昨年夏に主人が会社を辞めて今年1月から働き始めました。 やめてから失業保険を途中までもらいました。

今の会社は健康保険ではないので国民保険に加入しています。

今までは会社で確定申告してもらっていたので、これからは自分でしないといけないのですが、昨年の分は今回確定申告自分でしないといけませんか?
自分でしたことがないので、全くわかりません。
昨年の収入は前に働いていた会社と失業保険の分だけです。

確定申告の場合何か書類が届くのですか?
自分で税務署に行ってもらうのでしょうか。
失業保険の分は確定申告に関係ありますか?
前の会社の分は会社がしてくれているのでしょうか。

何もわからないので申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
昨年分に関しては今年確定申告してください。

前の会社はやってくれませんし、書類は届いたり届かなかったりです。
失業保険分は申告不要です。

前の会社の源泉徴収票、あれば保険料の控除証明書、年金や国保の領収書※24年に支払った分のみ、印鑑、通帳を持って税務署へ。2月中に行けば空いてますよ。
児童扶養手当と失業保険について教えてください。

長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?

②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。

ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。

ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。

※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
【1】
児童扶養手当は、無職であっても、受給可能です

【2】
児童扶養手当の現況届における「職業」欄の位置づけは

「無職」である場合、どのようにして生計を立てているのか?(=内縁男性に面倒を見てもらっているのではないか?)等を、見極めるために在ります
質問です。

この度会社都合で解雇になりましたので、失業保険をもらおうと思っていますが、支払われるまでの手続きと流れはどんな感じですか?
まず会社側での雇用保険被保険者証の確認はできていますか。
また離職票-1、-2の受け取りは、完了していますか。

離職票を受け取っていたら、住所地を管轄するハローワークで手続きします。
会社都合ですから、その日に受給資格が決定されます。
この際には、雇用保険被保険者証、雇用保険被保険者離職票-1-2が必要です。
また 本人を確認できるもの(写真付で住所、氏名、年令がわかるもの。パスポートや運転免許証がよいでしょう。なければ、健康保険証。)
写真(タテ3cm ヨコ2.5cmの上半身)1枚、本人名義の銀行預金通帳(郵便貯金は不可)、 印鑑(認印でOK)も持っていってください。
その後、法律で決められた7日間の待期期間がありますので、その間は何もしないでください。
その後で雇用保険受給説明会がありますので、指定された日時にハローワークの説明会に行ってください。

そして指定された日時に、ハローワークで失業の認定を受けます。
この日は死んでもハローワークに行ってください。

1回目の失業認定日から5~7日後に、指定口座に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
以降、給付が終了するまで、必ず4週間に1度指定された日時にハローワークへ行き、失業の認定を受けます。
そのたびに、5~7日後に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
退職後の手続き失業保険について。
退職してから2ヶ月半経ちます。辞めてからすぐ働けない理由があり、ハローワークに失業保険手続き、求職登録等しておりませんでした。
今、働ける状態が整ったためハローワークを介して、再就職に励もうと思っております。
合わせて失業保険手続きも行いたいのですが、
退職しました会社側から
1、社会保険離脱証明書
2、雇用保険喪失確認票(離職票1)
が送付されました。
希望者のみに
3、雇用保険離職票(離職票2)

とあったのですが、会社を退職する際に希望確認がないまま退職したため、現状1、2、の書類が手元にある状態です。

質問ですが、
1、社会保険離脱証明書
2、雇用保険喪失確認票(離職票1)
があれば雇用保険受給手続きは行えるのでしょうか?
それとも3、雇用保険離職票(離職票2)も必要なのでしょうか?
1.社会保険離脱証明書⇒健康保険・厚生年金資格喪失届のことかと思います。これは雇用保険申請には不要です。
2.離職票は雇用保険を受給する場合は(1-2)が必要です。一方だけではダメです。
ちなみに雇用保険申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険は引越しをしてももらえるか?
自己都合で退職した場合、失業保険がもらえるまでに
制限期間3ヶ月があるかと思いますが、
この間に他県に引越しをした場合はどうなるのでしょうか?

例えば1ヶ月後に引越しをした場合、引越し先のハローワークで
住所変更などの手続きをして、残りの2ヶ月を待って失業保険が
もらえるようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
結論として、引越ししても所定の申告手続きをすることでお手当が頂けます。

手持ちの雇用保険被保険者証は質問者さん固有のものだから、住所地が変わっても質問者さん固有に変わりなく、
極端に言えば、全国どこのハローワークででも求人の検索ならできるほどです。

ただ、失業のお手当に関しては「住所地のハローワークで失業の認定をもらうこと」という制約条件がありますから、
たとえば3ヶ月の給付制限の期間中に引越しをした場合は、引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには、
失業のお手当は出ない、ということになります。。。

※住民票を移転させない引越しの方がややこしくなる話ですね
関連する情報

一覧

ホーム