昨年6月末に病気により退職し、その後受給期間延長申請をして現在に至ります。
病気が改善してきたので、求職活動をしようと思っていますが4月の1ヶ月間だけ知り合いから仕事を頼まれ引き受けようと思っています。
そこで質問ですが、その場合失業保険の申請は、1ヶ月働いた後でもできるのでしょうか?
また、まだ就労可能証明書を主治医からもらっていないのですが、これは失業保険の申請手続きの際に記入してもらえばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
受給期間延長の申請をしてその期間内に働くことは不正となってしまいます。まだ延長期間中なら働く前に手続きする必要があり、また医師の証明が必要かどうかは安定所に問い合わせて下さい。
失業保険について質問させていただきます。私は26歳の男なのですが、6月に失業しました。
1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
されるのでしょうか?
自己都合の退職ですか?
その場合3ヶ月の給付制限が付くので失業の認定はされても給付はされません。
給付のしおり貰いませんでしたか?
失業保険中のアルバイトについて質問です。
9月末で会社を自己都合で退職しました。1月までは給付制限期間になります。

7日間の待期期間は終了したためアルバイトをしようと思っています。
アルバイトの契約は12月末までで、月~金曜で1日3時間です。週20時間以内という条件はクリアしていますが、週5日勤務になります。
実際に給付期間は働かない予定です。
上記の条件ですが、給付に問題はないのでしょうか?またアルバイトの件はハローワークに申請しても問題はないでしょうか?

同じような質問の中で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
手当てをもらってるのに、給与を得ているのを隠していると違反ですが、まだ手当てをもらってないなら大丈夫かと思います。ただハローワークに12月末まで1日3時間ほど働くことは伝えるといいと思います。念のために。
自主退社の場合、失業保険は何ヶ月後からもらえるのでしょうか?そのほか会社都合退社と違う点は何でしょうか?
ハローワークに行って求職申し込みをしないと、いつまでたっても貰えませんよ。
自己都合の場合は受給資格決定日から
待機期間7日+給付制限3か月後より支給開始になります。

支給開始になっても、その日から毎日振り込みがあるわけではないので、実際は
さらに時間がかかります。
認定日から3営業日前後でしょうか。
失業保険は申請してから何日で受給できますか?この度会社都合で今月末に退職することになり失業保険を申請する事を考えています。自己都合の退職よりは早くもらえると聞いているのですが・・・
あと失業保険をもらえるまでの流れを教えてください。ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
失業してから会社から離職票が出ます。それをもらったらハローワークで手続きをするのですが、その日から1週間後から1日目とカウントされます。
先に手続きをしておけば月末までに仕事を探しておけば再就職手当てがもらえます。
離職票は会社が早く手続きをしてくれれば早く出ます。
会社がダラダラしているといつまでも出ないので、早く下さいと言っておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム