どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
失業保険は失業した労働者の求職活動を容易にし、再就職を促進する為に生活費として給付するので、待機期間を含めた失業保険受給中は、受給額にかかわらず被保険者として認定されません。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)
税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)
待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)
税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)
待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
失業保険給付中のアルバイトについて・・
職安の紹介で人を採用しましたが、仕事に対してあうあわないがあるので10日間くらいアルバイト
という形で来てもらう場合(正式採用ではない)、本人さんには職安にはどういう報告をしてもらわないといけないですか?
アルバイトできてもらった結果双方の合意に基づき正式採用になった場合、雇用保険の加入日はいつになりますか?
職安の紹介で人を採用しましたが、仕事に対してあうあわないがあるので10日間くらいアルバイト
という形で来てもらう場合(正式採用ではない)、本人さんには職安にはどういう報告をしてもらわないといけないですか?
アルバイトできてもらった結果双方の合意に基づき正式採用になった場合、雇用保険の加入日はいつになりますか?
アルバイトであろうとどんな雇用形態でも仕事が決まったことには変わりありませんので、職安には「アルバイト扱いですが仕事が決まりました」と正直に言って貰わないといけません。
そうでないと嘘の申告をして失業保険を貰ったことになり、罰せられます。
そうでないと嘘の申告をして失業保険を貰ったことになり、罰せられます。
失業保険について教えて下さい。
3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)
そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)
失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)
そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)
失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
なりません。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。
したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。
同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。
したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。
同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
これは訴えたら勝訴できますか?
長文ですがアドバイスお願いします。
私のクレジットカードで買い物をして支払いで私の貯金が無くなる。
仕事関係の付き合いで自分が契約するわけにはいか
ないからと私の名義で車のローンを組む。「両方とも俺が払うんだからいいじゃない!」と押し切られる。
その後結婚。
結婚後の居住地様に25万渡す。
生活費の管理はさせると言っていたが相手がすべて管理。私の給料、ボーナス、失業保険全てを二人のものといって取り上げられる。
私の両親へ120万の借金。理由は結婚前の車のローン滞納で実家の土地が取られる。母親に相談したら、うちは固定資産税を払ったばかりで持ち合わせがないので借りてくれと言われたからお願い出来ないかな?とのことでした。
その後、またも、両親に80万借りました。私は子供が出来にくいので、不妊治療のステップアップとして借りましたが、不妊治療には行かせて貰えませんでした。
お金が私には全くないので、水商売をしましたが、その給料もとりあげられました。ご飯が食べれない、保険証が使えなくなり持病の病院にも行けませんでした。
生活に耐えかね離婚しました。
毎月10万ずつ返済すると約束していましたが、先日弁護士から自己破産の手続きをするので…という内容の手紙が父と私宛てに送られてきました。
その手紙には債権者総数13社と書かれてました。
結婚前に、借金の有無の確認したときは無い!と言っていました。貯金も1000万あるから大丈夫だよ!と…
散々嘘付かれて、お金を取られて、信用していたのに最後は自己破産するからお金は払いません。って事でした。
結婚前から離婚後まで全部騙されていました。これは訴えられますか?
長文ですがアドバイスお願いします。
私のクレジットカードで買い物をして支払いで私の貯金が無くなる。
仕事関係の付き合いで自分が契約するわけにはいか
ないからと私の名義で車のローンを組む。「両方とも俺が払うんだからいいじゃない!」と押し切られる。
その後結婚。
結婚後の居住地様に25万渡す。
生活費の管理はさせると言っていたが相手がすべて管理。私の給料、ボーナス、失業保険全てを二人のものといって取り上げられる。
私の両親へ120万の借金。理由は結婚前の車のローン滞納で実家の土地が取られる。母親に相談したら、うちは固定資産税を払ったばかりで持ち合わせがないので借りてくれと言われたからお願い出来ないかな?とのことでした。
その後、またも、両親に80万借りました。私は子供が出来にくいので、不妊治療のステップアップとして借りましたが、不妊治療には行かせて貰えませんでした。
お金が私には全くないので、水商売をしましたが、その給料もとりあげられました。ご飯が食べれない、保険証が使えなくなり持病の病院にも行けませんでした。
生活に耐えかね離婚しました。
毎月10万ずつ返済すると約束していましたが、先日弁護士から自己破産の手続きをするので…という内容の手紙が父と私宛てに送られてきました。
その手紙には債権者総数13社と書かれてました。
結婚前に、借金の有無の確認したときは無い!と言っていました。貯金も1000万あるから大丈夫だよ!と…
散々嘘付かれて、お金を取られて、信用していたのに最後は自己破産するからお金は払いません。って事でした。
結婚前から離婚後まで全部騙されていました。これは訴えられますか?
家計簿などの細かい記録があれば勝訴できる可能性はあります。
ですが仮に勝っても金はとれないでしょう。
俗に空振りとか無駄骨と言う状態です
変な男を選んで結婚して言いなりになった訳だから
自業自得と諦めるのが一番ですね
ですが仮に勝っても金はとれないでしょう。
俗に空振りとか無駄骨と言う状態です
変な男を選んで結婚して言いなりになった訳だから
自業自得と諦めるのが一番ですね
失業保険の受給について教えてください。
七月末に三年以上働いた会社を退職します。退職後はしばらく就職しないため、失業保険を受給しようかと考えていました。
最近、ハローワークのHPで調べると、結婚が退職理由の場合申請できないとありました。
私は、既に一カ月ほど前に退職届を提出しました。その際、上司に「自己都合、結婚と記載しなさい」と言われ退職理由を、そのように記載してしまいました。退職の理由は結婚のためでなく、職場環境が非常に悪かったためなのですが。。
この場合、申請できないのでしょうか?よろしくお願いします。
七月末に三年以上働いた会社を退職します。退職後はしばらく就職しないため、失業保険を受給しようかと考えていました。
最近、ハローワークのHPで調べると、結婚が退職理由の場合申請できないとありました。
私は、既に一カ月ほど前に退職届を提出しました。その際、上司に「自己都合、結婚と記載しなさい」と言われ退職理由を、そのように記載してしまいました。退職の理由は結婚のためでなく、職場環境が非常に悪かったためなのですが。。
この場合、申請できないのでしょうか?よろしくお願いします。
何の問題もなく申請することができます。
自己都合退職だと3ヶ月の受給制限があり、自己都合ではない場合より基本手当(失業手当)が遅く支給されることになります。
しかし、基本的にあなたの場合だと90日分の基本手当が退職後1年以内(最短で約6ヶ月)にもらえるのであまり気にしなくてもいいでしょう。
金額は数十万ぐらいもらえると思いますが、いくらかはわかりません。人によって異なります。
ただ、この基本手当は求職活動をしないともらえないために、結婚してから求職活動をまったくしないならば失業の認定日に
失業していることを認定してもらえず、1円ももらえないことになります。
しかし、この求職活動は基本的に月に2回ほどハローワークでパソコンで職探しをするだけでいいので
(実際に企業に申し込まなくてもよい)、そんなに負担にはなりません。
もし、この退職理由を変えようとすると、いろいろ大変かもしれませんが、それによって受給制限期間がなくなることは
考えられます。ただし、総額は変わりません。
自己都合退職だと3ヶ月の受給制限があり、自己都合ではない場合より基本手当(失業手当)が遅く支給されることになります。
しかし、基本的にあなたの場合だと90日分の基本手当が退職後1年以内(最短で約6ヶ月)にもらえるのであまり気にしなくてもいいでしょう。
金額は数十万ぐらいもらえると思いますが、いくらかはわかりません。人によって異なります。
ただ、この基本手当は求職活動をしないともらえないために、結婚してから求職活動をまったくしないならば失業の認定日に
失業していることを認定してもらえず、1円ももらえないことになります。
しかし、この求職活動は基本的に月に2回ほどハローワークでパソコンで職探しをするだけでいいので
(実際に企業に申し込まなくてもよい)、そんなに負担にはなりません。
もし、この退職理由を変えようとすると、いろいろ大変かもしれませんが、それによって受給制限期間がなくなることは
考えられます。ただし、総額は変わりません。
結婚後の失業保険について教えて下さい。24才女です。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。
退職理由としてまず、
①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)
②結婚したこと。
本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。
すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。
そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。
主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。
もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。
妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。
倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?
また現在の職場での手続きなど必要ですか?
どたかは教えて頂けたら幸いです。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。
退職理由としてまず、
①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)
②結婚したこと。
本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。
すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。
そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。
主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。
もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。
妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。
倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?
また現在の職場での手続きなど必要ですか?
どたかは教えて頂けたら幸いです。
市役所臨時職員わ失業保険が有りますか・有るとすれば他に収入
が無い場合失業保険の受給可能でわ無いでしょうか
困った社会に成って来た事ですね・共稼ぎが必要な生活状況此れも
女性が輝く社会なんか・皆んな・安倍がボンクラの為で有る女性の
社会復帰なら確実に・都市圏・地方とわず ほんと働ける場所確保
してからの申し分なら??? 今の侭で出来もしない大嘘言う
内閣府が国勢調査済みの報道であるが此の侭で人口減少擦れば
昭和初期の経済またわ終戦直後の経済に戻るとの報道で有る。
が無い場合失業保険の受給可能でわ無いでしょうか
困った社会に成って来た事ですね・共稼ぎが必要な生活状況此れも
女性が輝く社会なんか・皆んな・安倍がボンクラの為で有る女性の
社会復帰なら確実に・都市圏・地方とわず ほんと働ける場所確保
してからの申し分なら??? 今の侭で出来もしない大嘘言う
内閣府が国勢調査済みの報道であるが此の侭で人口減少擦れば
昭和初期の経済またわ終戦直後の経済に戻るとの報道で有る。
関連する情報