住民税と健康保険税について
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
まずは市民税ですが本当に給料支払報告書を提出していなければ本人に去年所得はありませんでしたか?みたいな書類が市役所からきます。市民税を払いたくなければ所得0円で返信用封筒もはいっているので送るだけだと思います。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
年金について。
会社の人から聞いたのですが、失業保険をもらったら年金の受給金額が下がる
って本当ですか?20歳くらいで会社辞めて失業保険をもらう人がいますが、
そういう人は、もう将来絶望なんですか?教えて下さ
会社の人から聞いたのですが、失業保険をもらったら年金の受給金額が下がる
って本当ですか?20歳くらいで会社辞めて失業保険をもらう人がいますが、
そういう人は、もう将来絶望なんですか?教えて下さ
老齢年金を受給できる人が、失業保険を受給するとその間は年金が支給停止になるということはありますが、失業保険を受給すると年金額が減るということはありません。
大きい意味で捉えると、失業保険を受給している間、国民年金保険料の免除の承認を受け、承認期間に対して10年以内に追納しなければ65歳から受給する老齢基礎年金は減額されます。失業期間がどのくらいになるのかわかりませんが、将来絶望するほど減額はないと思います。
大きい意味で捉えると、失業保険を受給している間、国民年金保険料の免除の承認を受け、承認期間に対して10年以内に追納しなければ65歳から受給する老齢基礎年金は減額されます。失業期間がどのくらいになるのかわかりませんが、将来絶望するほど減額はないと思います。
新事業準備にかかる年内の経費は、会社員時代に支払った税金から落とすことができるのでしょうか。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。
近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。
1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。
近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。
1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
通りすがりのおじいさんですが、ひとこと、、、会社員時代に支払った税金は関係ありません、、できません、
税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、
まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)
さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、
まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)
さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。
新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
市民税についてです。
夫の転勤(大阪→愛媛)をきっかけに結婚をし、専業主婦となりました。
平成19年8月末まで、大阪で正社員として働き、9月より愛媛県へ来ています。(11月より3ヶ月間失業保険をもらいました。)
昨日大阪市より市税19年度分として、プラス遅延金で12万近くの
「差し押さえの予告」と「振込み用紙」が来ました。
今すぐに12万円という大金をすぐに支払う事が厳しい状況です。(結婚式が迫っている為、資金が月末に振込みです。それでもぎりぎりの状態です。)
本当にこんな金額を支払わないといけないんでしょうか??
差し押さえなど、本当にされてしまうのですか??
すぐに妊娠する事を考えているので、働く事は今のところ考えていません。
夫の転勤(大阪→愛媛)をきっかけに結婚をし、専業主婦となりました。
平成19年8月末まで、大阪で正社員として働き、9月より愛媛県へ来ています。(11月より3ヶ月間失業保険をもらいました。)
昨日大阪市より市税19年度分として、プラス遅延金で12万近くの
「差し押さえの予告」と「振込み用紙」が来ました。
今すぐに12万円という大金をすぐに支払う事が厳しい状況です。(結婚式が迫っている為、資金が月末に振込みです。それでもぎりぎりの状態です。)
本当にこんな金額を支払わないといけないんでしょうか??
差し押さえなど、本当にされてしまうのですか??
すぐに妊娠する事を考えているので、働く事は今のところ考えていません。
通常差し押さえ予告というのは、差し押さえの前段ですが、
あなたの場合事情がはっきりしており、悪意があった訳じゃありません。
役所は、今すぐ12万円を払えと言っていますが、相談することにより、
延滞金は免除していただけるかもしれませんし、
あなたの状況から、分割払いも受けていただけます。
とにかく早めにご相談されれば、差し押さえされることはありません。
ご安心なさってください。
世の中には、悪意を持って払わない方々がたくさんいますので、
役所も「差し押さえ予告」など、強気に出ているんです。
あなたの場合事情がはっきりしており、悪意があった訳じゃありません。
役所は、今すぐ12万円を払えと言っていますが、相談することにより、
延滞金は免除していただけるかもしれませんし、
あなたの状況から、分割払いも受けていただけます。
とにかく早めにご相談されれば、差し押さえされることはありません。
ご安心なさってください。
世の中には、悪意を持って払わない方々がたくさんいますので、
役所も「差し押さえ予告」など、強気に出ているんです。
一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)
①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?
②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?
③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?
④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)
①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?
②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?
③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?
④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。
①確定申告は収入のある個人個人で行います。
②失業手当は申告する必要はありません。
③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。
④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
①確定申告は収入のある個人個人で行います。
②失業手当は申告する必要はありません。
③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。
④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
会社から解雇され失業保険をもらいながら、ネイルのスクールに通う予定なのですが。。。
友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
それがネイルのスクールに適用されるかは定かではないのですが、詳しく知っている方教えて下さい。
年齢は23歳で今の会社には3年勤めています。5月12日で解雇になります。
友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
それがネイルのスクールに適用されるかは定かではないのですが、詳しく知っている方教えて下さい。
年齢は23歳で今の会社には3年勤めています。5月12日で解雇になります。
基本的にもらえません。
失業給付金の受給資格は下記になります。
1. 離職して雇用保険の被保険者資格を喪失している。
(※)あくまで前職において雇用保険に加入している事が前提になります。
2.失業状態である
(※)失業状態とは?
ここでの失業状態とは単に働いていない状態ではなく、働く意思があり仕事を
探している状態で働き口が見つからない状態を指します。
家事に専念する為の離職状態や、学校に通うための離職、独立の為の退職での失業状態は認められません。
>友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
ネイルのスクールには適用されません。
失業給付金の受給資格は下記になります。
1. 離職して雇用保険の被保険者資格を喪失している。
(※)あくまで前職において雇用保険に加入している事が前提になります。
2.失業状態である
(※)失業状態とは?
ここでの失業状態とは単に働いていない状態ではなく、働く意思があり仕事を
探している状態で働き口が見つからない状態を指します。
家事に専念する為の離職状態や、学校に通うための離職、独立の為の退職での失業状態は認められません。
>友人から聞いた話によると学費が免除される制度があると聞きました。
ネイルのスクールには適用されません。
関連する情報