旦那の扶養になる事での質問です。
今働いている会社を夏頃辞める予定でいます。その間の所得が150万位になります。その後失業保険をもらって来年から就職する予定でいます。その際もし1月から就職した場合旦那の扶養に1月から入れるのでしょうか?退職後、国民年金、国民健康保険、住民税を自分で払わなければいけなくなると思いますがどれ位(ひと月あたり)発生するものなのでしょうか?(20年度所得252万円)すみませんが教えて下さい。
今働いている会社を夏頃辞める予定でいます。その間の所得が150万位になります。その後失業保険をもらって来年から就職する予定でいます。その際もし1月から就職した場合旦那の扶養に1月から入れるのでしょうか?退職後、国民年金、国民健康保険、住民税を自分で払わなければいけなくなると思いますがどれ位(ひと月あたり)発生するものなのでしょうか?(20年度所得252万円)すみませんが教えて下さい。
扶養にはいるにはその健康保険の規定によります、規定を調べてその規定に従ってください
だんなさんに聞いてもらえばわかりますよ
国民健康保険、住民税は自治体によって計算方法が大きく違いますのでわかりません
国民年金は今年度は月14410円です
だんなさんに聞いてもらえばわかりますよ
国民健康保険、住民税は自治体によって計算方法が大きく違いますのでわかりません
国民年金は今年度は月14410円です
今月末で会社を退職します。その後、失業保険の申請をするつもりですが、その場合、国民保険に加入しなければならないのでしょうか?夫の保険証(組合保険)の扶養に入りながらでは失業保険の申請は無理ですか?
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
扶養に入るということは「働く意思がない」とみなされ、失業給付はもらえません。
失業給付を貰うと「扶養になる意思がない」とみなされ、保険の扶養扱いは出来ません。
そこで、失業保険の待機期間(1~3ヶ月)だけは保険の扶養扱いにできるので、扶養扱いにして、失業給付期間が始まったら国保へ切り替える方法があります。
で、給付期間が終われば又扶養扱いに切り替えます。
失業給付を貰うと「扶養になる意思がない」とみなされ、保険の扶養扱いは出来ません。
そこで、失業保険の待機期間(1~3ヶ月)だけは保険の扶養扱いにできるので、扶養扱いにして、失業給付期間が始まったら国保へ切り替える方法があります。
で、給付期間が終われば又扶養扱いに切り替えます。
諸事情により初めて退職しました。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
①国民年金は、あなたのお住まいの市役所にいけばやってくれます。国民年金課ですね。必要書類が必要になると思いますので、先に確認してから手続きに行きましょう。ちなみに免除の手続きも場合によっては受けれますので、申請してみてください。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
離職票について
5ヶ月と3週間くらい勤めた社員が退職することになりました。
一般的に、退職した方には全員に離職票を提出するものなのでしょうか?
今までは、希望者にしかお渡ししておりませんでした。
また、失業保険が対象になるのは6ヶ月間勤めた場合と認識していますが、6ヶ月未満の勤務で退職した方にも提出したほうがよろしいでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
5ヶ月と3週間くらい勤めた社員が退職することになりました。
一般的に、退職した方には全員に離職票を提出するものなのでしょうか?
今までは、希望者にしかお渡ししておりませんでした。
また、失業保険が対象になるのは6ヶ月間勤めた場合と認識していますが、6ヶ月未満の勤務で退職した方にも提出したほうがよろしいでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険もそうですが、健康保険から国健に切り替えるときも離職票か退職証明書が必要になります
会社側は請求がなければ発行しなくても良いことになっていますので、取りあえずもらっておいた方が良いと思います
会社側は請求がなければ発行しなくても良いことになっていますので、取りあえずもらっておいた方が良いと思います
関連する情報