失業保険についてです。長文ですm(__)m
私は6月30日付で現在の会社を退職いたします。試用期間ちょうど6ヶ月目です。

決定的退職理由は今月の給与支払いが遅れたためです。
今月分の給与の心配もしなくてはないし、会社にお金がなく経費の支払いもままならない状態で(借入、未払、家賃滞納…)将来的が見えないので退職を決めました。

それ以前にも辞めたい理由は多々ありました。

・12月中旬に入社してから、仕事とという仕事がない。(会社の売り上げにつながる仕事)
わたしが入社してから他社との取引は数えれるくらい少なく、しまいには売上金(前金制)を使ってしまい、先方に品物をいまだに納品していない。代表者の使い込みです。

・代表者の出勤は昼過ぎ。

・代表者の仕事に対するやる気が感じられない。

・明らかにやくざ関係の人が出入りしている。

・嘘の書類づくり。(多少なら上司の指示なので我慢しますが、内容がひどいです。)

・土曜日出勤
現在隔週で土曜出勤しているのですが、あきらかにその週は40時間ではないし、月に8時間は時間外です。(時間外分の給料はだせないからその分どこかで消化してと言われたが、私ではない事務員が消化したら嫌味を言われていた)

・仕事のやりにくさ。
私は経理事務なのですが、会社のお金を管理しているのは社長で、現在の現金残高が全くわからない。帳簿上現金が数100万あるはずなのにない。(経理は通帳と出された領収書から行っているので、間違えていないと思います。)
現在の会社はグループ会社としてほかに2社あるのですが(といっても代表者はそれぞれいて、でも兄弟、友達…。借入している以上グループ会社であるのは困るらしく、グループではないと言っている。)、そこの経理も給与もすべてやっている。
入社時にそのような話は聞いてないし、その分の手当ても出てるわけではない。


とあげればきりがないのですが、こういった理由の場合、自己都合でもハローワークに行って相談したら会社退職都合としてみなされるのでしょうか…。
雇用保険ですので、退職理由に関係すると思われるものは、

①決定的退職理由は今月の給与支払いが遅れたためです。
②土曜日出勤

の2点だと思われます。

賃金の遅配ですが、5日遅れくらいはないことではありません。(本当は社員さんからしたら大問題ですが、待って待てないほどの遅れでもないと言えるかも知れません)
しかし賃金の遅配が今後も続く様では、貴方の生活が成り立たなくなりますので、この6月30日の退職までの分のお給料をきちんと期日通りに払って頂けるかどうかでしょう。

次に、時間外手当、残業代等の事ですが、もしハロワで説明を求められたり証拠が必要な場合に、出勤時間のチェックがあります。
本当になら他の言い分が正しいかどうかの確認のためですので、出勤票のコピーをして置かれた方が良いかと思います。

ハロワの担当者が、離職票に記入されている『離職理由』について、これでよいですかと確認をして下さいますので、
①②の詳細を資料を元に説明をして見られたら良いです。
担当者の判断になりますが、認められれば会社都合になる場合もありますので、じぜんい準備をして辞めましょう。
バイト生活で生計をたてていたのですが職場が閉鎖になり解雇という形です・・・。
バイト勤めでは失業保険でないのですか?1年勤務しました!
雇用保険に加入していなければ話になりません。
雇用保険料を払っていましたか?<給料から天引きされていれば加入していることになる
バイトでは、まず雇用保険には入らないでしょうから失業保険はでないでしょうね。
雇用保険について教えて頂きたいですm(__)m

23年の9月末まで2年半正社員で働いていて、自己都合退職しました。


その後ハローワークで失業保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限中に派遣社員で就職しました。ですが1ヶ月で辞めてしまい現在は8月までの短期アルバイトをしています。

そこでお伺いしたいのですが、2年半掛けていた雇用保険を継続するには離職してから1年以内に雇用保険がある会社に転職をしたら自動的に継続になるのでしょうか?

調べてみたのですがよく分からなかったのでどなたかよろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の被保険者期間は2つあります。

ひとつは受給資格を決める被保険者期間で、こちらは雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしてしまうと、1円も受給していなくてもリセットされ、再就職先以降の職場で新たに受給資格を得なければ次に失業給付の受給申請をすることはできません。

もうひとつは所定給付日数を決める算定基礎期間で、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしても、1円も受け取らなければ通算されます。

補足について。
雇用保険被保険者証はなきゃないでどうにでもなります。

試用期間中は一切社会保険に加入しない会社もあります。求人に応募する際に確かめましょう。入社したのが1年以内でも、試用期間中に1年を超えてしまうと通算されなくなっちゃいます。
強制解雇??


はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。

そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
>うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが

微妙に解釈が違います。
即日解雇になるので、30日分の解雇予告手当と、働いだ分の給料です。
給料に関しては、給与締日の関係もありますし、まるまる1か月分あるとは言い切れませんので、
2か月分になるとは言えないのです。

また、雇用保険の期間がわずかに1か月とありますので、1か月は働きましたか?
試用期間14日未満ってことはないですか?
大丈夫なようであれば、解雇予告手当はもらえます。


会社に連絡を入れる勇気はありますか?
後から、ポツポツと連絡を入れるのは嫌でしょうから、すべてのことを1度に要求します。

・働いていた期間の賃金を請求
・源泉徴収票

・退職証明書(退職理由)を要求 (即日解雇にあたると主張してください)
・解雇予告手当(30日分)の要求

・雇用保険の離職票(1ケ月間では今は意味がないけど、後から必要になるかもしれないので)
・健康保険の資格喪失証明書
・その他、必要だと思われるものを追加してください。(年金手帳が会社に預けっぱなしになってない?)


働いていた期間の賃金は、退職後であれば、次の給料日を待つ必要はありません。
次の給料日までに日数があるようでしたら、「7日以内に振り込め」と言ってくれれば問題ありません。

会社が何か言ってくることが予想されるのであれば、先に労働基準監督署に相談ってください。



>以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

以前勤めていた会社をいつ退職されたかによります。
退職の翌日から1年以内であれば離職票は意味を持っています。
しかし、退職理由が自己都合だと給付制限がかかりますし、受給期間(退職の翌日から1年)の期間が、
あとどれだけ残っているかが問題となります。
質問文では不明ですが、もらえる可能性はあります。

手元に「離職票」がないのであれば、早々に前会社に請求してください。
手元にあるのであれば、明日にでもハローワークに出向かれるといいです。
人間関係について
高校生2年(女)です。最近、母が亡くなり、父も仕事をやめました。失業保険も貰ってません。今年、通信制の高校に転学をして、働きながら勉強したいと思います。学費は安かったのでなんとか。不況の折、親にあまり負担をかけたくない、早く自立したいと選んだ道ですが、不良の人が多くて学校生活は苦痛です。(前に通っていた公立の学校と比べて)
バイトは初めて、私自身テキパキ仕事をできる人間ではないですし、人間関係がとても不安です。バイトって厳しいのでしょうか。バイトをすることを生活費を稼ぐことと割り切ったほうがいいですか?人間関係をうまく築くには見た目とか態度とか大人しすぎるのは良くないのですかね…。不安で頭のなかがいっぱいです。
あなたにとって今が一番大変な時だと思いますが、ご自分できちんと進路を決めて行動なさっているので、そんなに不安がらずに前に進んでみてはいかがでしょうか?

不良学生・学生生活の件:学校側がレッテルをはっている学生がほとんどでしょうか?あなた様から見たイメージですよネ!!
>確かに第一印象は大事ですが、以外と話をしてみれば話せる人だったり・友達思いだったり、外見からだけで決めつけようとなさらず、接してみてはいかがでしょうか?
>私もあなた様と同じ様に以外と先入観で人を判断してしまうきらいがありまして、経験上書かせて戴きました。

アルバイトの件ですが、幾つになっても初めての職場は皆同じ気持ちだと思います。

うちの息子(大学1年生)も高校時代からバイトをしながら両立していましたが、自分でも分かっている様で人と接するサービス業は?・・・・といいながら以外と周りの人に恵まれたのか同じ様な業種2社にて現在も続けています。

テキパキうんぬん・・・は、ご自分が思っているより周りの人はそう思っていないと思いますよ。

最初から出来る人はいませんよ。(^-^;)
それより、学校でもそうですが休む時は無断欠勤をしない。アルバイトの場合はシフトを組むと思いますので、周りの人に迷惑を掛けますし、もう少し仕事を増やしたいな~となった時会社側は勤務状態のいい方から入れるでしょうから。

参考になったかどうか解りませんが、心配しすぎる程以外とすんなりいったりもします。
何もかも初めてで大変でしょうがまずは第1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

影ながら応援させて戴きます。
関連する情報

一覧

ホーム