申請前に再就職(保険証作成済)しているのに、失業手当の不正申請をしてしまった場合の、申請取り消し方法を教えてください。
うちの主人が5/20に前職を退職し、5/21に新しい会社で働き始めました。
その新しい会社の店長が、うまくやってあげるから、ハローワークで失業保険の手続きをして就職したことにすれば、就職祝い金(?)が貰えると聞き、主人は前職から書類一式が届いた2日後の6/11に、午前中仕事を休ませてもらってハローワークへ申請に行きました。しかし、店長は事務の社員が保険証を作っていたことを知らなかったそうで、主人が手続きをした翌日にハローワークから電話があり、同姓同名で生年月日も同じ人がいるので、念のために確認したいとのことでした。このままでは、不正したことがバレていると思いますので、どうすればいいのかと悩んでおります。まだ最初の申請をしたところですので、説明会などへはまだ何も行っておりません。
週明けには電話しようと思っていますが、どのように弁解すればいいかと思いまして・・・うまい言い訳方法があれば教えてください。店長は「間違いました」というしかないのかなと言っているそうです。店長の言葉を信用して不正な手続きをした主人も悪いのでしょうが、このような場合は、ハローワークのブラックリストのようなものに登録されたりするのでしょうか?もし今後、また仕事を辞めて、今度こそ正当に申請しようとしても、もう申請ができなくなったりするのでしょうか?主人も、大変な不正をしてしまったと、かなり悔やんでおります。うまく切り抜ける方法をご存知でしたら、是非お力をお貸しくださいませ<(_ _)>
うちの主人が5/20に前職を退職し、5/21に新しい会社で働き始めました。
その新しい会社の店長が、うまくやってあげるから、ハローワークで失業保険の手続きをして就職したことにすれば、就職祝い金(?)が貰えると聞き、主人は前職から書類一式が届いた2日後の6/11に、午前中仕事を休ませてもらってハローワークへ申請に行きました。しかし、店長は事務の社員が保険証を作っていたことを知らなかったそうで、主人が手続きをした翌日にハローワークから電話があり、同姓同名で生年月日も同じ人がいるので、念のために確認したいとのことでした。このままでは、不正したことがバレていると思いますので、どうすればいいのかと悩んでおります。まだ最初の申請をしたところですので、説明会などへはまだ何も行っておりません。
週明けには電話しようと思っていますが、どのように弁解すればいいかと思いまして・・・うまい言い訳方法があれば教えてください。店長は「間違いました」というしかないのかなと言っているそうです。店長の言葉を信用して不正な手続きをした主人も悪いのでしょうが、このような場合は、ハローワークのブラックリストのようなものに登録されたりするのでしょうか?もし今後、また仕事を辞めて、今度こそ正当に申請しようとしても、もう申請ができなくなったりするのでしょうか?主人も、大変な不正をしてしまったと、かなり悔やんでおります。うまく切り抜ける方法をご存知でしたら、是非お力をお貸しくださいませ<(_ _)>
申請だけで受給されていないのでしたら、
「再就職した後に申請すればもらえると思ってました。
しかし、これは不正受給になると聞きましたので申請を取り下げてください。」
って平日にハロワに本人が行って言えばいいですよ。
正確には
申請 →1週間後 なんとか(名前わすれた) →2週間後 説明会 →2週間後 最初の認定日
→約1週間後にハローワークからの紹介による採用で再雇用手当て(就職祝い金)(約40日~50日後)
※ ハローワークの紹介以外での就職で再雇用手当てを貰う条件はさらに1ヵ月後(約70日後~80日後)
不正受給しなければ、ブラックリストにのらないと思いますよ。
ホントの勘違いで申請を出される方も多いですから、いちいち乗せてたらキリがありませんし。
(実際分からないルールとか分からない言葉が多すぎる、職員に聞いてる人も多い、冊子を貰うが意味がわからない)
「再就職した後に申請すればもらえると思ってました。
しかし、これは不正受給になると聞きましたので申請を取り下げてください。」
って平日にハロワに本人が行って言えばいいですよ。
正確には
申請 →1週間後 なんとか(名前わすれた) →2週間後 説明会 →2週間後 最初の認定日
→約1週間後にハローワークからの紹介による採用で再雇用手当て(就職祝い金)(約40日~50日後)
※ ハローワークの紹介以外での就職で再雇用手当てを貰う条件はさらに1ヵ月後(約70日後~80日後)
不正受給しなければ、ブラックリストにのらないと思いますよ。
ホントの勘違いで申請を出される方も多いですから、いちいち乗せてたらキリがありませんし。
(実際分からないルールとか分からない言葉が多すぎる、職員に聞いてる人も多い、冊子を貰うが意味がわからない)
休職中に全治6ヶ月の怪我を負い当分の就職を見送るように医師に通達されました。失業保険もかかっていなかったのでもらえません。こういう時ってどのように生活を維持していけばいいのでしょうか?やはり生活保護に頼るくらいしかないのでしょうか?その場合の手続きとかはどのようにすればよいのでしょうか?
今までの預金を食い潰して、それでも未だ足りないようでしたら貴方を扶養する義務のある人がその義務を果たすことになります。そういう人が亡くなったりしていて皆無であれば生活保護が受けられるかも知れません。役所の福祉課に相談すれば民生委員を紹介してくれます。
夫の元職場とのやり取りに、法律的におかしい部分がないか、教えてください。
私や私の親は、労働基準監督署に相談するべきだと思うのですが、どうでしょうか?
まず、夫は去年12月からとある有限会社に契約社員で勤務。勤務時間をメールで自己報告する形です。
夏から、勤務時間中にチャットを利用。大勢参加しているチャットで、ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
上司との仕事中の連絡は、同じチャットの別ルームです。
11月下旬に旦那が体調が悪く仕事を休んだ日に、パソコンのログを調べられチャットをしていたことが上司にバレ、話し合いの結果、12月15日締め切りのやりかけの仕事をやり終わったら夫から退職するということになりました。
未払いの給料については11月分の給料は無し。10月分はチャット時間を差し引いて支払う。12月の勤務分は支払う。と言われました。(月末〆で翌々日4日が給料日)
結局15日までに終わらず、継続して勤務していたら17日の勤務終了時に、もう解雇しますと言われました。
本日、上司からメールがあり、保険証や会社関係の書類などを郵送するように、との連絡と、以下のような給料に関することが書かれていました。
『今後支払う予定となっております給与に関してですが、これにつきましては、勤務時間の虚偽報告によりこれまでに不正取得されました給与額を調査、集計の上、社会保険料等の最終処理分を差し引いてからの支払となります。
尚、不足が生じました場合には差額を請求させていただきます。ご了承ください。
上記のことから、源泉徴収につきましては現時点で支払済の給与額にての算出を行う予定としております。
また、年末調整に関しましては要件を満たしていないため対象となりませんので、所定の時期までにご自身で確定申告を行ってください。』
上司の言い分は正しいですか?
チャットしながらとは言え、仕事もしていたのに11月分が無しとはありえますか?
ちなみに職種はプログラマで、県庁の仕事を請け負い、県庁に打ち合わせなどにも行っていました。
まだ離職票もいただいていません。捺印などもしていないそうです。
労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが、どうでしょうか?相談した方が損したりしますか?
また、夫の場合は、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月後になりますか?
よろしくお願いします。
夫が若いため(22歳現役大学生)、なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
私や私の親は、労働基準監督署に相談するべきだと思うのですが、どうでしょうか?
まず、夫は去年12月からとある有限会社に契約社員で勤務。勤務時間をメールで自己報告する形です。
夏から、勤務時間中にチャットを利用。大勢参加しているチャットで、ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
上司との仕事中の連絡は、同じチャットの別ルームです。
11月下旬に旦那が体調が悪く仕事を休んだ日に、パソコンのログを調べられチャットをしていたことが上司にバレ、話し合いの結果、12月15日締め切りのやりかけの仕事をやり終わったら夫から退職するということになりました。
未払いの給料については11月分の給料は無し。10月分はチャット時間を差し引いて支払う。12月の勤務分は支払う。と言われました。(月末〆で翌々日4日が給料日)
結局15日までに終わらず、継続して勤務していたら17日の勤務終了時に、もう解雇しますと言われました。
本日、上司からメールがあり、保険証や会社関係の書類などを郵送するように、との連絡と、以下のような給料に関することが書かれていました。
『今後支払う予定となっております給与に関してですが、これにつきましては、勤務時間の虚偽報告によりこれまでに不正取得されました給与額を調査、集計の上、社会保険料等の最終処理分を差し引いてからの支払となります。
尚、不足が生じました場合には差額を請求させていただきます。ご了承ください。
上記のことから、源泉徴収につきましては現時点で支払済の給与額にての算出を行う予定としております。
また、年末調整に関しましては要件を満たしていないため対象となりませんので、所定の時期までにご自身で確定申告を行ってください。』
上司の言い分は正しいですか?
チャットしながらとは言え、仕事もしていたのに11月分が無しとはありえますか?
ちなみに職種はプログラマで、県庁の仕事を請け負い、県庁に打ち合わせなどにも行っていました。
まだ離職票もいただいていません。捺印などもしていないそうです。
労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが、どうでしょうか?相談した方が損したりしますか?
また、夫の場合は、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月後になりますか?
よろしくお願いします。
夫が若いため(22歳現役大学生)、なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
勤務時間内での私用のチャットなら解雇でしょうね。
会社の方も本人の為に、自主退職の形を取ろうとしていたようですが、
仕事が予定どうり終わらず、
今までの勤務行動の不信感で解雇になったのでしょう。
>労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが
11月分に関しては相談する事も考えられますが、
それよりも、
年齢的に若いし次の就職の事もあるので、
会社と話合って解雇ではなく、
自主退職にして貰った方が後々良いと思います。
>ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
>なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
問題なのは、
仕事中チャットをしていたぐらいで解雇されるなんて・・
と言う反省しない考え方です。
会社の方も本人の為に、自主退職の形を取ろうとしていたようですが、
仕事が予定どうり終わらず、
今までの勤務行動の不信感で解雇になったのでしょう。
>労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが
11月分に関しては相談する事も考えられますが、
それよりも、
年齢的に若いし次の就職の事もあるので、
会社と話合って解雇ではなく、
自主退職にして貰った方が後々良いと思います。
>ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
>なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
問題なのは、
仕事中チャットをしていたぐらいで解雇されるなんて・・
と言う反省しない考え方です。
現在無職で健康保険を任意継続で払っていますが負担が大きく、辞めようと思います。今更国民健康保険に入れるのでしょうか。
以前の仕事を退職してからすぐに任意継続に入り、
半年以上経ちましたが毎月2万5000円以上なのでこれ以上払う余裕はありません。
今月分を払わなければ自動的に解約になるようなのですぐに辞められますが、
次の仕事に就くまで未加入なのもマズイですよね?(最悪それでもいいですが)
国民健康保険に入れるとしても
扶養に入れるのか(年収数百万の親と同居中)
免除?があるようですが今までより安く済ませられるのでしょうか。
現在25歳で失業保険も貰い終わって完全に無収入です。
以前の仕事を退職してからすぐに任意継続に入り、
半年以上経ちましたが毎月2万5000円以上なのでこれ以上払う余裕はありません。
今月分を払わなければ自動的に解約になるようなのですぐに辞められますが、
次の仕事に就くまで未加入なのもマズイですよね?(最悪それでもいいですが)
国民健康保険に入れるとしても
扶養に入れるのか(年収数百万の親と同居中)
免除?があるようですが今までより安く済ませられるのでしょうか。
現在25歳で失業保険も貰い終わって完全に無収入です。
現在無収入であれば親の扶養に入れると思いますので、何が必要なのか確認してもらってください。
任意継続しなくても入れたかもしれませんね。まぁ今更お金は戻ってきませんが。
任意継続しなくても入れたかもしれませんね。まぁ今更お金は戻ってきませんが。
健康保険の扶養家族加入について。
私(妻)が8月に退職し、4月まで失業保険を貰っていました。保険が切れた時点で、夫の会社に扶養家族加入の書類を出しました。
1カ月過ぎても 保険証が届かない為、今日 夫に聞いてもらった所…「書類を紛失した!」とのこと…。
考えられません…!!!
そこで教えていただきたいのですが。失業保険が終わった日に逆上って 加入できるのでしょうか?それとも申し込みを受け付けた日から?
4月分の国民健康保険がもったいないので…気になってます。
宜しくお願い致します。
私(妻)が8月に退職し、4月まで失業保険を貰っていました。保険が切れた時点で、夫の会社に扶養家族加入の書類を出しました。
1カ月過ぎても 保険証が届かない為、今日 夫に聞いてもらった所…「書類を紛失した!」とのこと…。
考えられません…!!!
そこで教えていただきたいのですが。失業保険が終わった日に逆上って 加入できるのでしょうか?それとも申し込みを受け付けた日から?
4月分の国民健康保険がもったいないので…気になってます。
宜しくお願い致します。
さかのぼれます。大丈夫です。
60日以上さかのぼる場合は「旦那さんと同居していることを証明する住民票」が添付書類として必要になりますが、
60日以上さかのぼらなければ、添付書類無しでいけます。
60日以上さかのぼる場合は「旦那さんと同居していることを証明する住民票」が添付書類として必要になりますが、
60日以上さかのぼらなければ、添付書類無しでいけます。
関連する情報