常用型派遣について教えてください
・ハローワークで常用型派遣の工場の求人を見つけたのですがそこに応募し採用された場合はその派遣会社の正社員ってことになるんですか

・つまり正社員なので職歴が空白にならないってことですか?
・また「雇用期間の定めなし」とはどういう意味なんでしょうか?派遣先の工場に何年もいることも可能なんですか?
・派遣先の工場から契約の終了を通告された場合はどうなるんでしょうか?失業保険は貰えるのですか?「派遣先からの契約打ち切り=派遣会社と私との契約打ち切り(派遣会社正社員クビ)」なんですか?
派遣先工場で契約打ち切られて仕事が無くなっても派遣会社との関係(正社員)は切れてないならば失業保険は出ませんよね?
・仕事が無くても派遣会社正社員である以上派遣会社から給料は出るんですか?また月いくら貰えるんですか?
・派遣先に打ち切られた場合は次の仕事はどうやって探せば良いのですか?派遣会社の正社員のままならばその派遣会社が用意した次の派遣先に「強制的に」派遣されるんですか?
それともハローワークで自分で探しても良いんでしょうか?
・ハローワークで常用型派遣の工場の求人を見つけたのですがそこに応募し採用された場合はその派遣会社の正社員ってことになるんですか?→採用される前にその派遣会社に登録という形になり質問者様は派遣社員になります。


・つまり正社員なので職歴が空白にならないってことですか?→正社員だろうが派遣だろうが職歴は空白にはなりません。


・また「雇用期間の定めなし」とはどういう意味なんでしょうか?派遣先の工場に何年もいることも可能なんですか?→定めなしというのは今の所は長期で働けるという事です。確定ではありませんのでいつ契約が打ち切りになるかもわかりません。


・派遣先の工場から契約の終了を通告された場合はどうなるんでしょうか?失業保険は貰えるのですか?「派遣先からの契約打ち切り=派遣会社と私との契約打ち切り(派遣会社正社員クビ)」なんですか?→派遣先から派遣社員に直接契約打ち切りを伝えることはないと思います。あるとしたら派遣会社からです。派遣先が契約を打ち切ったからといって派遣会社の登録が無効になるわけではありませんので、何か仕事があればまた紹介してもらうという形になります。失業保険はその派遣会社に問い合わせてみてください。


・仕事が無くても派遣会社正社員である以上派遣会社から給料は出るんですか?また月いくら貰えるんですか?→派遣会社というのは登録しているだけであって働いているわけではないので給料は出ません。給料が出るのは派遣先に行って仕事をした分のみです。


・派遣先に打ち切られた場合は次の仕事はどうやって探せば良いのですか?派遣会社の正社員のままならばその派遣会社が用意した次の派遣先に「強制的に」派遣されるんですか?→次の仕事を決めるのは質問者様ご自身ですのでそのままその派遣会社に紹介してもらっても大丈夫ですしもしいい仕事がなければ求人紙やハローワークで探しても大丈夫です。


分かりづらくてすみません。
手紙で退職しようと思います。
今の仕事やめることにしました。
実は今日、サボってしまいました。
ストレスで胃がキリキリ痛みどうにかなってしまいそうでした・・・。


うちの会社は残業代がまったく出ません。
けど定時で帰れたことは1度もありません。
さらに残業代の代わりにといわれた月2回のリフレッシュ休暇を利用して、
研修に行けと社長に言われました。

私が行きたいといった研修なら別ですが、勝手に決めてさらに休みの日に行き、交通費も自己負担です・・・。

さらに先日、追い討ちをかけるような出来事があり、もう決心しました。

今日、友人がうちに来てくれて労働基準監督署というところに問い合わせてくれ、うちの会社の条件等を話していろいろ聞いてくれました。
電話の対応してくれた方も親切に応対してくれました。
そういう理由で退職するのなら、全面的に会社が悪いのでもしかしたら失業保険が早くおりる可能性はあると教えてくださいました。

明日も会社を休みます。
ていうかもう行きません。
無責任と思う方もいるかと思いますが、半年自分なりに頑張ってきましたが、もう限界かなあって思っています。
介護の仕事は好きです。お年寄りのお世話などするのも大好きです。
けど・・・・。
社長の私物の洗濯物をやらされたり、ガソリン代を立て替えてもすぐには払ってもらえなかったり・・。
理不尽なことが多すぎます。
有給もあるはずなのに一つも説明されず、まったく使わせてもらえません。

そのことも労働基準のほうに聞きました。
やはりうちの会社がおかしいといってくださいました。

明日、職安に行き失業保険のことを聞きに行こうと思います。
もう声も聞きたくないので書面にて退職しようかと思っていますが、やはりきちんと電話で話したほうがいいのでしょうかね?
話したくないなら、話す必要ないですよ。

職場行かなくたっていいです。
退職決めたなら、無断欠勤でクビだって別にいいですよね?

たぶん労働基準監督署の人が教えてくれたと思いますが、
残業代等の未払いは請求できます。
失業手当は、特定受給者の条件を確認してください。
ハローワークにて紹介の面接辞退について。

再度質問させて下さい。現在ハローワークを中心に就職活動中ですが、本日の面接を都合により辞退しました。

ハローワークには紹介状を持参し辞退した旨を伝えれば大丈夫でしょうか?
また通っているハローワークが二カ所あり(同県内)、管轄の方よりもう一つの方が近いのでそちらに行く方が多いです。 たまたま今日辞退した企業は管轄のハローワークに紹介していただいた(失業保険の手続きがあったため)のですが、面接を辞退した等の情報は他の事業所にも反映はされるのでしょうか?
応募状況など、全ての状況が反映されます。
最初に、学歴、資格、職歴などを自分で書いた紙も、情報化されて、共有化されているため、どこのハローワークに行っても同じです。
紹介状を持参し辞退した理由などを伝えれば大丈夫です。
あんまり辞退していると、ハローワーク側から注意されますのでご注意を。

~補足を受けて~
企業がハローワークに辞退を伝えることはあるはずです。(たしか)
どっちにしろ、ハローワークには知られます。
紹介状をきちんとご覧になったことはありますか?
私は1年くらいハローワーク通いをしたことがあるんですが、そのときと様式が変わっていなければ、紹介状には「採用」「不採用」のチェック項目があり、不採用ならば、更にその理由のチェック項目まであります。
「雇用条件の不一致」「本人が面接に来なかった」などです。
もし企業側にご自分で連絡して辞退されたとしても、ハローワークには紹介履歴がありますので、「紹介状が戻ってこない」などで連絡する可能性はあります。もしくは質問者様に直接聞くか、どちらかだと思います。
苦情はその企業次第なのでなんとも…。

ちなみに苦情が来たとして、ハローワークからの注意は受けるかもしれませんが、就職活動には問題なしです。
ハローワークは、条件(学歴など)にそぐわない、などの理由がない限り、紹介を拒否することはありませんし、わざわざ「この方は以前応募先で辞退されて…」なんて言わないので、ご安心下さい。

私は辞退3回くらい(?)で、面接のはがきに気づかずすっぽかしたこと2回ありますが(←)今は正社員です。(ハローワークの紹介)
倍率は1人採用のところに応募70人(だったかな?)で面接20人でしたが、勝ち取りました。
だから、大丈夫ですよ!←w
残業代、有給、解雇問題で会社と争い中ですが、突然の出勤命令
現在、会社を相手取り訴訟準備中にも関わらず、突然の出勤命令が来ました。
以前、内容証明で、会社に私の籍が残っているか、残業代を支払え、有給休暇を認めろと、催促した事には一切無回答なのに、突然、出勤命令がきました。おそらく、解雇手当を出したくないのが直接の原因で、何とか私からの自主退職に追い込みたいのだと思います。会社が労働基準局に呼ばれた時には、私の主張は一切認めない。解雇した覚えもない。裁判になったとしたら、その時に弁護士を雇って争うと行っていたそうです。労働審判or訴訟になったら、間違いなく会社が負けるのに。
と、いう事で、今更、出勤する気はサラサラありません。数ヶ月も音信不通で、監督署の指導にも全く従う気がないような会社に戻る気などありません。
第一、雇用保険にも未加入の会社だったので、失業保険をもらえるようになるまで、時間もかかりましたし、現に就職活動中です。

このような状況で、突然の出勤命令に対して、どのように返答したら宜しいでしょうか?
突然、何故出勤しなければならないのか、これを聞く必要があると思います。

他の回答とおり、行ったほうがいいのかもしれないし、いかなくてもいいのかもしれない
これがどういう内容で出勤命令がでているのか不明である

ここを推測するには推測にしかならないので、会社が何を考えているのか知るのがいいのではないかと思います。
電話をしても特に反論せず、内容だけを聞いて後で返事するのがいいと思います。

この際必ず録音し、証拠として残しておくのがいいと思います。

その内容の如何で今後どう動くかが決まってくると思います

というか、さっさと労働審判されるのがいいかと・・・・・
自己責任にてお願いします。
休職申込日と内定通知日が同じだと...

私は今年の5月末を持って12年努めた会社を辞めました。
質問したい事は私に、失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給の権利があるか?と言う質問です。

流れを説明致しますと、
5月上旬から就職活動を行っていました。
書類が通り、二次試験を受けたのは5月末でこの辺りで無職となります。
6月になり三次試験も通過した為、役員面接の日取りが決まり6月7日が面接となりました。そんな連絡を就職活動中の会社から頂いたと同時に前の会社から離職票が届きます。私は6月7日に面接に行き、その足で職安に離職票を届けに行きました。手続きが終わり2?3時間位すると就職活動中の会社から内定の連絡を携帯電話で受けます...。


今迄に、失業した事がないので給付の対象になったのは初めてです。(勤続年数12年)

会社を辞めた理由は自己都合でしたが、職安が特例として会社都合に変えてくれました。(私と同じタイミングで50人位の人が同じ会社を辞めた為とか?)

雇用保険説明会に出席しましたので受給の資格はあるものと思っています。

7月1日より新しい会社で仕事をしています。

なぜこんな事を今に言っているかと言うと、離職理由の「自己都合」が「会社都合?」に変えて頂けたのが先週の話しだからです。


長々しく纏まりの無い文章で申し訳ないのですが、簡単に言うと、休職申し込み年月日と採用内定年月日が同じ日にちだと失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給資格があるのか?と言う事です。

分かる方いましたらアドバイスお願いします。
簡単にいいますと、再就職手当の支給要件になっている「就職した」とは内定通知日でなく、あくまで初出勤の日を基準にします。

しかも内定が出てその応募先へ就職しない場合もありますから、「内定=就職」ではないのが雇用保険制度の考え方です。

質問者さんの場合、当初の手続き時にいただいた「受給のしおり」に備わっている「採用証明書」を提出されたかどうかです。離職理由を変更していただいたという配慮は、しかし失業の状態が続いていると解釈されたゆえのことかもしれず、その場合には質問者さんはそれ以前の今月1日から既に働き始めていることで、あるいは「会社都合?」扱いは取り止めになるかもしれません。

ただ、ハローワークは質問者さんのお手当を再就職手当で決着させたいがための取扱変更だったかもしれず、このあたりの事情は党の職安側の意向次第なので第三者には断定ができないです。

とにかく、カギは採用証明書を提出されているかどうかで、ハローワークには質問者さんが今月1日より失業の状態にないことを把握しているかどうか、答えはこれで決まります・・・

-補足に対して-
ハローワークは、再就職手当を給付する目的で会社都合扱いに変更した可能性が高いですね。

明日にでも問い合わせてみられてください。再就職手当を申請できる期間は就職日から1カ月の間ですので・・・
関連する情報

一覧

ホーム