失業保険保険について教えて下さい。
私は派遣で仕事をしており妊娠をきっかけに会社都合と言うことで8/31で退職しました。雇用保険は1年5ヵ月加入していました。同じ会社ではありませんが月を
またがず同じ派遣会社で次のお仕事を紹介してもらい、2ヵ所で合計1年5ヵ月です。
ただ、最後の月(8月)だけは9日間しか働いていません。

私の失業保険は何月~何月までの給料で計算する事になるんでしょうか?
失業保険をもらうためには、過去1年の間に雇用保険に加入していた月(11日以上稼動した月)が、通算して6ヶ月以上なければなりません。自己都合で退職した場合は、過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上なければならず注意が必要です。
1ヶ月の出勤日数を見てください(給与明細の載っています)
最後の月は9日間であれば除外です

また失業保険の支給は「会社都合」と「自己都合」によって待機期間や受給期間が大きく違います。

会社都合とは?:倒産、解雇、正当な理由のある自己都合退職
自己都合とは?:自己都合、※契約満了、懲戒解雇

「会社都合」の場合、離職票を提出した日から7日間の待期期間を経て支給されます。
「自己都合」の場合、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
突然?の失業について。

12月半ばに勤めている医院の院長が急遽入院しました。
1月半ばから再開できるかな?
というように聞いていたのですが、深刻な状態になり
1月5日の仕事始めの日に
入院している病院に呼び出され1月20日締めでやめてくれ。というようなことを言われました。
GW明けに再開するつもりで、できればその時に呼び戻したい。とのことでしたが
私はバツイチで10歳の子供がいるので どうなるかわからない話を待つわけにはいきません。

昨日早速ハローワークにいき、来週二件面接を受けます。
が、現在パートで働いているため時給計算です。
自分なりに調べたところ
●雇い主側の事情で失業した場合7日程度で失業保険が貰える
●1ヶ月の給料保障がある
ようなことを知りました。(これについては、院長とはまだ話してません。私の話しどころではないようで…話し辛い)

そこで、疑問なんですが
例えば、1月5日に解雇を言い渡されたので2月4日まで給料保障をしてくれると言われた場合
◎離職日はいつになりますか?保障されている間は離職表は提出できない?
(保障がきれる2月5日?)
◎給料保障された場合
残った仕事(私の担当の仕事ではない)は出勤して手伝うべきか?
出勤せず職探しをしていいのか?


保障がされなかった場合
本当にきついので
面接にいく際に休んだ時給分なども
頂きたいのですが
人間として深刻な病状の院長に、それを求めていいものかのか?と葛藤中です。

ただ、今回全く仕事がなくなったのは受付していた私だけです。
社員は、そのままもちろん残り再開をまつ。
もうひとりのパートさんは、資格があるため訪問でなんとか診察手伝いできるようにと院長から話がありました。

仕事がすぐ見つかれば問題ないのですが損だけはしたくないし
こうすればいいよ!っていうアドバイスがあればお願いします。
給料を補償されても、解雇日は雇用主が提示している1/20です。

給料が補償されていなくても1/20まで働き、それまでの給与を受け取るべきでしょう。

足りない分は医院長が退院してから話し合うしかないでしょう。

深刻な病気中の相手と金銭でもめても、貴方にとって良い結果にはならないと思います。

>面接にいく際に休んだ時給分なども

これは法的に認められません。
労働基準法ではノーワーク・ノーペイが原理原則。
働いてないときには賃金支払い義務はないと言っています。
失業保険について教えてください。
契約社員として働いていた企業を契約満了・更新なしで退職することとなりました。
(社員登用の試験に不合格・現在の契約満了で退職)

雇用形態が少し変わっていたので、離職票をどのようにしたらいいのか質問です。
ハローワークに行って聞きたいのですが、有休が残っておらず平日に動けません。

・入社時の契約:2010年10月1日~2011年9月30日(契約書には更新無しと明記)
実際の口約束では、契約満了後、一旦退職扱い再雇用と聞いていた。

・2回目の契約:2011年10月15日~2012年9月30日
(2011年10月1日~2011年10月14日インターバルという名で一旦退職と言う説明を2回目の契約を結ぶ時に説明される)

・3回目の契約:2012年10月15日~2013年9月30日
(2012年10月1日~2012年10月14日インターバルという名で一旦退職)

・4回目の契約:2013年10月15日~2014年4月14日
(2013年10月1日~2013年10月14日インターバルという名で一旦退職)

・5回目の契約:2014年4月15日~2014年10月16日

2014年10月16日付けで退職となります。


どの契約書にも「更新無し」と明記されているので、雇い止めにならないことは納得しています。
先日、会社より添付のような離職票が届きました。
サインををして本社人事に返却くださいとのことです。

疑問①10月15日~3月16日までの賃金支払対象期間が未記入なのはなぜか?問題ないのか・
②インターバルはあるものの2010年から同じ会社には勤務しています。
2010年~の過去3回の離職票は貰っても失業保険には関係ないか?

失業保険を無駄なく貰うためにみなさんの知恵を貸してください。
1.
〉10月15日~3月16日までの賃金支払対象期間が未記入
趣旨が不明です。

「2013年10月15日~2014年3月16日」かと思ったけど、ならば「~3月16日」はどこから出てきたんでしょう?


2.
受給資格条件を満たすだけの分だけあれば十分です。
こんばんは。前回ご回答頂いたものですが、また質問させて頂きたいです(>_<)
前回の質問,回答が重複してるヵ所もあるかもしれませんが、
お時間があるときで構いませんので、わかる範囲でお答え頂けたら幸いです。

年内に退職を考えています。勤務期間は4年数ヶ月です。

いくつか質問なのですが、、、

①扶養家族になると雇用保険(失業保険)をもらえないので、雇用保険をもらい終わったあと扶養家族になるのがいいのですか?

②親の扶養と、夫の扶養で控除等違いはありますか?
前回の回答で夫の扶養なら保険料はかからないとかいてありましたが、親だとかかりますか?また、年金は扶養家族になっても支払いますか?
親は去年退職しましたが、健保に入っています。

③扶養で保険上の扶養と所得税の扶養がよくわからないです(>_<)

④退職後の順序としては、
退職→ハローワークで手続き→3ヶ月後も無職の場合、雇用保険支給→90日間(3ヶ月分)受け取れる→雇用保険を受け取り終わったら親の扶養家族手続き。これでいいでしょうか?

⑤四年半働いた場合、雇用保険は月いくらくらいもらえますか?ちなみに会社で雇用保険は毎月約15000円支払ってます。

⑥退職後、雇用保険を受け取り終わるまでは週1などでバイトするのもだめですか?

⑦今年退職で、国保だと来年から安くなり、健保は期間が2年なら、国保に入った方が得ですか?

たくさん質問してしまいすみません(>_<)文が読みにくいかもしれませんが、ご回答できるときがあればよろしくお願いします。
こんばんわ。
①なのですが、社会保険の扶養でも、所得税上の扶養でも受給出来ますよ、ただ、社会保険の扶養は、失業日当日額が3612円以上ですと、御主人(又は親)の扶養から一旦外れます、また外れる期間は、各健保組合により、大きな差がありますので、御確認下さい。
これは、失業日当は非課税ですが、収入になるからです、3612円×30日×12ヶ月は130万超になります、130万以上の収入見込み者は社会保険の扶養になれません。

②親でも同様です、親の3号扶養に入れます。

③簡単に言えば、社会保険は130万、所得税は103万です、パートの方が103万を越えないよう、時間を調整して働きますよね。
所得税がかからない為です、社保は130万以上の収入で、自分で社会保険に加入します。
(簡易な回答です、所得税は、本来所得額から求めます)

④ハイOKです、ただ先程申し上げましたが、健保組合には確認下さい。

⑤これは桁が違うのでは、雇用保険料は、本人負担0.6%です、100万の給与で6000円です。
もし給与が250万なら15000円です、ゴメンナサイ、ただ世の中には高所得者は沢山いますので。

⑥良いですよ、週20時間未満、1日4時間未満のバイトは制限がありません、4時間以上の場合は、その日の日当が受給出来ないだけで、繰り越して受給出来ます。

⑦今後の就職によります、国保は昨年所得から求めます、今年の収入により来年度は安くる場合がありますね、社会保険の任意継続は、原則2年間脱退で来ませんし、保険料も2年間同じです、御自身で決めて下さい、こればかりは、質問者様の今後の就職活動によります。
育児休暇後復帰予定でしたが、退職することになりました。そこで主人の扶養に入る手続きをしてほしいと先月から主人には度々お願いしていたのですが忘れていたようで

やっと退職する当日になってから事務所に行ってくれたました。そして先程電話で失業保険をもらうなら扶養には入れないから国民健康保険に入りなさいと言われました。
そこで
●何故、失業保険をもらうと扶養に入れないのでしょう
●失業保険の延長を考えていたので.上記の場合は延長の間、何年も扶養に入れないとゆう事になるのでしょうか
●失業保険のもらえる金額はいつの給料を計算されるのですか?

育休終了後の2010年11月15日から本日14日まで有給休暇で本日付けで退職となります。
短大卒業後から29歳になる今まで同じ会社に勤めてきましたので、離職後の手続をどのようにすればいいのか無知でわからない事だらけで戸惑っています。

長文、乱文でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
なぜ扶養に入れないか
→失業期間(手当をもらう)ということは、イコール「今は仕事がないけど就職活動をしている」イコール、「また会社員として働く可能性がある」からです。
扶養に入りたければ手当をもらわないこと。しかし私的にはもらい終わってから扶養に入ればいいと思います。
金額の計算は?
→退職する半年間の給料の平均した額の何%。という計算です。何%というのは勤続年数などによって様々です。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。

私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。

一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。

私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
賢い奥さんとして生きるためには、何でも話し合うべきかと思うのですが。
よく昔の人は、総理大臣が夫、財務大臣は奥 さん・・・という 表現をしましたが、だいたいそのくらいの役割分担の感覚は持っていてもいいのではないでしょうか。
全部を主人ま かせにしたら、将来苦労するのは奥さんのほうですよ。
関連する情報

一覧

ホーム