現在、妊娠出産育児の為、失業保険受給期間延長中です。就業中の平均月給は約24万円です。
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
6ヶ月間の支給額を180日で割った額が基礎になります。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。

また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。

年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。

5300円前後では?



〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
妊娠による失業保険について
妊娠を機に6月いっぱいで退職しました。出産予定日は7月24日で、失業保険の延長手続きは7月30日から一ヶ月の間にする予定です。
妊娠を機に退職なので自己都合退職になる訳ですが、その場合失業保険が給付されるのは一番早くていつからになるでしょうか?
延長手続き後受給申請は早くていつからできるのかと、その際手続きをした日から待機期間の3ヶ月待ってからじゃないと受給できないのかを知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
出産の翌日から8週間は
「労働基準法による強制休業」の期間にあたるため
失業保険保険の給付を受ける=就職活動をすることは不可能です。

なので、産後に最短で失業保険の給付手続きをできるようになる日は
「出産翌日から数えて57日目から」になります。
(7月24日にお産した場合には、強制休業が9月18日で終わるので9月19日から就職活動が可能ですが
週末や連休に引っかかるので、実質最速でハロワに行って手続きできるのは9月21日になる)

妊娠出産を理由に90日以上の受給延長をした場合には、3ヶ月の制限が解除になって7日の制限で終わることもありますが
基本的にはお察しのとおり
「受給延長の手続きを解除した手続きから3ヵ月後」の受給です。
失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。

私は妊娠しているので4月までしか働けません。

撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?

それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?

私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。

どなたかアドバイスお願いします。

ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
出産予定日はいつなんでしょうか?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。

出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。

出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
パートで週100時間前後の労働で9ヶ月間勤めましたが、今月末締めで、解雇となります。
雇用保険もかけていたのですが、1年未満なので失業保険の給付は諦めています。
再就職先は、すぐにでも探すつもりですが、 離職後1年以内に次の会社で被保険者となれば、前の会社での被保険者の期間も入るというのは本当でしょうか?
また、その場合どんな手続きが必要なのでしょうか?
離職日から1年以内に雇用保険被保険者(再就職)すれば、前後の雇用保険被保険者期間は通算されます。
この通算には、何ら手続を要しません。

ちなみに、雇用保険被保険者番号は会社が変わっても同じ番号です。
念のため、新しい会社での雇用保険番号を教えてもらい、辞めた会社の時の離職票に書いてある番号と同じであれば、100%通算されてることになりますので安心ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム