失業保険の受給について
失業保険の受給についての知恵をお貸し下さい。

私は大学卒業後、平成22年4月~平成23年4月まで、正社員として働いてました。
その後会社を退職し、8月31日~10月31日までの間失業保険を受給しながら就職活動をしておりました。
再就職が決まり、11月1日から契約社員の試用期間として就業し、
その時点で、失業保険の残日数があと17日でした。

しかし、事情により試用期間内で退職する事になりました。
11月~1月までが試用期間だったのですが、会社の人手不足により2月は派遣(アルバイト?)という形で
週2~3回(少ない時も有り)働き、2月末で退職いたしました。
11月~2月まで社会保険、雇用保険などは入ってました。

この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
ハローワークの方にお聞きすれば早いのですが、調べてもよく分からず、こちらで一度知恵をお貸し頂ければと思い質問させて頂きました。
(11月に働くことになった時ハローワークに保険の手続きに行ったのですが、「万が一3ヶ月以内でやめる事になった場合はまた失業保険を受給できるので」といったような事を職員の方に言われた気がします。しかし、3ヶ月試用期間で勤務後、2月は数日ちょっと働いてるので、この職員のかたが言ってた事には該当はしません…)

手続きなどに行く書類は一応揃ってはいるのですが、正社員として勤務していた頃(平成22年4月~23年4月)の会社の書類などは何か必要なものはあるのでしょうか。


色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
再就職した先で雇用保険に加入していたのであれば、その会社の離職票などが必要になります。前職(平成23年4月に退職した会社)の書類などは必要ありません。3月も半分過ぎてしまいましたし、残日数分は受給期間内であれば受給できますから、早めに手続きに行ってください。

まだ、その2月末で辞めたところの離職票などが届いていないのであれば、しおりの巻末にある離職事由証明書を会社に記入してもらって(コピーして持って行けばいいです)、それで仮の手続きができます。17日分でもないよりはマシですから、分からないからと手をこまねいていないで、ハローワークに問い合わせるなりなんなりして、早く動きましょう。

離職票などが揃っていればそれで手続きできますが、離職事由証明書ではあくまでも仮の手続きですから、離職票等は必要になりますから、離職事由証明書を記入してもらいに行くときに、離職票などの退職に関係する書類を発行してもらうように請求してきてください。源泉徴収票も忘れずに。
旦那の扶養に入るときの所得証明書について。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
事務所的な役所の無駄と無責任の転嫁が
無駄な事務処理を生むのでしょうね。
無職で収入が無いなら課税対象になりませんから
税務署の確定申告も市役所の申告も必要ありません。
あなたの所得証明書を作成して貰うのに
収入が無いなら、その旨を市役所の市民税課に行って、
証明書の発行をして貰う時に無収入であることを
告げると、その旨を証明して貰えますよ。
6月以降はあなたの所得の証憑がどこからも来ていませんから
そのことは市役所でも判定できますね。
扶養異動申請で証明書を出すように言うのは、
市役所が管轄する協会けんぽぐらいでしょうね。
健康保険協会の健康保険に加入する時だけです。
会社の健康保険組合への加入の場合は所得見込み額は聞かれても
わざわざその証明は要求されませんね。
フリーターのアルバイトについて
先月で正社員の仕事を辞め、来月から職業訓練に通おうと思っています。(試験に受からなければ、また再来月になりますが)。

失業保険を受給しながら、可能な範囲内(週20時間未満ならと職安には確認済)で夕方からのアルバイトをしたいです。
今のところ、居酒屋か受信のコールセンターを考えています
どちらかというと、シフトに融通のきく居酒屋(チェーン店)が良いのですが、居酒屋は学生ばかりなイメージがあり…
今年24歳なので年下ばかりだとちょっと浮くかなーと思って悩んでいます。
コールセンターは時給もいいし、年齢層も高そうなのですが、仕事がきつく離職率も高いみたいで…
同じように、学生の年齢ではないフリーターの方はどんなアルバイトをしていますか?
居酒屋、受信コールセンターのバイトをしている方の回答もお聞きしたいです
よろしくお願いします
某チェーン店居酒屋もコールセンターも経験がありますが居酒屋も店によって年齢層が違うので浮くという事もないと思いますよ。
コールセンターもそうですが、年齢層が高いところほぼ女性しかいない所などさまざまですよ。

訓練校に通いながらのバイトとの事ですが、週20時間以外に訓練受講日は4時間以内でないと手当等の支給が無くなるので、その時間内で働ける方を選んだほうがよいかと思います。私が働いていた店(居酒屋)は急な残業が多かったので、働かれる場合、残業なども確認された方が良いですよ。
他の方も書かれてますが、金額によっては支給額が減額される事になるので気をつけて下さい。
確定申告のことで教えて下さい。

昨年夏に約9年勤めた会社を退職しました。
退職金を120万円ぐらい貰い、その後失業保険を全部で40万円ぐらい貰いました。
現在無職で、収入はありません。
退職金と失業保険は税金がかからないと聞いたのですが、この場合確定申告はしなくていいのでしょうか?
あなた年途中の退職で、かつその後無収入ですから、
年末調整が済んでいないので確定申告の対象となります。

退職金については、支給時にすべて済んでいますし、
おそらく税金は1円もかかってないだろうし、定率減税もないので、
申告の必要はありません。

雇用保険の失業給付は経済的利益とみなされないので非課税です。
よって年収に加算する必要はありません。

・・・というわけで結局のところ、給与所得のみで確定申告すれば良いのです。
混まないうちに早く所轄税務署へ行ったほうがいいですよ。
まあ、ネットでも郵送でも可能ですが。
派遣で勤めていた会社を、会社都合で2/3で退職します。派遣会社からは2/16日ぐらいに離職票が届く予定です。2月中旬~3/31まで、別の派遣会社さんで短期のアルバイト(雇用保険はかけていません)をする場合、
ハローワークでの離職票の手続きは、3/31以降でも大丈夫でしょうか? 離職票が届いた時点で、なんらかの手続きをハローワークの方でした方が良いのでしょうか? 会社都合で仕事をやめるので、失業保険もすぐ出るのですが、短期のアルバイトをする事で何か不利になることってありますか? 前回質問をさせて頂いたところ、「離職日から一ヶ月以内で手続きしないと、会社都合の退職でも自己都合の退職になる可能性も・・」というご意見を頂きました。離職票は一年間の有効期限があると思いますが、今回の場合、短期のアルバイトが一ヶ月超えるので、「自己都合」に切り替わる可能性もあるのでしょうか?
どうぞご意見を宜しくお願い致します。
先ほど回答したものです

>離職票は一年間の有効期限があると思いますが

*確かに受給期間は1年間ですから離職票は一年間は有効ですが、
離職からあまり間を空けると特定受給資格者の範囲にある

「解雇、倒産等により、再就職の準備をする時間的余裕がなく
離職を余儀なくされたもの」

に該当しなくなるから、会社都合でなくなる判断を
安定所がする場合があると申し上げたのです
離職票の効力がなくなるとは申し上げていませんし、
離職票の効力のある限りはどれだけあけても会社都合の
離職理由は有効というわけではない場合もあるという意味です

従って、あなたの場合も、「自己都合」に切り替わる可能性もあるでしょう
曖昧な表現ですが、ならない場合もあるでしょう
最終的には安定所の判断です
確定申告って?わたしは昨年の途中に勤めを辞めました。そして辞めた翌月から失業保険をもらいました。確定申告をしないといけないのですか?
やらなかったら何か罰があるんですか?
確定申告は平たく言えば、一年間の自分の所得を税務署へ申告して所得税の金額を確定させるというものです。
だから、お給料だけもらっていて、会社で年末調整をしてくれる場合はする必要はありません。
(お給料以外に収入がある、2か所以上の勤務先からお給料をもらっている、という場合は確定申告が必要です)
税金逃れのために確定申告をしないでいるばあいは罰則もあるようです。

ただ、あなたの場合はもしかしたら、払わないでいい税金を払っている可能性があります。
会社で天引きしている所得税、というのは一年間ずっとこの金額のお給料をもらい続ける、という前提で計算するので、
途中で退職して、その後高額の収入がない限りは税金を払いすぎることになります。
自分で収めた健康保険の保険料、国民年金の掛金、生命保険や損害保険の保険料の一部などは税務署に領収証を添えて申告すれば、納めた税金の範囲内で返してもらうことができます。

失業保険の給付金は課税対象の収入ではないので、失業保険をもらったからといって追徴課税されることはありません。
前の会社から源泉徴収票をもらっていて、源泉徴収税額のところを見てみて、所得税が書かれているようなら、
税務署へ行けばいくらか戻ってくるかもしれません。
面倒でなければ、健康保険や年金の領収証、生命保険の会社から送られてくる年末調整用の証明書類を持って税務署へ行くことをお勧めします・・・。
(源泉徴収税額が少なくて、交通費にもならない場合は、そのままにしておいていいかと思います)
関連する情報

一覧

ホーム