年金をもらいながらパートの仕事をしています
月9万から多くて10万くらいの収入です
もう年で立ち仕事がつらいのでこの仕事はやめようと思います
やめた後、失業保険はもらえるのでしょうか?もらうと年金が減るとか聞
いたので
教えて下さい
あなたが受給している年金が特別支給の老齢厚生年金(65歳未満でもらうもの)であれば、ハローワークに求職の申込をした翌月から雇用保険の受給が終了する月までの年金の支給が停止されます。
そのため、雇用保険(基本手当)の日額を1月分に換算した額と年金を1月分に換算した額を比較して、自分にとって有利なほうをもらってください。
ただし、65歳以降に受給する本来支給の老齢厚生年金であれば、雇用保険との調整はかかりませんので、年金と雇用保険の両方をもらうことができます。
はじめまして失業保険について質問させて下さい。
先日職業訓練の試験を受け、ありがたいことに見事合格しました。12/3から通うことになるのですが、もし合格してなかった12/9が認定日でその一週間前後で失業手当が支給されていました。そこで質問なんですが、職業訓練に通うことが決まったら認定日にハローワークに行かなくてもいいのは聞いたのですが、その場合失業手当の支給がいつ頃になるのでしょうか?受講指示が前日の12/2なのでその一週間前後と考えていいのでしょうか?
私の場合は

受講指示のときに記載した分が、その一週間後くらいに支給になり、
受講日から月末分までを月末に訓練校で記載し、その一週間後くらいに支給。
翌月分は一か月分をまとめて月末に訓練校で記載し。。。の繰り返しでした。

職業訓練、就活、がんばってください。
初めて失業保険受給の手続きに行きます。

年末で派遣の仕事が終了しました。私は更新したかったのですが、派遣元から「年内迄で」と言われました(当初、
3月末まではお願いしますと言われていたのに)。が、契約的には期間満了です。
今日まで1カ月、派遣元からの仕事紹介はありませんでした。
離職票は「会社都合」になっていません。
雇用保険の加入期間は条件を満たしています。

この場合、失業保険はすぐに貰えますか?3カ月?待つのでしょうか?

また、雇用保険被保険者証が二重交付されてしまったのですが、合算の手続きと、失業保険受給の手続き、同時にできますか?
私の経験ですが、長期契約の予定が初回契約で満了になってしまいました。
その時私の場合は会社都合でしたよ。
会社都合で無い場合はすぐに失業保険をもらえません。
今からでも派遣元の会社に聞いてみてはいかがでしょうか?
失業保険のことで、またまた質問です。

平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。

長いし、説明へたですみません。
お願いします。
残念ですが・・・

>給付金も貰って、

とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。

ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
退職した年の確定申告について質問です。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。

退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。

母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?

税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
あなたは昨年の年末に会社に在籍していなかったので、年末調整を受けていません。

自分で税務署へ行って確定申告をして、給与・賞与から引かれた所得税を精算する必要があります。


退職金は分離課税なので、確定申告には加えません。

雇用保険の基本手当は非課税なので、関係ありません。


7月に辞めた会社から、平成24年分 給与所得の源泉徴収票をもらっているでしょうか。

確定申告で使いますので、手元に無かったら会社に請求してください。

確定申告に必要なものは他に、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、昨年中に支払った国民健康保険料のわかるもの、平成24年分国民年金保険料控除証明書、平成24年分生命保険料控除証明書などです。

所得から控除するものが多ければ、所得税の還付額も多くなります。


補足拝見:

旦那さんが年末調整で使わなかったなら、実際に支払ったあなたが確定申告で使ってください。

国民健康保険料は住民票の世帯主あてに請求が来て当然ですが、国民年金保険料は本人あてに納付書が届いていたはずですよ?
国民年金保険料控除証明書をお忘れなく。
この様な場合、会社都合にはならないのでしょうか?

失業保険について質問させていただきます。
現在、2011.9月末から派遣社員(3か月更新)、週5勤務、
有給発生は3月末~という状況で働いております。
2010.11月~失業保険を会社都合で受給し、
2011.1月~6月いっぱいまで職業訓練に通っていました。
4月からの更新の話があったのですが、業績が悪いため、
週5→週3にしてほしいとのことです。

契約時間や仕事内容が契約と多少違ったこともあったのですが、
時給アップなどの対応もしてもらえずに、全て会社側の思うがままで、
私が様々な件で譲歩したこともあり、気が済まないため、どうせ辞めるのなら、
正直言うと有給をすべて使い切ってから辞めたいと思っております。

ですが、有給が発生するのが3月末なので、そうする場合は契約を更新することになると思います。
数か月は、週3でゆったりした感じで仕事をするのもアリかなとも考えているので、
4月~3か月の契約は、更新してもいいかなと思っています。

ただ、1回でも大幅に契約内容が変更したもので更新してしまうと、
それ以降に更新しない場合、会社都合として扱われないのでしょうか?
さすがにずっと週3で勤めるような経済的余裕はないので、
すぐに失業保険が受給できないと、生活が厳しくなりそうです。

そもそもの話ですが、最初に書いたとおり、1年前に失業保険を
受給しているので、受給対象になるのでしょうか…?
失業保険を何回も受給するのも心苦しく、ダメ人間みたいでなんだかヘコんでしまいます。

詳しい方、教えていただけませんでしょうか?お願いします。
失業保険の受給の基本日額の算定は間近6カ月の定期収入を180日で割って計算します。辞める前の収入が低いと給付額も減りますよ。
関連する情報

一覧

ホーム