会社を退職して5ヶ月たちます…
私は7月20日に勤めていた会社を辞めました。

もともと小さな事務所で仕事量が減ってたんですが、ある日社長から呼び出され「仕事量が少なくなって今までのように働いてもらえない、事務所の誰か1人に辞めてもらいたい。」と言われました。

私以外は妻子持ちの方だったので、独身で年齢も一番若い私から辞めました。
また、都会に出たいという思いもあったので思い切って辞めました。

ただ、今は少し後悔しております。
就職先が決まりません…
ハローワークやはたらいく等の求人サイトを利用しているのですが決まりません…

辞めてから5ヶ月たちます。
蓄えたお金も無くなり今は失業保険でまかなっております。

もともと転職を繰り返しており、社会からの信用度も少ないのも原因だと思いますが、今が凄く辛いです…
会社を辞めた当初は転職へ希望しか見えてなかったのですが、今は自分が前を向いているのか後ろを向いているのかすら分からなくなってます…

アドバイスやお叱りの言葉ください。
自分ではどうしようもない気持の部分で力にしたいです…

甘ったれた野郎ですいません…
生きていくためには働かなくてはなりません。

アルバイトや派遣社員としても収入源を確保するように対応しましょう。
仕事は選らばなければあります。
失業保険について質問です。
私は、産休中の方の代わりに去年の11月から今年の7月まで期間が決まった状態でパートという形で働いています。
パートといってもフルタイムで、週5日間勤務の正社員の方と同じ8時間労働
です。
この場合、会社都合の退職となって、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
確か、会社都合なら1年未満でも失業保険がもらえると思ったのですが。。。
受給資格がおありなら、離職票と雇用保険証を持参されて、ハローワークへ手続きしてください。会社都合なら、手続き後1週間くらいで交付されます。自己都合なら4カ月後くらいです。

受給資格は、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
離職の日以前に被保険者区分の変更のあった方や被保険者であった期間が1年未満の方は、「被保険者期間」の計算が異なる場合があります。

平成21年3月31日の法改正により、特定受給資格者に該当しない方であっても、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由により離職された方(特定理由離職者、いわゆる「雇い止め」等)については、通常、基本手当の受給資格要件として離職日以前の2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要なところ、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすようになりました。
(受給資格に係る離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となります。)

貴方の場合、解雇された場合は、上記の但し書きに当たりますから、保険期間が充当されていれば、受給できます。
今年いっぱいで私が働いている会社が社長が高齢のため閉鎖します。
今年いっぱいで仕事を辞めることになるのですがその後、しばらくは失業保険をもらいたいと思います。
正直に言いますと20年以上勤務していたので
かなりいいお給料をもらっていました。
次に就職してもこの金額はもらえないと思っています。
失業保険を6割?ですか?それよりもいいお給料はないと思うのでギリギリ(5.6ケ月?)まで失業保険をもらいたいのですが
その場合、就業活動(これもどうやったらいいのかよくわかりません)をどのようにしたらいいのでしょうか?
初めての転職になりますのでハローワークのことがよくわかりません。
また年齢的にとても就職は難しく、パートを考えているのですがハローワークでのパートの就業活動も就業活動に含まれるのですか?
もし、就業活動として面接に行って受かってしまったら断れないのでしょうか?
貴方の年齢や、月給がわかりませんので、はっきりした給付日数や、受給できる基本手当額はわかりませんが、

雇用保険加入20年以上で、会社閉鎖であれば、会社都合でしょうから、給付日数210日以上は受給できるでしょうね。


ゆっくりボチボチ…でも求職活動を(原則28日間で2回以上)を行っていれば、受給はできます。

パートでも、もちろん就職ですし、求職活動に含まれますよ。早期就職が決まれば、再就職手当(常用など、要件有り)もあります。


色々ご検討され、再就職を目指してくださいね。


ご参考までに。
失業保険について質問です。
昨年の4/16に就職し、今年1/18日に自己都合で退職しました。
12カ月は働いてないので失業保険を貰える資格はありませんが、
「月に11日以上働いたら1カ月分にカ
ウントする」みたいですが、自分は何カ月分にあたるのかよくわかりません。

雇用保険被保険者離職票ー2 の用紙ですが、
A ⑧被保険者期間算定対象期間の横の⑨ ⑧の期間における賃金支払い基礎日数 欄

B ⑩賃金支払い対象期間の横の⑪ ⑩の基礎日数 欄

どちらの欄が該当しますか?

11日以上の数字を満たしている数がAが8、Bが9で異なります。
ご教授ください、宜しくお願いします。

⑧の期間における賃金支払い基礎日数という欄があると思いますがそこが11日以上あればいいことになります。
要は賃金支払い基礎日数が大切ですから。
ご質問の期間では9ヶ月になって1年以内に辞めた会社で雇用保険被保険者期間があって通算で12ヶ月以上にならないのならなければ受給はできません。
もうどいしたらいいのか。。。
今年初めにリストラ。年収700万円から無収入に。
二人の子供は来年大学と高校に進学を控え、住宅ローンも毎月10万円。
失業保険がまもなく切れます。一気に破たんします。
高校を卒業後地元の企業に入り、その後地元に進出してきたメーカーに転職。
営業でしたが15年勤続しました。その間独学で英語を習得し海外出張をするようになったりマーケティングの仕事をするようにもなりました。会社も上場し30代半ばである部署の管理職まで昇りました。
そんな時外資系メーカーからヘッドハンティングされ転職。収入は20%ほど落ちましたが組織を作り、売上も倍々となるような会社でやりがいを強く感じる仕事でした。
新しくTOPに就いた方が社内規定を刷新し、本社の意向に沿う形で年俸の上限を規定に加え、合わせて最終学歴でポジションの上限を設定しました。
自分は既に年俸の上限を超えており、当時のポジションが最終学歴高卒の自分では要件に満たないとされ、退職勧奨で退職しました。
全国を転勤で渡り歩きました。現在は東北の地元(一応政令指定都市)に戻り就職活動をしておりますが、以前の半分近くの年収まで条件を下げても就職できません。
まもなく失業保険も切れてしまいます。失業保険を受給していても住宅ローンや子供たちの学費で貯蓄が切り崩されています。
家族も収入が良かった頃の生活から抜け出せず、銀行にお金があればあるだけ浪費を続けています。
嫁は自分が稼いで来ないことに無責任だとか怠けるなと怒りをあらわにし、子供たちもリストラされた親父を「使えねー」などという始末。
自分の親も旅行やレジャーの合間に来ては「親戚に格好付かないから働け」とか「金で迷惑掛けるな」とか言っていきます。さらに自家用車などの財産を「金が欲しかったら10万円で買ってやる」などと言ってきます。(普通に売っても200万にはなる車です)
嫁の兄弟達も同様に「無職なんだから大型オートバイなんか乗ってる場合じゃない。もらってやる」と押しかけてきます。

私のこれまでの人生って何だったんでしょうか。。。
金の切れ目が縁の切れ目?
毎月の支払いが滞ったら後は首でも括るしかないかななどと話せば嫁には「それもそうだね」と言われています。
こんなやつらの為に首吊ってたまるかとも思いますが、こんなやつらしか周りにいないことに絶望もしています。
保険金をあてにしているようなので離婚も考えていないようですし、貯蓄の残金を持って海外に逃亡しようかとも考えています。
仕事が見つからない焦燥感もありますが、これから自分はどうしたらよいのでしょうか。
あなたは仕事は頑張ってきてそれなりの地位だったようですのでまだまだプライドが高いのでしょう。それで決まらないのだと思います。
ローンや子供たちの学費を考えるとそれなりの収入がないとだめだとお考えなのでしょうが、決まらなかったらもうどうしようもないわけですから、考え方を変える必要があるでしょう。
あなたなら営業などができるのではないですか?経歴から成績によって収入が変わるもの言わゆる歩合制の仕事もできると思いますが。
奥さんや子供たちが冷たいのも今まで家庭を振り返らず思いやりのない態度を取ってきたからですよね?あなたが収入が良かったから色々我慢していたのでしょう。そうでなければあまりにも冷たい態度です。
家族会議を開きましょう。奥さんには働くように言いましょう。協力してもらえないなら離婚してほしいこと、上のお子さんには、家から通える学校を選ぶまたは奨学金をかりて学費生活費は奨学金とアルバイトでまかなうこと。下のお子さんにも公立の学校に進学してもらうことの覚悟をしてもらうように言いましょう。これを言うと家族から非難されるでしょう。
奥さんが言うあなたへの今までの不満もちゃんと聞いてあげましょう。色々あるはずです。全て吐きださせてあげましょう。これに耳を傾けたら少しは奥さんも変わるかもしれません。子供たちの思いも聞いてあげましょう。3人が本音を出したものをあなたが受け止めて、言い訳せず、悪かったところは心から謝りましょう。一から家庭も作り直すつもりになってください。
銀行預金も奥さんが勝手に使えないように引き出して別のところに預けましょう。家計も一緒に見直し必要なお金だけあなたから渡すようにしましょう。
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??

②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.問題なのは、あくまでも「雇用保険に加入していた期間」であって、「雇用されていた期間」「働いていた期間」ではありません。
契約社員の間は雇用保険に加入していない、ということもあり得るわけだし。

2.必要なのは離職票であってハンコではありません。
契約社員の期間も雇用保険に加入していたなら、被保険者証の番号で加入期間の記録は通算されます。
契約社員の期間だけでは基本手当の受給資格を得られない(正社員の期間も計算に入れないといけない)というのなら、両方の離職票が要ります。

3.「失業保険」という制度は存在しません。40年ぐらい前に「雇用保険」に名前が変わりました。
いまでも、雇用保険の基本手当のことを「失業保険」と言う人は多いですが、正確ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム