失業保険について、、、
失業保険に詳しい方教えてください。
H24.4月5日から
H24.6月30日まで
雇用保険に入って働いていました。
今年、六月から、4ヶ月だけ、
期間限定で、固定
の仕事に就職します。
その際雇用保険に加入するんですが、
この場合、四ヶ月勤務が終わった後は失業保険の給付金は頂けるでしょうか??
詳しい方教えていただけるとたすかります。
失業保険に詳しい方教えてください。
H24.4月5日から
H24.6月30日まで
雇用保険に入って働いていました。
今年、六月から、4ヶ月だけ、
期間限定で、固定
の仕事に就職します。
その際雇用保険に加入するんですが、
この場合、四ヶ月勤務が終わった後は失業保険の給付金は頂けるでしょうか??
詳しい方教えていただけるとたすかります。
会社都合もしくは「特定理由離職者」なら6ヶ月雇用保険被保険者期間があれば受給可能です。
昨年6月30日まで被保険者だったのですが、今年6月1日から被保険者になるのなら1年以内に再加入になりますから昨年の期間は通算が可能です。
ですからその場合は6ヶ月以上になって会社都合なら受給可能だと言えます。
ただし、その間に11日以上勤務していない月(有給は含む)があればその月は除外されますから不足することになりますので受給はできません。
通算するためには2社の離職票が必要です。
昨年6月30日まで被保険者だったのですが、今年6月1日から被保険者になるのなら1年以内に再加入になりますから昨年の期間は通算が可能です。
ですからその場合は6ヶ月以上になって会社都合なら受給可能だと言えます。
ただし、その間に11日以上勤務していない月(有給は含む)があればその月は除外されますから不足することになりますので受給はできません。
通算するためには2社の離職票が必要です。
確定申告について
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
252万であれば所得は1584000円。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
失業保険について教えてください
12月いっぱいで会社都合にて退職いたします。
2000年6月に契約社員と入社しましたが、会社都合で途中、外部委託の派遣社員となり、
その後また再度直接雇用の契約社員として仕事をしてました。
トータルとしては、12年間同じ職場で仕事をしていたのですが、
就業形態が変化してます。(最終的に直接雇用の契約社員は2年間)
こういう場合の失業保険の支給額は期間などはどういう形で算出されるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。(年齢38歳)
また、失業保険をもらうメリット、デメリットなども教えていただけたらと思います。
12月いっぱいで会社都合にて退職いたします。
2000年6月に契約社員と入社しましたが、会社都合で途中、外部委託の派遣社員となり、
その後また再度直接雇用の契約社員として仕事をしてました。
トータルとしては、12年間同じ職場で仕事をしていたのですが、
就業形態が変化してます。(最終的に直接雇用の契約社員は2年間)
こういう場合の失業保険の支給額は期間などはどういう形で算出されるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。(年齢38歳)
また、失業保険をもらうメリット、デメリットなども教えていただけたらと思います。
給付金の算定方法は会社の勤続年数は関係ありません。
失業保険を掛けていたトータル期間で算定されますので、12年間全て掛けていたのなら12年で算定されます。
と、いっても給付期間が違うだけですが。
掛けていなかった期間は除外されます。
失業保険を掛けていたトータル期間で算定されますので、12年間全て掛けていたのなら12年で算定されます。
と、いっても給付期間が違うだけですが。
掛けていなかった期間は除外されます。
会社都合で退職後、求職活動3ヶ月が経過しました。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。
私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。
高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。
事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。
気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、
・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?
・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。
・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。
アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
職安では求職活動が長くなれば長くなるほど
再就職しにくいと言われてますが、そう入ってもこのご時勢、本当に決まりません。
私は29歳。独身です。
希望は事務職を希望していますが、事務職はとても求人倍率が高いため決まりません。これまで30社以上受けましたが全て不採用。一人の求人に、30人、50人など来た会社もあるようです。
高校卒業後殆ど一般事務営業事務をしていました。特に営業事務が多いわけですが、やはり決まりません。
私は簿記(日商)2級の資格、PCはエクセル、ワード、アクセスなども上級レベルまで取りましたが全く役に立ちません。
実務経験でのレベルはPCスキルは初級~中級レベルくらいではないかと思います。アクセスも一部は実務経験あります。
事務職以外の職種も視野に入れて活動しましたが、販売や営業などは実務経験が無いので書類で落とされ、厳しいです。
この3ヶ月間、履歴書や面接、職務経歴書のセミナーにもハローワークや派遣会社でのものにも利用していますが、ダメです。
PCスキルや簿記の勉強も面接・セミナーなどの合間にしていますが、やはり難しいです。
気がつけば既に離職して3ヶ月、不採用の原因にも何が原因なのか、情けないですが自分でも未だはっきりしていないところがあります。
金銭的には失業保険があるものの、そろそろアルバイトなどして社会人として少しでも復帰できるようにと、考えています。
ですが、
・私自身の希望は経理職を希望している(実務は小口現金等の管理、出納帳入力や売上管理計上等しか経験ありません)
・・・これは経理事務レベルでありませんよね?決算や、給与計算、試算表などは実務経験ありません。
難しいでしょうか?
・今までの経験で事務職全般でもと考えていますが、甘い考えですよね。
・アルバイトをするということは、フリーターですので、本来のフルタイムでの求職が出来ない。社会保険など完備した、正社員、アルバイトでもパートでも派遣でも良いですが、これが私にとって一番重要度となります。
・・・そのためあるバイトをはじめると、求職活動できない。
アルバイトで生計を立てるか、もう少し求職活動するか、迷っています。
景気が回復するのもいつかわかりませんし・・・。
皆さんのご助言をお教えください。
エクセル、ワード上級は素晴らしいと思います。
ただ、あなたが生涯経理で食べていこうと考えるなら、最低日商1級はとるべきです。
仕事していない今がチャンスだと思って、2ヶ月死にもの狂いで1級の勉強したらどうですか?
そんな簡単ではないですが、本気でやれば可能ですし、必ず就職にも役立ちます。
私は経理で食べるなら絶対必要だと思っています。
経理として周りに対する発言力も変わってきますので。
ただ、あなたが生涯経理で食べていこうと考えるなら、最低日商1級はとるべきです。
仕事していない今がチャンスだと思って、2ヶ月死にもの狂いで1級の勉強したらどうですか?
そんな簡単ではないですが、本気でやれば可能ですし、必ず就職にも役立ちます。
私は経理で食べるなら絶対必要だと思っています。
経理として周りに対する発言力も変わってきますので。
失業保険について教えてください。
自己都合で退社した為、待機期間が3ヶ月あります。
待機期間後の給付期間には就職はできますか?
この場合、失業保険はどうなりますか?
ハローワークに
登録されてない会社です。
自己都合で退社した為、待機期間が3ヶ月あります。
待機期間後の給付期間には就職はできますか?
この場合、失業保険はどうなりますか?
ハローワークに
登録されてない会社です。
>待機期間後の給付期間には就職はできますか?
できます
>この場合、失業保険はどうなりますか?
もらえません若しくは減らされます
どちらにしろ満額支給は諦めて下さい
失業保険とは、就業する気はあるが仕事が見つからない人が貰える保険です
詳しくはハロワに問い合わせてみましょう
>ハローワークに 登録されてない会社です。
よく意味が分かりません
貴方がどこかで働いて給料が発生したら、それは就業です
ハロワに登録とか一切関係なし
できます
>この場合、失業保険はどうなりますか?
もらえません若しくは減らされます
どちらにしろ満額支給は諦めて下さい
失業保険とは、就業する気はあるが仕事が見つからない人が貰える保険です
詳しくはハロワに問い合わせてみましょう
>ハローワークに 登録されてない会社です。
よく意味が分かりません
貴方がどこかで働いて給料が発生したら、それは就業です
ハロワに登録とか一切関係なし
関連する情報