保育園と失業保険について。

現在保育園に行ってる子供がいます。私は去年いっぱいで会社を退職しました。

失業保険の手続きをしていなかったので手続きをこれからしようと思います。
この場合、失業保険の手続きをして、受給したら子供の保育園は退園になるのでしょうか?奥さんはパートしてるのですが…。
退園になると仕事の面接等に行けなくなるので…失業保険を諦めようかと迷っています。
奥さんがパートでお子さんの送り迎えをしていれば何も問題はないでしょう。
早く雇用保険(失業保険)の受給手続きをされた方がいいですよ、自己都合で辞められたのであれば、申請から最初に手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
妊娠中の失業保険について質問させてください。
2月に会社都合で退職し、それ以来失業保険をもらっています。期間は90日です。5月10日が3回目の認定日で、6月7日が最後の認定日になるのですが、妊娠していることがわかり現在5カ月です。
ですが、何かとお金がかかるので、なんとかギリギリまで働きたいと思っています。1回でも面接や履歴書を送って求職活動している履歴があれば、60日延長して失業保険がもらえるみたいなのですが、妊娠していてももらえますか?
教えてください。
qqqvbn1818さん の回答内容は他の県のはハローーワークではほとんど認められない場合もあります。
現実、私は茨城県のあるハローワークで受給中ですがほとんど該当しません。自治体によってかなり差があるようですから確認が必要です。

ご質問ですが、ギリギリまで働きたいと言うのはどういった意味でしょうか。失業保険をもらいながら働いていると言うことですか?それとも受給期間90日が終わっても出産ギリギリまで働きたいと言う意味ですか?
いずれにしても期間延長と言う意味を勘違いされています。受給期間延長と言うのはもらえる期間という意味で、通常は離職した翌日から1年間ですが、妊娠や出産、育児などで職業に就くことが出来ない場合にプラス3年間期間を延長できるというもので90日支給を120日とか150日とかに増加できるものではありません。もらえる日にちはあくまでも90日です。
ハローワークに行かなかった場合どうなるのでしょうか。
会社の体制、人間関係についていけず8月で仕事を辞めました。
辞めてから体調も特に良い状態でもなく いまはまだ探しているところではあるのですが
仕事も正社員ではなくパートかアルバイトでしばらく生活したいと思っています。

失業保険は3ヶ月しないと貰えないと聞きました。
その間にバイトを始めるかもしれないのですが、ハローワークに行った方が良いのでしょうか。
働く意志がないと貰えないとのことですが正直もう正社員で仕事を探すつもりはありません。
しかしハローワークから面接行けと言われたら行かないといけないんですよね?

ハローワークで探すより自分でゆっくり求人を探したいのですが
その場合でもみなさんはハローワークに通いましたか?

家族でもハローワークに行った人が居なくて友達も辞めてから
すぐバイトを始めていたり(おそらく失業保険貰っていない)
他には病気で仕事を辞めすぐ失業保険を貰ったりと参考になる話を聞ける人が居ません。

ハローワークに行かないとどうなるのでしょうか。
行く行かないは本当に自由です。でも雇用保険の給付を受けたいのなら、行く必要があります。
3ヶ月というのは、自主都合による退職のためによるもので、その3ヶ月間はバイトもできます。ただし、あまり稼げるバイトをすると就労とみなされるようで、詳しくは「失業保険 アルバイト」「失業保険 アルバイト」でgoogle検索かければ、初頭に参考になるのがヒットします。
パート・アルバイトで当分生活したいのであれば、雇用保険を給付しながらのバイト生活はつらいと思います。
退職勧奨の際に、はっきりさせといた方がよいこと、ちゃんと聞いといた方がよいことなど、アドバイスありましたらお願いします。
数日後、社長からおそらく退職勧奨がくるのですが……
新卒1年目でまだ入社して5ヶ月目な状態で、自主退職という形をとるか、会社都合の解雇という形にもっていくか、失業保険や転職の際にはどちらがよいのでしょうか?
また、まだ半年と経ってない状態で失業保険は出るのでしょうか?

退職勧奨の際に、条件をちゃんとしてた方がよいことなど、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
満6ヶ月での退職で、退職勧奨による退職という条件で折り合うべきです。
退職勧奨なら会社都合になるので、7日の待期はありますが、給付制限期間は解除されます。

あとは、離職票をすぐに交付してもらうようにすることです。
解雇になると、面接先から退職時証明を提出してくださいと言われると、採用はありえません。
失業保険給付終了後の扶養
1-3月の自分の収入は40万程度、失業手当が50万円ほど給付されます。
失業保険給付終了後(7月?)から夫の扶養に入りながらパート勤務は可能でしょうか。
失業保険は非課税と聞いたので
103万ー40万=63万までで働けば税の面で控除されますか。

社会保険の扶養は向こう1年130万以内の見込み額なので
130万÷12ヶ月=108333円/月のパート収入であれば入れますか?

ネットで調べたのでどの情報が正しいのかわかりません。
これで当っているのかご教授おねがいします。
質問者様が仰るとおりで大丈夫です。

税金の扶養(控除対象配偶者)を旦那様が受ける場合は質問者様の平成23年1月~12月の給与収入が103万円以下でることです。
また、仮に103万円を越えた場合は141万円未満であれば旦那様は満額ではありませんが、段階的な金額の控除を受けられます(配偶者特別控除)。

税金面では、失業給付は非課税なので含みません。
また、今後パートでお勤めされた場合、通勤手当が支給されるならば電車やバスなど公共交通機関を使用した場合の非課税通勤手当は含みませんがマイカー等の場合は距離により課税・非課税通勤手当と別れるので、その場合は課税通勤手当のみ含まれます。

保険については年間収入130万円以下の見込み(月額108334円以下)であれば大丈夫です。
失業給付受給後に扶養になる分には、今後のパート収入の金額だけ注意すれば良いでしょう。
但し、保険の収入には課税・非課税問わず通勤手当はすべて含まれますので税金面との条件と混乱しないようにしてくださいね♪
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。

次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。

ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。

失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)

再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!

20代半ば独身女性です。
まず契約終了される理由にもよります。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。

派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。

説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)

会社都合

1週間後認定日
(手当給付)

給付期間

給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。

再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)

(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。

ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム