長時間労働・最低賃金以下での退職。失業保険で考慮してくれますか?
2年前から正社員で働いている会社を、今月で退社します。
受給には、担当者次第で色々決定すると耳にしたことがあります。
最善策を教えて下さい。
退職理由は、入社当時は12時間労働だったものを、1年前から16時間超労働にされました。休憩1時間、週休1日、有給なし、年に2回程3日間の連休があり、手取りは21万円程です。
個人経営のパン屋なので、直接社長に勤務時間の短縮をお願いしましたが、「早く帰れるよう頑張れ」「いつでも辞めていいんだぞ」とまったく相手にしてもらえませんでした。
ついに昨日体力的・精神的苦痛により、今月いっぱいで退職すると伝えてしまいました。
時給に計算すると最低賃金以下ですし、労働時間等を考えても法に触れるのではないかと思います。(会社の給与明細をみると、残業時間は書き換えられており、書面での証拠はありませんが、「帰るコール」での携帯の履歴やツイッター、家族や友人の証言はあります。)
上記のような場合でも、自己都合退社になりますよね?
生活がありますので、何とか迅速に満額に近い金額の需給をしたいのですが、何かよい方法はありますか?
本当に困っています!お願いします!!
2年前から正社員で働いている会社を、今月で退社します。
受給には、担当者次第で色々決定すると耳にしたことがあります。
最善策を教えて下さい。
退職理由は、入社当時は12時間労働だったものを、1年前から16時間超労働にされました。休憩1時間、週休1日、有給なし、年に2回程3日間の連休があり、手取りは21万円程です。
個人経営のパン屋なので、直接社長に勤務時間の短縮をお願いしましたが、「早く帰れるよう頑張れ」「いつでも辞めていいんだぞ」とまったく相手にしてもらえませんでした。
ついに昨日体力的・精神的苦痛により、今月いっぱいで退職すると伝えてしまいました。
時給に計算すると最低賃金以下ですし、労働時間等を考えても法に触れるのではないかと思います。(会社の給与明細をみると、残業時間は書き換えられており、書面での証拠はありませんが、「帰るコール」での携帯の履歴やツイッター、家族や友人の証言はあります。)
上記のような場合でも、自己都合退社になりますよね?
生活がありますので、何とか迅速に満額に近い金額の需給をしたいのですが、何かよい方法はありますか?
本当に困っています!お願いします!!
まず失業給付の関係ですが雇用保険に加入している前提で申しますが、文面から見て「特定受給資格者」になる可能性が高いと思います。
その要件として2つあると思います。①労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
②離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者
この2つの事実を証明できる何かを揃えてください。ハローワークに申請する時に話せば善処してもらえると思います。
離職票にはそんな事業主ですから会社都合退職とは記載しないでしょうから、その場合は絶対に離職票にサインはしないでください。ハローワークに行ったときに異議申し立てをしてください。また、退職届も書くと自己都合にされてしまいますよ。
認められれば雇用保険は給付制限は付かずに早期に受給ができます。支給日数は90日になると思います。
次に事業主の違法性ですが、まず、給料明細書の残業時間の書き換えは労基法違反です。また労働時間も労基法違反です。また有給なしもそうです。
このことは労働基準監督署に相談してみて下さい。時間外のカット部分は回収できると思います。
いずれにしても何か証明できるものを準備しておいた方がいいでしょう。
その要件として2つあると思います。①労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
②離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者
この2つの事実を証明できる何かを揃えてください。ハローワークに申請する時に話せば善処してもらえると思います。
離職票にはそんな事業主ですから会社都合退職とは記載しないでしょうから、その場合は絶対に離職票にサインはしないでください。ハローワークに行ったときに異議申し立てをしてください。また、退職届も書くと自己都合にされてしまいますよ。
認められれば雇用保険は給付制限は付かずに早期に受給ができます。支給日数は90日になると思います。
次に事業主の違法性ですが、まず、給料明細書の残業時間の書き換えは労基法違反です。また労働時間も労基法違反です。また有給なしもそうです。
このことは労働基準監督署に相談してみて下さい。時間外のカット部分は回収できると思います。
いずれにしても何か証明できるものを準備しておいた方がいいでしょう。
失業保険給付について。
現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。
仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。
ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?
年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。
仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。
ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?
年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
雇用保険の支給制度から言うと、扶養に入っているか否かは手続き上問題にはなりません。
「扶養」と言っても、「健康保険上の扶養」と「税法上の扶養」の2種類があるのですが、
健康保険の側から見た場合、雇用保険との兼ね合いが問題になります。
というのは、「退職後の年間収入予測が130万円以下」というのが、
「健康保険上の扶養」に入れるかどうかのボーダーラインとなっていますので、
基本手当日額が3,612円(=130万円÷360日)以上である場合、
その基本手当を受けている間は基準オーバーとなり、健保の被扶養者になることができないわけです。
なお、待機期間や給付制限期間は収入がないので、被扶養者の認定を受けることは可能です。
また、基本手当日額に関係なく、所得税に関しては扶養家族になれます。
「扶養」と言っても、「健康保険上の扶養」と「税法上の扶養」の2種類があるのですが、
健康保険の側から見た場合、雇用保険との兼ね合いが問題になります。
というのは、「退職後の年間収入予測が130万円以下」というのが、
「健康保険上の扶養」に入れるかどうかのボーダーラインとなっていますので、
基本手当日額が3,612円(=130万円÷360日)以上である場合、
その基本手当を受けている間は基準オーバーとなり、健保の被扶養者になることができないわけです。
なお、待機期間や給付制限期間は収入がないので、被扶養者の認定を受けることは可能です。
また、基本手当日額に関係なく、所得税に関しては扶養家族になれます。
パートのシフト時間を変更したため、雇用保険者の資格を喪失しました。今後退職した時に失業保険はいただけるのでしょうか?
6月まで週4日×5時間のシフトでしたが、都合で7月から週3日×3日に変更しました。
昨日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と雇用保険被保険者証を渡され、今後はご自身で管理してくださいとのことでした。
離職年月日は25年6月30日とありますが、今後退職した時に失業保険をいただくことはできるのでしょうか?退職後に昨日渡された書類を提出すればいいのでしょうか?
今のところ退職の予定はありませんが、もし今のうちにしておかなけらばならないことや、確認しておかなければならないことがあっては困るので質問させていただきました。
6月まで週4日×5時間のシフトでしたが、都合で7月から週3日×3日に変更しました。
昨日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と雇用保険被保険者証を渡され、今後はご自身で管理してくださいとのことでした。
離職年月日は25年6月30日とありますが、今後退職した時に失業保険をいただくことはできるのでしょうか?退職後に昨日渡された書類を提出すればいいのでしょうか?
今のところ退職の予定はありませんが、もし今のうちにしておかなけらばならないことや、確認しておかなければならないことがあっては困るので質問させていただきました。
仮に今までの雇用保険加入期間が10年未満で、退職するのが自己都合であれば、日数は90日分支給されます。
ただし、前の方が言われているように、H.26.6.30日までに受け終わる必要がありますので(病気等で例外はありますが)、その日数+給付制限3ヶ月+待機期間1週間を考えると、H.26.6.30日までに半年以上の余裕がなければ、全額受給は不可能になります。
雇用保険期間がもっと長い、もしくは会社都合で辞める、ということなら上の計算はかわります。
今のところ退職の予定がないのであれば、現在できることは特にありません。
ただし、前の方が言われているように、H.26.6.30日までに受け終わる必要がありますので(病気等で例外はありますが)、その日数+給付制限3ヶ月+待機期間1週間を考えると、H.26.6.30日までに半年以上の余裕がなければ、全額受給は不可能になります。
雇用保険期間がもっと長い、もしくは会社都合で辞める、ということなら上の計算はかわります。
今のところ退職の予定がないのであれば、現在できることは特にありません。
失業保険について
今年2月に退職し、4月に出産しました。
パートで扶養外で働いてましたが、昨年末から扶養内で働いてました。
出産前に延長手続きをしており、子供は来年4月から保育園に入れる予定です。
先日ハローワークに行き受給の手続きをしてきましたが、受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
今すぐ働けるのが受給条件なので、母に預ける事にしてましたが、祖母が体を悪くし母が祖母の介護をする為に子供を預けられなくなりました。
来週説明会があり、来月に最初の認定日となっていますが、これって不正受給になりますか?
今年2月に退職し、4月に出産しました。
パートで扶養外で働いてましたが、昨年末から扶養内で働いてました。
出産前に延長手続きをしており、子供は来年4月から保育園に入れる予定です。
先日ハローワークに行き受給の手続きをしてきましたが、受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
今すぐ働けるのが受給条件なので、母に預ける事にしてましたが、祖母が体を悪くし母が祖母の介護をする為に子供を預けられなくなりました。
来週説明会があり、来月に最初の認定日となっていますが、これって不正受給になりますか?
>受給する場合主人の扶養から外れて国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
夫の健保によって異なりますが、そう言う健保は多いです。
>これって不正受給になりますか?
それが理由で働けないというなら不正受給になります。
夫の健保によって異なりますが、そう言う健保は多いです。
>これって不正受給になりますか?
それが理由で働けないというなら不正受給になります。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。過去の質問で同じものがあった時は申し訳ありません。
去年の12月末に会社を自己都合で辞めました。
働いていた期間は1年8ヵ月です。
会社を辞めてから失業保険の手続きを一切していません。
会社から離脱表?をもらっていません。
今、失業保険の手続きをするとお金はもらえるのでしょうか?
辞めてからは一切バイトはしていません。今もしていません。
生活は貯蓄していたのを崩しながら過ごしています。
健康保険も加入していませんし、税金等も辞めてから未納ですが、もらう際は影響しますか?
そろそろ就職しようと探しています。
去年の12月末に会社を自己都合で辞めました。
働いていた期間は1年8ヵ月です。
会社を辞めてから失業保険の手続きを一切していません。
会社から離脱表?をもらっていません。
今、失業保険の手続きをするとお金はもらえるのでしょうか?
辞めてからは一切バイトはしていません。今もしていません。
生活は貯蓄していたのを崩しながら過ごしています。
健康保険も加入していませんし、税金等も辞めてから未納ですが、もらう際は影響しますか?
そろそろ就職しようと探しています。
失業手当(基本手当)の受給期間は、原則として離職の日の翌日から1年間になります。
ですから、今年の12月末まで受給することが出来ます。
所定給付日数は90日になります。
手続きですが、以前勤めていた会社に話をして、会社を管轄するハローワークから「雇用保険被保険者離職票」を発行して貰うことになります。
この「離職票」を持って、質問者の住所地を管轄するハローワークへ出頭し、求職の申し込みをすることとなります。
その後、7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限(離職理由による)を受けた後でなければ基本手当は受給できません。
ここから90日間受給できることになります。
ですから、今年の12月末までを考えると、給付制限で3ヶ月、受給で約3ヶ月、手続きその他で約1ヶ月と考えると7ヶ月間必要になります。
そうであるなら、もう猶予はありません。
基本手当を受給したいのであれば、即行動してください。
また、今回は受給しないのであれば、1年以内に就職をすれば以前の会社の分は通算されることになりますのでご安心下さい。
しかし、新しく就職した会社で1年以上勤務されないで退職した場合は、前の会社の資格を通算する必要が出てきますので、いずれにしても「離職票」だけは請求された方がよいと思いますよ。
ですから、今年の12月末まで受給することが出来ます。
所定給付日数は90日になります。
手続きですが、以前勤めていた会社に話をして、会社を管轄するハローワークから「雇用保険被保険者離職票」を発行して貰うことになります。
この「離職票」を持って、質問者の住所地を管轄するハローワークへ出頭し、求職の申し込みをすることとなります。
その後、7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限(離職理由による)を受けた後でなければ基本手当は受給できません。
ここから90日間受給できることになります。
ですから、今年の12月末までを考えると、給付制限で3ヶ月、受給で約3ヶ月、手続きその他で約1ヶ月と考えると7ヶ月間必要になります。
そうであるなら、もう猶予はありません。
基本手当を受給したいのであれば、即行動してください。
また、今回は受給しないのであれば、1年以内に就職をすれば以前の会社の分は通算されることになりますのでご安心下さい。
しかし、新しく就職した会社で1年以上勤務されないで退職した場合は、前の会社の資格を通算する必要が出てきますので、いずれにしても「離職票」だけは請求された方がよいと思いますよ。
失業中の保険料などについて教えてください
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
会社都合での退職の場合、国保には減免措置があります。国保は昨年の所得で保険料を算出しますが、その所得を30/100として計算してくれる制度です。その減免を受けるには、雇用保険の手続きをしなければなりません。まずは辞めたらすぐにハローワークで手続きをしましょう。
ただ、減免された国保より、任意継続の方が安い場合もありますので、加入手続きする前にどちらが安いか確認した方がよいです。国保には扶養制度がありませんが、任意継続にはありますので、扶養家族が多い方は任意継続の方が安くなることもあります。
あと国民年金も支払いが大変なら、免除申請をした方がいいです。
任意継続はそれまで加入していた健康保険の保険者(保険証に書いてある)に確認、加入手続きを。
国保、国民年金は市役所で手続きをします。
ただ、減免された国保より、任意継続の方が安い場合もありますので、加入手続きする前にどちらが安いか確認した方がよいです。国保には扶養制度がありませんが、任意継続にはありますので、扶養家族が多い方は任意継続の方が安くなることもあります。
あと国民年金も支払いが大変なら、免除申請をした方がいいです。
任意継続はそれまで加入していた健康保険の保険者(保険証に書いてある)に確認、加入手続きを。
国保、国民年金は市役所で手続きをします。
関連する情報