失業保険の「自己都合」について
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。

また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
まず、会社への問い合わせは無いと思いますが。
あとは、貴方が会社での待遇について職業安定所で話した話し方や内容にもよりますがね。
しかし、本来は動かない筈です。
職業安定所が事業者に対して問い合わせたり指導をするのは、雇用保険等の保険関係に関する事についてで、被雇用者に対する最低限の保証を約束すべき各種保険に会社が加入申請してない場合ですかね。
普通、会社を退職して失業保険を申請する場合、ご存知かと思いますが職業安定所に、退職の際会社より発行される離職票なるものを持って失業保険の申請に行く訳なんですけど、自己都合退職の場合は三カ月の待機期間を必要とされます。
職場の環境が過酷であった為に退職を決め、職場を去った事実があったとしても、会社に対して提出している辞表の文面が「一身上の都合により」としてあるのであれば、仮に職業安定所から問い合わせがあったとしても、会社は貴方の自己都合による退職であったと主張するでしょうね。
貴方の辞表が証拠となる訳です。
ともかく理由は何であれ自分から会社に見切りをつけて去ってしまい、会社からは退職金なども出されてたりした場合は、労働環境の悪さを後から訴えても失業保険の支給を早める事は出来ないと思いますよ。
本来通り、自己都合退職による場合は待機期間として三カ月の間、失業保険は支給されません。
また、失業保険申請を申請するに当たり大事な事は、会社から発行された離職票は一日も早く職業安定所に申請しに行かないと損をするという事です。つまり、先にアルバイトを一ヶ月程やってから失業保険申請に行くと、まず失業保険は満額貰えないと思って下さい。仮に会社を退職し一ヶ月程何もしなくて後日に申請を出した場合も同じです。
貴方が何年会社で勤務し、基本給が幾らであり、いつ会社を辞めたのかが支給日数や金額を決める全てで、そこから失業保険の支給額を算出するので届けを出すのが遅れたらその分差し引かれて算出されますよ。
家賃について

家賃が安くて古い社宅アパート(15000円)VS高くて新しい賃貸マンション(28000円)

○間取り(2LDK)と地域は同じ
○社宅は欠陥等はなく普通に生活できるがちょっと不便レベルで、
高くて新しい方はより設備等が充実している事とします。
○既婚者で・妊活中です。
○転勤族で3~5年おきぐらいにあります。(賃貸の場合敷金・礼金が発生します)
家は定年まで買う予定はありません。
○転勤になったら職を失うのでしばらく旦那の収入のみです。
失業保険もらった後、また働きます。
○生活苦ではありません。財形かけてるので貯金は考えなくていいです。
○賃貸だと家賃補助が出るので、実質負担額が13000円強です。
○社宅に入る場合、家電を30万ぐらい買い足さないといけません
(煙突ストーブと冷蔵庫400?仕様・ガスコンロ・湯沸かし器です
一度買ったらもう社宅のみの移動になります。無駄にしないために)

社宅の設備の感じですが、○5階建てエレベーターなし
○洗濯排水溝なし ○風呂に換気扇なしで、正方形風呂
○壁は薄い ○洗面台なし ○インターホンなし ○洋室なし
生活はできるけどちょっと不便な感じです。

その場所に3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。

社宅に入り、貯金と家族旅行費にまわしたい嫁
VS
職場の人間関係・干渉に無縁で、快適に住みたい旦那

転勤話が出てから、家族会議で考え方の違いで戦っております。
説得されて迷い始めました。

出来れば転勤族の社宅有で似たような状況の方の回答と理由お待ちしてます。
15000円や28000円で家が借りられるなんてどっちも信じられないくらいお安いです。かなり会社が負担してくれているのですね!今どきだと、どちらもただ同然です。
古い公団でも4万~、そこそこのマンションになれば7万~
皆さん住居費は1年で100万近くは払っています。

新しい家がいいです。社宅は近所回りも窮屈です。
失業保険について質問です。
7日間の待機期間が終わってから、失業給付関係説明会、最初の認定日までの期間について説明ですが、給付対象となるためには最低何をしなければならないのでしょうか?あくまでも、もし職に就けなかったとき、給付されないと困るからいいます。
よろしくおねがいします。
(岩手県の場合です、ご了承ください)
初回の認定日に関しては、説明会に出ればクリアになります。
次回の認定日までに職安等指定した場所での職業相談や訓練相談等を最低2回こなさないといけません(求人票を見るだけではダメです。見つからなくても職業相談をして下さい)。
自己都合退職等で給付制限(3ヶ月)を受ける場合は次回の認定日(給付制限経過して最初の認定日)までに先程の事を最低3回こなす必要があります。後は認定日までに先程と同じく最低2回こなさないといけません。
離職票発行について教えてください
6月に入社、7日間しか勤務実績なしで
あと無断欠勤により7月末で解雇にて退職する者がいます。
この場合は離職票の発行はされないのでしょうか。
事務担当者が「7日間分しか給料発生しないから発行できないよ」
といってましたがこれは正解ですか?

雇用保険の加入は6月1日から7月31日の期間で
6月給与で雇用保険料の徴収もしています。
この方前職では雇用保険期間が2年以上ありますから
最悪前職から離職票を発行してもらったら
失業保険の受給はできるんでしょうか。
お疲れ様です。

退職者が失業手当を申請する場合、貴方の会社の物も必要になります。
離職票は、1日の出勤でも発行する必要があります。
月の賃金明細は「未計算」とします。
退職理由は【自己都合退職】と【解雇】どちらがいいのですか?
試用期間で解雇を言い渡されました。

今後の就職活動や失業保険の給付のことを考えるなら、離職理由として
①自己都合退職②解雇どちらがよいのでしょうか?
質問者様は離職されるときに、離職理由を選択できる状況にあるのでしょうか。(離職票の離職理由が未記入のまま渡されたとか・・・)
今後の就活のことを考えると一長一短です。
応募する企業によって、前職の退職に至る経緯をどう解釈するかは様々です。
ネガティブな捕らえ方としては 自己都合=根気よく物事を継続できない人物・・・と、捕らえられ、
解雇=必要ない人物と判断された。。。
ポジティブな捕らえ方は、自己都合=更なるスキルアップを目指しと自己表現し、
解雇=やむを得ない事情で解雇された、ということを再就職先に納得させるだけの理由を提示することが大切だと思います。
失業保険の給付のみを考えれば解雇のほうが待機期間が短いので有利ですが、質問者様の経済事情までは
分かりかねますので、言い切ることができません。
再就職には年齢、未婚、既婚、など様々な要素が、再就職先の事情、考え方によって判断されます。
慎重な御決断をされたほうが良いとお思います。
今、お勤めの会社に残られることも含めて・・・
失業保険 扶養から外れる日は?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。


扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)

医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?

通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
〉待機7日をすぎた翌日ということですか?
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。

所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。

〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。

医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。

〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。

基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。

なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。

〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
関連する情報

一覧

ホーム