失業保険の貰い方についてですが、自己退職・会社都合について教えていただけますか?
自己退職の場合は三ヶ月後、会社都合の場合は翌月から失業手当を貰えることは理解しています。私は自己退職で会社を辞めたのですが、以前に自己退社でも翌月から手当を貰った人がいると聞いたことがあります。さだかでは無いのですが「生活ができない」とか「会社の書類上では自己退社ですが実際○○だった・・・」などの申し出をハローワークですれば、即手当てを貰える扱いになったとか・・・。このうわさは本当なのでしょうか?自己退社での裏技があれば教えてください。
自己退職の場合は三ヶ月後、会社都合の場合は翌月から失業手当を貰えることは理解しています。私は自己退職で会社を辞めたのですが、以前に自己退社でも翌月から手当を貰った人がいると聞いたことがあります。さだかでは無いのですが「生活ができない」とか「会社の書類上では自己退社ですが実際○○だった・・・」などの申し出をハローワークですれば、即手当てを貰える扱いになったとか・・・。このうわさは本当なのでしょうか?自己退社での裏技があれば教えてください。
噂というか、事実ですよ。私の知り合いがHWと調整しています。所謂、希望退職制度に則って自分から手を上げて退職したなら、「自己都合」です。その分割増金も出るというのが通常ですから。そうではなく、リストラ対象として、会社からノミネートされ、
水面下で交渉の上、已むなく書類上「自己都合」退職になった場合は、最寄りのHWの適用課に相談されたら、整理解雇等
の「会社都合」のように、特定受給者として、通常より長い給付を受けることはできないですが、待機期間が短くなるケースは
あるようです。この場合も会社側に確認を取られます。会社側とのメールの遣り取りや交渉の録音などの証拠は要ると思います。
会社側は「会社都合」ということを極端に嫌います。障害者雇用の求人をHWに出さなくなったり、雇用調整金の受給資格が
停止したりするからですね。
最寄りのHWの見解によっても変ってきますから、先ずは相談されることですね。
水面下で交渉の上、已むなく書類上「自己都合」退職になった場合は、最寄りのHWの適用課に相談されたら、整理解雇等
の「会社都合」のように、特定受給者として、通常より長い給付を受けることはできないですが、待機期間が短くなるケースは
あるようです。この場合も会社側に確認を取られます。会社側とのメールの遣り取りや交渉の録音などの証拠は要ると思います。
会社側は「会社都合」ということを極端に嫌います。障害者雇用の求人をHWに出さなくなったり、雇用調整金の受給資格が
停止したりするからですね。
最寄りのHWの見解によっても変ってきますから、先ずは相談されることですね。
失業保険について教えてください。
今年、10ヵ月契約の仕事が満了して退職しました。(10ヵ月の間雇用保険に加入していました)
初めから、「更新無し」の契約です。
ハローワークで失業保険はでるかどうか聞いたら、「初めから10ヵ月の契約で了解の上働いていたのだから、失業保険はでない」とのことでした。
この場合、やはり失業保険はでないのでしょうか?
今年、10ヵ月契約の仕事が満了して退職しました。(10ヵ月の間雇用保険に加入していました)
初めから、「更新無し」の契約です。
ハローワークで失業保険はでるかどうか聞いたら、「初めから10ヵ月の契約で了解の上働いていたのだから、失業保険はでない」とのことでした。
この場合、やはり失業保険はでないのでしょうか?
>この場合、やはり失業保険はでないのでしょうか?
救済措置としてできた「特定理由離職者」は、
もともと更新の予定があったけれども会社の都合で更新されなかった場合
ですので、最初から更新予定がないものはそれに該当しませんので、
通常通り「離職前2年以内に12カ月以上の被保険者期間」が必要になります。
そのため、10カ月の被保険者期間があるのであれば、
前の会社を退職した際に使用していない離職票がある場合、
もしくは転職して被保険者期間が満2ヶ月以上あれば、
その期間を合算して失業給付を受けることができます。
救済措置としてできた「特定理由離職者」は、
もともと更新の予定があったけれども会社の都合で更新されなかった場合
ですので、最初から更新予定がないものはそれに該当しませんので、
通常通り「離職前2年以内に12カ月以上の被保険者期間」が必要になります。
そのため、10カ月の被保険者期間があるのであれば、
前の会社を退職した際に使用していない離職票がある場合、
もしくは転職して被保険者期間が満2ヶ月以上あれば、
その期間を合算して失業給付を受けることができます。
求職者支援訓練受講時における職業訓練受講手当(10万円)は失業保険待機中の人にも支給されるのでしょうか?
基本的に雇用保険受給資格者は求職者支援訓練を受けることが出来ません。特例で受講出来ることもあるようですが、その場合に生活給付金を受けることは出来ません。みずからが雇用保険受給資格を放棄することも出来ません。
失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
24年度の市民税・住民税の課税明細書が届きましたが、働いてる会社から貰った23年分の源泉徴収票の支払金額と、住民税の課税明細書の給与収入の金額が倍近く違います。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
失業手当ては非課税です。給与収入になど加算されません。
今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?
市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?
市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
体調を崩し仕事を辞めようかと思いますが生活が心配です。失業保険などは貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
体調不良による退職は、本来は自己都合の退職となるので、失業給付を受給する為には、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上必要になります。
前職で2年ぐらい加入されていたということですが、前職退職後1年以内に雇用保険に加入しないと通算することができません。1年たってから加入ということですが、その辺はどうでしょうか?通算できないとなれば、少し期間が足りなくなります。
ですが、退職前から通院されていて、病気が原因で働けなくなったという診断書がもらえれば、加入期間6ヶ月以上で受給資格を満たすことになります。
しかし、失業給付を受給する為には、働ける状態にあることが条件になります。ですので、実際に受給する為には、病気が治癒して働ける状態だという診断書も必要になります。
前職で2年ぐらい加入されていたということですが、前職退職後1年以内に雇用保険に加入しないと通算することができません。1年たってから加入ということですが、その辺はどうでしょうか?通算できないとなれば、少し期間が足りなくなります。
ですが、退職前から通院されていて、病気が原因で働けなくなったという診断書がもらえれば、加入期間6ヶ月以上で受給資格を満たすことになります。
しかし、失業給付を受給する為には、働ける状態にあることが条件になります。ですので、実際に受給する為には、病気が治癒して働ける状態だという診断書も必要になります。
派遣の失業保険・・・。
回答お願い致します。
派遣社員として、1年4ヶ月就業いたしました。
今年の3月で派遣会社の都合により退職となりましたが、その間失業保険の手続きをせず、
今年の6月に再度、同じ派遣会社にて、新たに雇用保険にはいり直し就業いたしましたが、
この9月末で契約満了で失業、現在、新たに職探しをしております。
現在は、同じ派遣会社での就業を希望していたため、派遣会社にて雇用保険は失業後、一ヶ月まで、保留とのことですのでしたので、そのままにしておりますが、本日で期限の一ヶ月が切れます。この間、派遣会社からの、仕事紹介は、ありませんでした。
この場合、前回の失業保険の給付を受けることは、不可能でしょうか?
それとも、今回のみ手続きが可能なのでしょうか?
どのような手続きが一番ベストなのか、まったくわかりません。
どうぞよろしくお願い致します。
回答お願い致します。
派遣社員として、1年4ヶ月就業いたしました。
今年の3月で派遣会社の都合により退職となりましたが、その間失業保険の手続きをせず、
今年の6月に再度、同じ派遣会社にて、新たに雇用保険にはいり直し就業いたしましたが、
この9月末で契約満了で失業、現在、新たに職探しをしております。
現在は、同じ派遣会社での就業を希望していたため、派遣会社にて雇用保険は失業後、一ヶ月まで、保留とのことですのでしたので、そのままにしておりますが、本日で期限の一ヶ月が切れます。この間、派遣会社からの、仕事紹介は、ありませんでした。
この場合、前回の失業保険の給付を受けることは、不可能でしょうか?
それとも、今回のみ手続きが可能なのでしょうか?
どのような手続きが一番ベストなのか、まったくわかりません。
どうぞよろしくお願い致します。
今回の分と合算して1年以上あるので大丈夫です。
ただ、今回の分の離職票が届かないと手続きはできません。
今回の分と、前回の分と両方の離職票をハローワークに持っていって手続きをして下さい。
ただ、今回の分の離職票が届かないと手続きはできません。
今回の分と、前回の分と両方の離職票をハローワークに持っていって手続きをして下さい。
関連する情報