社会保険料のことですが、現在生保の営業職員をしており、事業所得なんで確定申告をするんです。でも不思議なことに
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
生命保険の募集人は給与収入部分と事業収入部分の2本立て
だと理解しているのですが、そうではないのでしょうか?
毎月の支給額全額について厚生年金、健康保険、雇用保険の
保険料を徴収しているのであれば、全額給与収入であって、
事業所得として確定申告できないように思います。
給与収入に対して徴収されている各種社会保険料は戻ってきません。
課税所得に対する保険料ではないですからね。
給与扱いで支給されている額が多く、実質を反映していないということであれば、
比率をなんとかしてもらうしか対策がないということになります。
だと理解しているのですが、そうではないのでしょうか?
毎月の支給額全額について厚生年金、健康保険、雇用保険の
保険料を徴収しているのであれば、全額給与収入であって、
事業所得として確定申告できないように思います。
給与収入に対して徴収されている各種社会保険料は戻ってきません。
課税所得に対する保険料ではないですからね。
給与扱いで支給されている額が多く、実質を反映していないということであれば、
比率をなんとかしてもらうしか対策がないということになります。
退職から扶養までの手順
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・
失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。
①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?
③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・
失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。
①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?
③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
1A:失業給付を受けるため「被扶養者」とならない場合は「国民健康保険」の被保険者となるか、在職中の「健康保険」を継続する「任意継続保険者」となう2とおりの方法があります。
2A:受給延長の手続きをお取りになれば、その間は「被扶養者」と認められます。
3A:国民健康保険料/税は、前年(平成21年1月1日から12月31日)の収入を基に算出される住民税をもとに保険料/税を決定します。
2A:受給延長の手続きをお取りになれば、その間は「被扶養者」と認められます。
3A:国民健康保険料/税は、前年(平成21年1月1日から12月31日)の収入を基に算出される住民税をもとに保険料/税を決定します。
失業保険について質問します!
去年の7月から勤めて1月一杯で会社の都合で退職するようになったんですが、7か月で、1050000円の所得でしたが失業保険はもらえますか?
もらえるならいくら位もらえるんですか
去年の7月から勤めて1月一杯で会社の都合で退職するようになったんですが、7か月で、1050000円の所得でしたが失業保険はもらえますか?
もらえるならいくら位もらえるんですか
7か月で105万。105万×6÷7÷180=5千円
賃金日額5千円だと、3,926円が基本手当日額。
被保険者期間が1年未満なので、支給日数の加算はなく、90日支給なので、
3,926円×90=353,340円です。
ただし、105万円が源泉徴収前で、単純に7月1日から翌年1月末まで勤め、給与締日が月末だった場合であり、7か月間同じ給与であったという仮定の下での数字です。
基本手当日額(上記で3,926円とした数字)は税込の賃金で、離職前直近の前回の給与締日の翌日から給与締日まで在籍し、賃金の支払いがあった日(有給休暇によるものも含む)が11日以上あった月の合算を180で割った金額を賃金日額として、その金額に対応する支給率で計算します。
賃金日額5千円だと、3,926円が基本手当日額。
被保険者期間が1年未満なので、支給日数の加算はなく、90日支給なので、
3,926円×90=353,340円です。
ただし、105万円が源泉徴収前で、単純に7月1日から翌年1月末まで勤め、給与締日が月末だった場合であり、7か月間同じ給与であったという仮定の下での数字です。
基本手当日額(上記で3,926円とした数字)は税込の賃金で、離職前直近の前回の給与締日の翌日から給与締日まで在籍し、賃金の支払いがあった日(有給休暇によるものも含む)が11日以上あった月の合算を180で割った金額を賃金日額として、その金額に対応する支給率で計算します。
はじめまして。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
gon15yersさん
>①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?
単に、手続きだけを言えばその通りです。
問題は、母が控除対象扶養親族の要件を満たしているのか?と言うことです。
ただ、あなたの場合、今年の8月に退職していますので、扶養控除申告書ではなく、確定申告で申告することになります。
>それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?
母が控除対象扶養親族の要件を満たしていれば、この手続きだけでOKです。
>②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?
上がることは無いですが、場合によっては下がる場合があります。
>③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?
その通りです。
>来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?
その通りです。
①の回答でも書きましたが、あなたの場合は確定申告で申告します。
>すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?
住民税だけに関しては、その通りですが、あなたの場合は所得税も申告しなければなりませんから、確定申告でしてください。
確定申告は住民税申告を兼ねてますが、住民税申告は確定申告を兼ねてません。
>④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
この書類は年末調整のある会社で勤めている人だけ提出です。年末調整前に提出します。
あなたの場合は、この書類は使いません。
確定申告書を使います。
補足への回答
>母を扶養控除の対象にすると今期分の軽減は適用されなくなって新たに高い金額で納付書がきたりしますか?
その様なことは起こりません。
国民健康保険料は税金の扶養控除とは一切関係はありません。
関係するのは「所得」そのものです。
>それとも2013年分の私の所得に対しての確定申告なので今期分の健康保険には影響はないです?
はい、その通りです。
>2014年3月に母と世帯を分けるつもりでいますがその場合4月以降も母は軽減を受けれますか?
世帯分離により、軽減を受けられるかどうかは、ご質問の内容からは判断できません。
母の所得額によりますから。
>①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?
単に、手続きだけを言えばその通りです。
問題は、母が控除対象扶養親族の要件を満たしているのか?と言うことです。
ただ、あなたの場合、今年の8月に退職していますので、扶養控除申告書ではなく、確定申告で申告することになります。
>それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?
母が控除対象扶養親族の要件を満たしていれば、この手続きだけでOKです。
>②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?
上がることは無いですが、場合によっては下がる場合があります。
>③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?
その通りです。
>来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?
その通りです。
①の回答でも書きましたが、あなたの場合は確定申告で申告します。
>すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?
住民税だけに関しては、その通りですが、あなたの場合は所得税も申告しなければなりませんから、確定申告でしてください。
確定申告は住民税申告を兼ねてますが、住民税申告は確定申告を兼ねてません。
>④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
この書類は年末調整のある会社で勤めている人だけ提出です。年末調整前に提出します。
あなたの場合は、この書類は使いません。
確定申告書を使います。
補足への回答
>母を扶養控除の対象にすると今期分の軽減は適用されなくなって新たに高い金額で納付書がきたりしますか?
その様なことは起こりません。
国民健康保険料は税金の扶養控除とは一切関係はありません。
関係するのは「所得」そのものです。
>それとも2013年分の私の所得に対しての確定申告なので今期分の健康保険には影響はないです?
はい、その通りです。
>2014年3月に母と世帯を分けるつもりでいますがその場合4月以降も母は軽減を受けれますか?
世帯分離により、軽減を受けられるかどうかは、ご質問の内容からは判断できません。
母の所得額によりますから。
会社を定年退職したのですが、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするか、妻の共済保険に入るか迷っています。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
)妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
共済組合の健康保険の被扶養者ですね。
被扶養者になれない方
年額130万円以上の収入がある者
ただし、障害年金受給者又は60歳以上の公的年金受給者にあっては、他の収入と合算して年額180万円以上の収入がある者
パ-ト・アルバイト等で月額108,334 円 以上の収入がある者
失業保険受給者は,日額3,612 円以上が支給されている者
)どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
国民健康保険は前年の所得が多ければ4月~翌年3月までの国民健康保険料はかなりの高額になるので健康保険は任意継続で失業保険の給付がよい。
失業保険の給付が終了後は奥様の健康保険の被扶養者になれるかお勤め先に確認
健康保険の被扶養者になれない場合は任意継続をそのままH21年3月末まで継続
H21年4月以降は国民健康保険のほうが負担が減るかと思いますがお得なほうでどうぞ・・・
公的年金はお好きにどうぞ
共済組合の健康保険の被扶養者ですね。
被扶養者になれない方
年額130万円以上の収入がある者
ただし、障害年金受給者又は60歳以上の公的年金受給者にあっては、他の収入と合算して年額180万円以上の収入がある者
パ-ト・アルバイト等で月額108,334 円 以上の収入がある者
失業保険受給者は,日額3,612 円以上が支給されている者
)どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
国民健康保険は前年の所得が多ければ4月~翌年3月までの国民健康保険料はかなりの高額になるので健康保険は任意継続で失業保険の給付がよい。
失業保険の給付が終了後は奥様の健康保険の被扶養者になれるかお勤め先に確認
健康保険の被扶養者になれない場合は任意継続をそのままH21年3月末まで継続
H21年4月以降は国民健康保険のほうが負担が減るかと思いますがお得なほうでどうぞ・・・
公的年金はお好きにどうぞ
専業主婦の確定申告について教えてください。
私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。
それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?
それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。
どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。
それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?
それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。
どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
>>このような場合は、私は確定申告必要ですか?
貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。
>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?
会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。
>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。
この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。
>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?
会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。
>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。
この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
関連する情報