質問失礼します。
今、保険会社で働いていますが、今月の6月末で、会社都合退社します。
失業保険をもらう予定で、夫の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険をもらうと夫の扶養には入れない
のですか?
保険証がなくなるのは嫌なので‥

ちなみに、辞める会社では保険の任意継続か扶養かを選択します。

よろしくお願いいたします。
失業保険給付額が、通常日額3612円(月108334円)以上になると、給付中は、ご主人の被扶養者にはなれません、ご自分で国民健康保険(国民年金)に入る必要があります。
社員Aがいます。
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。

で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、

奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?

(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
「健康保険被扶養者(異動)届」を加入する保険者に送付します。届け出に添付する必要書類は「住民票」や「離職証明書」など「保険者」に頼子となりますのでご主人が加入する「保険者」で確認してください。
結婚したので、主人の会社の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらっているようなのですが、保険証が届きません。
主人によると、扶養に入れるための書類は提出し、会社からは手続きを終えているので
そのうちに郵送で届くだろうと返答があったとのことです。その後、1カ月以上過ぎますがまだ保険証が届きません。
①これほど時間がかかるものなのでしょうか?

また、主人の会社によると、扶養に入っても妻の年金は会社では処理しないということです。
健康保険の扶養に入る手続きがされれば、国民年金の第三号被保険者となり年金を支払わなくても良いと聞いたことがあるのですが。
②このような場合、年金の手続きは妻本人が行わなければいけないのでしょうか?


ちなみに扶養に入るにあたり、私が夫に何か必要な書類を渡したり、年金番号を伝えたりしたことはありません。
私は現在妊娠中のため、失業保険はもらっておらず働いてもいないので収入はありません。

③このようなことについて電話で問い合わせをしようと思うのですが、どこへ問い合わせをすれば良いのでしょうか?
主人の会社の担当者には、主人から何度か聞いてもらっていますが、いまいち返答がはっきりせず、自分自身できちんと返答がもらえるところへ聞いてみたいと思っています。


質問がややこしいですが、不明なことが多く困っています。教えてください。よろしくお願いします。
健康保険組合に勤務の者です。

①通常はそんなには時間はかからないはずです。

②社会保険の被扶養者となった配偶者は年金の第3号被保険者となって年金の納付義務はありません。これは会社側が通常手続きをしてくれます。

③電話で問い合わせをする場合には全国健康保険協会の場合には最寄りの年金事務所へ、健康保険組合や共済組合の場合には直接組合へお問い合わせすることになるかと思います。

第3号被保険者の資格を取得する際には基礎年金番号が必要となります。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム