです。
詳しい方助けて下さい。 主人が五年間勤めてた会社に七月にリストラされてしまいました。
すぐに失業手当ての手続きをすればよかったのですが……無知で考えがなく今現在も手続きをしてない状態です。
11月1日にハローワークで仕事を見つけてきて仕事に行ってます
(正社員ではなく仮採用)
失業手当て、失業保険、 再就職手当てはもう無理なんでしょうか?
11月末に住宅ローンと債務整理をした弁護士さんに支払いをしなくてはいけないし生活費もない状態です……どなたか助けて下さい
お願いします。
すぐに失業手当ての手続きをすればよかったのですが……無知で考えがなく今現在も手続きをしてない状態です。
11月1日にハローワークで仕事を見つけてきて仕事に行ってます
(正社員ではなく仮採用)
失業手当て、失業保険、 再就職手当てはもう無理なんでしょうか?
11月末に住宅ローンと債務整理をした弁護士さんに支払いをしなくてはいけないし生活費もない状態です……どなたか助けて下さい
お願いします。
基本的なことを言えば現在失業状態ではないので失業給付はうけられません。試用期間でも雇用保険に加入していれば就職状態です。
今の仕事がアルバイト的な仕事で週20時間以下で雇用保険も払っていないような場合は、アルバイトをしていたと言うことでハローワークに言えば支給を受けられます。要はハローワークが就職状態にあるかないかを判断して決められます。
もしそうであればHWに申請して1ヶ月くらいで受け取れます。
受給できる日数は、雇用保険5年未満で45歳までで90日、5年以上10年未満で30歳未満で120日、45歳未満で180日受けられます。
ご主人の仕事の内容が分かりませんから何とも言えません。
仮に、失業給付を受給中でもアルバイトは出来ますから会を参考にして上手くやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
今の仕事がアルバイト的な仕事で週20時間以下で雇用保険も払っていないような場合は、アルバイトをしていたと言うことでハローワークに言えば支給を受けられます。要はハローワークが就職状態にあるかないかを判断して決められます。
もしそうであればHWに申請して1ヶ月くらいで受け取れます。
受給できる日数は、雇用保険5年未満で45歳までで90日、5年以上10年未満で30歳未満で120日、45歳未満で180日受けられます。
ご主人の仕事の内容が分かりませんから何とも言えません。
仮に、失業給付を受給中でもアルバイトは出来ますから会を参考にして上手くやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
転職にあたり、職歴の件で教えてほしいことがあります。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。
金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。
今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。
履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。
内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。
先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。
市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。
私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。
【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。
金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。
今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。
履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。
内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。
先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。
市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。
私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。
【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は総務で社会保険・雇用保険の手続きをやってます。その観点からすると、社会保険の手続きではA社、B社のことは会社にはバレにくいです。年金は基礎年金番号が分かれば、資格取得するだけ。健康保険も新しく会社の健康保険組合に加入するだけです。ちなみに都道府県の違いはこの際考慮に入れる必要はないです。
雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。
あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。
また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。
あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。
また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
失業保険について教えて下さい。この3月いっぱいで会社を自分の意思で退社します。失業保険をもらいたいのですが、定期的にハローワークに通わないといけなかったり、
バイト等をして、ある一定以上の収入があると貰えないなど、失業保険を受け取るためには色々と条件があると聞きました。失業保険を受け取るための条件を詳しく教えて下さい。お願いします。
バイト等をして、ある一定以上の収入があると貰えないなど、失業保険を受け取るためには色々と条件があると聞きました。失業保険を受け取るための条件を詳しく教えて下さい。お願いします。
現在失業保険給付中の者です。
退社後、会社から、離職票というのが発行されますので、もらったら離職票を持ってハローワークに行ってください。
必要なことはすべてその場で説明してくれます。質問文にあることもすべて教えて頂けます。何もわからない状態で行きましたが納得するまで話をしてもらえました。
簡単に言うと、
・自己都合による退社の場合、3か月後からの支給となります(この3カ月を待機期間といいます)。
・待機期間中はこれといって活動しなければならないことはありません(最初だけ説明会に参加しなければなりません。)
・待機期間があけてからは、4週間に1度失業認定を受けなければなりません。この4週間の間に2回(恐らく)の就職活動を行わなければなりません。(認定される内容についてはそのハローワークによって違います。ハロワに相談に行くだけでもOKだったりします)
・待機期間に収入がある場合は、失業保険の額にはかかわりません。ただし、そのアルバイトが3カ月以上継続する場合は、失業保険自体がもらえなくなります(就職状態にあるとみなされる為)
・失業保険給付中のアルバイトは、収入の制限などがあります。
とりあえず、離職してから最初にハローワークにいったときと、その後の合同説明会で必要なことは教えてもらえます。
職業訓練などを受けると上記の条件とかわってくるので(認定を受けに行く必要がなくなる。就職活動を行わなくてもよくなる等)、きちんと聞いてきた方がよいですよ^^
退社後、会社から、離職票というのが発行されますので、もらったら離職票を持ってハローワークに行ってください。
必要なことはすべてその場で説明してくれます。質問文にあることもすべて教えて頂けます。何もわからない状態で行きましたが納得するまで話をしてもらえました。
簡単に言うと、
・自己都合による退社の場合、3か月後からの支給となります(この3カ月を待機期間といいます)。
・待機期間中はこれといって活動しなければならないことはありません(最初だけ説明会に参加しなければなりません。)
・待機期間があけてからは、4週間に1度失業認定を受けなければなりません。この4週間の間に2回(恐らく)の就職活動を行わなければなりません。(認定される内容についてはそのハローワークによって違います。ハロワに相談に行くだけでもOKだったりします)
・待機期間に収入がある場合は、失業保険の額にはかかわりません。ただし、そのアルバイトが3カ月以上継続する場合は、失業保険自体がもらえなくなります(就職状態にあるとみなされる為)
・失業保険給付中のアルバイトは、収入の制限などがあります。
とりあえず、離職してから最初にハローワークにいったときと、その後の合同説明会で必要なことは教えてもらえます。
職業訓練などを受けると上記の条件とかわってくるので(認定を受けに行く必要がなくなる。就職活動を行わなくてもよくなる等)、きちんと聞いてきた方がよいですよ^^
失業保険 受給期間の延長について
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
(あなり詳しくない人です)
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。
・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。
・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
関連する情報