雇い止めによる契約満了なのに、失業保険の受給を断られました。不服申請で何か変わりますか?
もう、ぐったりです・・・
私の場合、特定受給資格がないと受給できないのはわかるんですが、
納得いかないんですよ。
窓口で粘ったんですが、契約満了なので受給資格なしの一点張り(汗)
担当の事務員が嫌な顔し始めたので、精魂尽き果てて帰ってきましたorz
不服申請した場合、受給できるようになったりしないでしょうか?
出来ないなら出来ないで、すっぱり判断してやってください。
よろしくお願いします。

==============================
【略歴】
2007年12月~2008年10月末日 A社にて契約社員で働く
・雇用保険加入は4月から ⇒ 加入期間7ヶ月
・もともとの契約期間は6ヶ月+1ヵ月、更新回数1回
・離職区分2B(事業主都合で更新せず・契約満了 ⇒ 会社都合)
・事業主から直接やめてくださいとの話をもらう。
・厚生年金資格喪失票が届いたのは今年の1月。
・さらに離職票が届いたのは、今年の2月。

2008年12月~2009年3月下旬 B社にてアルバイトで働く
・雇用保険の加入はなし。
・事業悪化につき解雇。

4月2日 A社の離職票で受給しようとしたところ、
契約満了なので受給できないといわれる。
家に帰ってきて、茫然自失。
人生ゴールしたくなっている ←◆今ここ◆

==============================
【ハロワの言い分】
特定受給資格者項目の7番

(a)期間の定めのある労働契約が契約更新により引き続き3年以上
となった場合に、次の更新がされないので離職した人

(b)1年未満の労働契約の締結に際し契約の更新が明示され1年以上の
雇用見込みがあった場合において、その契約が更新されないことと
なった為に1年未満で離職した人(平成19年10月1日以降の離職者のみ)

上記どちらにも該当しない為、受給資格はありませんの一点張り


【質問者の言い分】
当時の状況からして、急な事業縮小がなければ契約更新されていたはず。
↑これは主観なので、置いておくとしても、事業主から直接やめてくださいと
言われているので特定受給資格の
(10)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより
離職した者に引っかかるんじゃないか?
↑◆納得のいかなさの原因◆↑
==============================

まぁ、おとなしく就活した方が早い気はしています。
・・・半年前の話ですしね。
豚の角煮作って元気だそう(´・ω・`)
有期雇用契約の解雇(退職勧奨)には、次のような問題があります。

契約社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイト、嘱託等の非正規雇用で働く社員と使用者は、通常、有期雇用契約(期間の定めのある契約)を締結します。

・有期雇用契約は契約期間の終了まで、使用者及び労働者を拘束しますので、原則として、中途で解約(解雇)は出来ません。

・やむを得ない事由がある場合のみ中途解約(解雇)が出来ますが、少なくとも30日前の解雇予告又は解雇予告手当の支払が必要です。

・さらに、やむを得ない事由で解雇する場合であっても、使用者側の事由によっては、民法628条により、損害賠償として、残存契約期間の賃金相当額の支払わなければならない場合もあります。

【参考・民法628条】

(やむを得ない事由による雇用の解除)
第628条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

【参考・労働契約法第17条】

第17条 使用者は、期間の定めのある労働契約について、やむを得ない事由がないときは、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇することが出来ない。
これは確定申告、必要ですか? 還付金発生しますか?
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。

前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。

今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
確定申告は必要です。
源泉徴収票をすべてもって税務署(または確定申告会場)に行けば記入方法を教えてくれます。

還付金が発生するか、しないかは源泉徴収されている額と、年収確定後と個々の条件によって変わるので答えられる方はいないと思います。
契約社員として雇用 辞めるか、初回契約満了まで様子見もして働くか…悩んでいます
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。

契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。

初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。

職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので


辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。

絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)

ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。

こんな感じですが、迷っています。

結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…

と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
たった2日で何がわかるのでしょうか?
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います

雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
職業訓練の仲間。
本日、以前通っていた職業訓練校の仲間から、連絡がありました。
飲み会(クリスマス会?)のお知らせです。
以前から気になっていたことを質問させていただきます。
職業訓練校は、就職する為の期間であり、失業者のなれあいの場なんでしょうか?
私は、頭が固いかもしれませんが、早く就職したいと考え、訓練校に通っている間も就活していました。しかし、いまだに、就職できず、現在に至ります。(資格を取ったのを機に、途中退所)、アルバイトに切り替えました。(1か月の職場実習は、入校時に辞退しました。)
同じようなスタンスで活動していた友人は3名程、就職が決まり、途中退職して行きました。彼女たちからのアドバイスは、その後の就活に役立っています。
問題は、残りの失業保険を目当てにただ、通学していた人たちです。派遣切りにあった、リストラされたといった人たちもいましたが、ほとんど6カ月(今まで3年でしたよね?)以上勤務したから、延長して、お金貰おうとしている人です。
確かに、年齢、前職様々で、色々為になったこともありました。しかし、就職も決まらず、飲み会とは・・・・・・
年金も健康保険も払わず、失業保険を無駄使い・・・・・・・
国はなにしてるんですか!ごめんなさい、愚痴ってしまいました・・・・・・・
職業訓練とは、どこもこんなんですか?
認められた制度だから、ある意味仕方無い事ですね。

次期国会で決まるかも知れない「こども手当」も同じではないですか?
こどもの為に月に26000円を一律に支給、その手当が本当に子供の為に使われる保証はありませんよね。
子供は今まで通りで、パチンコで浪費してしまう親もいるでしょう、だからと言って支給が制限されることもないでしょう。

理不尽な世の中ですが、法で規制しない限り、どうしようもありませんね。
関連する情報

一覧

ホーム