職業訓練について教えて下さい。
妊娠と出産で受給延長をしていましたが今月で延長が終わるので申請をしてきました。
子どもが2人いるので医療事務講座を受講し託児所付きの病院で働こうと思っています。
まだ申請したばかりなので失業保険がはいるのは3ヶ月後ですが職業訓練に通えば失業保険はもれますか?
妊娠と出産で受給延長をしていましたが今月で延長が終わるので申請をしてきました。
子どもが2人いるので医療事務講座を受講し託児所付きの病院で働こうと思っています。
まだ申請したばかりなので失業保険がはいるのは3ヶ月後ですが職業訓練に通えば失業保険はもれますか?
訓練が始まれば出ますよ。
ただ、医療事務って…資格だけあっても経験がないと採用はパートでも難しいので…。
託児所付きの医療事務の求人なんて非常に少ないですし、倍率もかなり高いでしょうし…経験者の応募も多く厳しいと思います。
託児所があるような大きい病院だと新卒で入った正社員以外は派遣だったりしますし、派遣だとまず託児所は使えませんね…。
正直なところ「どうしても医療事務がやりたい!!」って感じではなく「資格取ったら就職しやすそうだし、病院なら託児所がありそう!」って感じなら…違う講座にしといた方が良いと思いますよ…。
私も医療事務の訓練を受けたことがありますが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ。
特に新婚や小学生くらいまでの小さい子供がいる方は避けられます…。
あ、コネがあればもちろん話は別ですが…。
出産おめでとうございます。
子供がいると就職活動は本当に大変ですよね…頑張ってください☆
ただ、医療事務って…資格だけあっても経験がないと採用はパートでも難しいので…。
託児所付きの医療事務の求人なんて非常に少ないですし、倍率もかなり高いでしょうし…経験者の応募も多く厳しいと思います。
託児所があるような大きい病院だと新卒で入った正社員以外は派遣だったりしますし、派遣だとまず託児所は使えませんね…。
正直なところ「どうしても医療事務がやりたい!!」って感じではなく「資格取ったら就職しやすそうだし、病院なら託児所がありそう!」って感じなら…違う講座にしといた方が良いと思いますよ…。
私も医療事務の訓練を受けたことがありますが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ。
特に新婚や小学生くらいまでの小さい子供がいる方は避けられます…。
あ、コネがあればもちろん話は別ですが…。
出産おめでとうございます。
子供がいると就職活動は本当に大変ですよね…頑張ってください☆
失業保険で相談です。約10年働いた会社が業績不振になり、昨年10月からアルバイトになりました。
そしてとうとう今年の6月で会社がなくなりました。この場合10年勤めた社員の給料での受給は出来ないのでしょか?アルバイトは社員の時の半分位の支給額しか有りません。10年も雇用保険をかけているので、会社の都合でアルバイトになり、その時の支給額が対象になるのは納得がいきません。どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します。
そしてとうとう今年の6月で会社がなくなりました。この場合10年勤めた社員の給料での受給は出来ないのでしょか?アルバイトは社員の時の半分位の支給額しか有りません。10年も雇用保険をかけているので、会社の都合でアルバイトになり、その時の支給額が対象になるのは納得がいきません。どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します。
会社の業績回復を願っての決断でアルバイトされていたと思います.が、ハロ-ワ-クでの判定は今のままでは覆りません。労働基準監督署に相談してください。社員であった人をバイトにまで格下げして
働かせていた会社の賃金カット、及び、会社側が意図していたものが解明されると思います。
聞き取り調査はありますので、アルバイトになる時に会社からどのような説明があったのかなど、日付順にメモして行きましょう。
私は全国で始めての事例で労災認定を受けました。戦いですからね。
会社の悪意を感じますので、全国弁護士会の支部がありますので、30分5250円で。相談されることもいいと思います。世の中の事を知り解決の方法を知ってる、そして助言してくれる人たちはいるのです。お金も大事ですが、この社会のからくりもはっきり見えます。お若い方だと思いますが、これからも頑張ってください。長文でごめんなさいね。
働かせていた会社の賃金カット、及び、会社側が意図していたものが解明されると思います。
聞き取り調査はありますので、アルバイトになる時に会社からどのような説明があったのかなど、日付順にメモして行きましょう。
私は全国で始めての事例で労災認定を受けました。戦いですからね。
会社の悪意を感じますので、全国弁護士会の支部がありますので、30分5250円で。相談されることもいいと思います。世の中の事を知り解決の方法を知ってる、そして助言してくれる人たちはいるのです。お金も大事ですが、この社会のからくりもはっきり見えます。お若い方だと思いますが、これからも頑張ってください。長文でごめんなさいね。
~妊娠と仕事~
今、妊娠3ヶ月の妊婦です。
つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?
騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…
妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。
4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。
ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
今、妊娠3ヶ月の妊婦です。
つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?
騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…
妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。
4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。
ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊娠三が月ですと、まだ安定期に入っていませんから環境の変化は、母体とお腹の赤ちゃんにも良くないです。
お腹の赤ちゃん第一で考えるなら、派遣の仕事どごろではないですよ。万が一があったら泣くになけません。
派遣元に妊娠を黙ってても派遣先でばれたら?即契約終了で派遣元から何をいわれるか…
無事に赤ちゃんが生まれたら、働けば良いので、出産費用等はお互いの親から借りるなどして、赤ちゃん優先で行かれてください。
お腹の赤ちゃん第一で考えるなら、派遣の仕事どごろではないですよ。万が一があったら泣くになけません。
派遣元に妊娠を黙ってても派遣先でばれたら?即契約終了で派遣元から何をいわれるか…
無事に赤ちゃんが生まれたら、働けば良いので、出産費用等はお互いの親から借りるなどして、赤ちゃん優先で行かれてください。
雇用保険の失業者給付について教えてください。現在育児休業中なのですが、引っ越しをして会社から1時間半かかります。
そのため会社の人事課の方から子供がいる状態で復帰できますか??難しいですね。というような
こちらとして通える部署をさがしますが、厳しいですよね。という暗に退職したほうがいのでは?というかんじのことを言われました。私としてはまだ働きたいのですが人事課にそういわれると退職も考えています。その際失業保険をもらいたいと思っているのですが、会社都合の退職にはできませんよね?今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたのでもらえるものはもらってしまいたいというのが本音です。よろしくお願い致します。
そのため会社の人事課の方から子供がいる状態で復帰できますか??難しいですね。というような
こちらとして通える部署をさがしますが、厳しいですよね。という暗に退職したほうがいのでは?というかんじのことを言われました。私としてはまだ働きたいのですが人事課にそういわれると退職も考えています。その際失業保険をもらいたいと思っているのですが、会社都合の退職にはできませんよね?今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたのでもらえるものはもらってしまいたいというのが本音です。よろしくお願い致します。
はじめまして、
>会社の人事課の方から子供がいる状態で復帰できますか??難しいですね。というような こちらとして通える部署をさがしますが、厳しいですよね。
こちらに関しましては、退職を促しているものかは、定かでは
ありませんね・・
あなた様の労働意欲がありますので、問題なく失業給付金は、
頂戴できるはずです。
しかしながら、
>会社都合の退職にはできませんよね?
こちらに関しましては、ご自身希望による退職であれば、当然自己退職と
され、会社側の都合による解雇とされれば、あなた様のおっしゃる
「会社都合」となるはずです。
後者の場合には、失業給付金は、最短扱いで処理されるはずです。
>今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたので・・
こちらが、私的には問題視しています。
なんらかの後遺症害やら、メンタル面におかれ、著しく支障をきたす
生活を余儀なくされていらっしゃるのでありますならば・・
労災をも視野に入れた姿勢も必要な場合があります。
私的に、取り組んでおります案件がございますが、
複雑に絡みあっており、労災、傷病手当、失業給付金・・・
あなた様におかれましては、労災認定の項目につきましても
会社さまと前向きなお話し合いを・・お勧め致します。
その先に公な問題が生じるとしましたら、弁護士さまの
領域のはずだと感じました。
追記
識者様方々のおっしゃる件、全て、その通りだと確信しております。
しかしながら・・です、私的にも取り組んでおります案件なのですが、
具体的な指示が、当事者さまへなされたとしても、周囲からの各種圧力にて、
「一言」が、先方さまの感情を逆なでし、逆効果・・こちらも想定し
相談者さま、イコールご自身的なお考えの元、誰でも可能な(最悪を想定した)
進むべく道を考えて下さると嬉しく思います。
識者様方々のおっしゃる方法は、私的に、第三者に付き添い、進めました。
理想、イコール現実ではないはず・・その方(相談者さま)の詳細のわからぬまま
一般論で、処理(提案)は、少なからず問題が残る気持ちもあります。
机上の計算、知識・・・必要ですが、現場には、想定外の困難もございます。
親身に、相談者さまの お気持ちを・・
知識から解決するのではなく、人としての温かさかの解決、提案が
望ましいと考えます。
>会社の人事課の方から子供がいる状態で復帰できますか??難しいですね。というような こちらとして通える部署をさがしますが、厳しいですよね。
こちらに関しましては、退職を促しているものかは、定かでは
ありませんね・・
あなた様の労働意欲がありますので、問題なく失業給付金は、
頂戴できるはずです。
しかしながら、
>会社都合の退職にはできませんよね?
こちらに関しましては、ご自身希望による退職であれば、当然自己退職と
され、会社側の都合による解雇とされれば、あなた様のおっしゃる
「会社都合」となるはずです。
後者の場合には、失業給付金は、最短扱いで処理されるはずです。
>今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたので・・
こちらが、私的には問題視しています。
なんらかの後遺症害やら、メンタル面におかれ、著しく支障をきたす
生活を余儀なくされていらっしゃるのでありますならば・・
労災をも視野に入れた姿勢も必要な場合があります。
私的に、取り組んでおります案件がございますが、
複雑に絡みあっており、労災、傷病手当、失業給付金・・・
あなた様におかれましては、労災認定の項目につきましても
会社さまと前向きなお話し合いを・・お勧め致します。
その先に公な問題が生じるとしましたら、弁護士さまの
領域のはずだと感じました。
追記
識者様方々のおっしゃる件、全て、その通りだと確信しております。
しかしながら・・です、私的にも取り組んでおります案件なのですが、
具体的な指示が、当事者さまへなされたとしても、周囲からの各種圧力にて、
「一言」が、先方さまの感情を逆なでし、逆効果・・こちらも想定し
相談者さま、イコールご自身的なお考えの元、誰でも可能な(最悪を想定した)
進むべく道を考えて下さると嬉しく思います。
識者様方々のおっしゃる方法は、私的に、第三者に付き添い、進めました。
理想、イコール現実ではないはず・・その方(相談者さま)の詳細のわからぬまま
一般論で、処理(提案)は、少なからず問題が残る気持ちもあります。
机上の計算、知識・・・必要ですが、現場には、想定外の困難もございます。
親身に、相談者さまの お気持ちを・・
知識から解決するのではなく、人としての温かさかの解決、提案が
望ましいと考えます。
失業保険の受給資格について。
契約社員として働いていて契約満了(3年間)で7月に退職し、翌8月に派遣社員としてまた働き出しました。
しかし、景気の影響で派遣カットの可能性がありそうなのですが、このような場合やはり失業保険の受給資格はありませんか?
雇用保険は契約、派遣ともに加入しています。
契約社員として働いていた会社から3年しか契約できないが、辞めてもらうのはすごく困る、派遣に移り変われるよう手配するのでなんとか残ってくれと頼みこまれて今に至っています。
契約社員として働いていて契約満了(3年間)で7月に退職し、翌8月に派遣社員としてまた働き出しました。
しかし、景気の影響で派遣カットの可能性がありそうなのですが、このような場合やはり失業保険の受給資格はありませんか?
雇用保険は契約、派遣ともに加入しています。
契約社員として働いていた会社から3年しか契約できないが、辞めてもらうのはすごく困る、派遣に移り変われるよう手配するのでなんとか残ってくれと頼みこまれて今に至っています。
契約社員の時に失業保険を申請していないのなら、雇用保険の加入期間は通算されますので受給資格はあります。
派遣契約が「契約更新の可能性あり」になっているのなら特定理由離職者(3カ月の給付制限なし)になる場合もあります。
派遣契約が「契約更新の可能性あり」になっているのなら特定理由離職者(3カ月の給付制限なし)になる場合もあります。
失業保険と求職活動について。
現在、失業保険を受給中で、4週間に1回、認定日にハローワークに通っています。
そこで質問なんですが、次の認定日までに最低2回は求職活動をしなければならないとのことですが、求人票の閲覧2回のみでも、大丈夫でしょうか?
セミナー参加や面接応募なども最低1回は必要でしょうか?
現在、失業保険を受給中で、4週間に1回、認定日にハローワークに通っています。
そこで質問なんですが、次の認定日までに最低2回は求職活動をしなければならないとのことですが、求人票の閲覧2回のみでも、大丈夫でしょうか?
セミナー参加や面接応募なども最低1回は必要でしょうか?
ハローワークによって違います。それと同じハローワークでも混雑状況や上からの通達によって急に決まりごとが変わったりとかあったりします。通ってるハローワークに聞いてみるしか方法はないでしょう。
関連する情報