失業保険が給付期限の3ヵ月を待たずに貰えるかどうかが知りたいです。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
体調少しはよくなりましたか?
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
二交替制の仕事を長い間していると、体を壊しやすく寿命も縮まるといわれていますが、一年間などの短い期間、派遣で一時的に働く分には問題ないのでしょうか?
重い病気にかかったりしないか心配です。
現在25歳で、地方に住んでいるので中々希望の職種(日勤の製造業)の正社員に就けないので、一年間働いた後
失業保険を貰いながら職業訓練所(電気設備コース)に通いたいと考えています。
前職は販売職のため、他に何も取り柄がないので、自分にとって十分プラスになると思います。
派遣で一時的に働いている間も出来るだけ資格の勉強(電験3種など)をする予定です。
この努力の仕方で正社員になることは可能でしょうか?
ちなみになぜ二交替の仕事を選んだかというと、給料が良く、家から近く、単純作業ですぐ覚えられるのでつなぎで働くのにぴったりだからです。
前職をやめてから長い間失業していたので、給料が良いのは非常に魅力的です。
重い病気にかかったりしないか心配です。
現在25歳で、地方に住んでいるので中々希望の職種(日勤の製造業)の正社員に就けないので、一年間働いた後
失業保険を貰いながら職業訓練所(電気設備コース)に通いたいと考えています。
前職は販売職のため、他に何も取り柄がないので、自分にとって十分プラスになると思います。
派遣で一時的に働いている間も出来るだけ資格の勉強(電験3種など)をする予定です。
この努力の仕方で正社員になることは可能でしょうか?
ちなみになぜ二交替の仕事を選んだかというと、給料が良く、家から近く、単純作業ですぐ覚えられるのでつなぎで働くのにぴったりだからです。
前職をやめてから長い間失業していたので、給料が良いのは非常に魅力的です。
何か循環器系の障害を内在していない普通の方なら大丈夫でしょう。
ただ、職業訓練所(電気設備コース)では電験3種は厳しいと思いますが…。
家庭電気配線工事程度の第二種電気工事士なら取れるとは思います。
資格を取ることは良いことと思います。さて、その先正社員となると、その地域の求人によりますねえ。
職業訓練所で取れる資格は、資格人口も多く、その地域で「電気工事」で食べていける会社も限られていると思います。
但し、電気系の製造業などは仕事があるかもしれません。
ちなみに電験3種は、電気主任技術者の中で第3種電気主任技術者免状(電験三種)・50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く) のことを言い、19年度は4万人受験して合格は9%の狭き門。
ただ、職業訓練所(電気設備コース)では電験3種は厳しいと思いますが…。
家庭電気配線工事程度の第二種電気工事士なら取れるとは思います。
資格を取ることは良いことと思います。さて、その先正社員となると、その地域の求人によりますねえ。
職業訓練所で取れる資格は、資格人口も多く、その地域で「電気工事」で食べていける会社も限られていると思います。
但し、電気系の製造業などは仕事があるかもしれません。
ちなみに電験3種は、電気主任技術者の中で第3種電気主任技術者免状(電験三種)・50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く) のことを言い、19年度は4万人受験して合格は9%の狭き門。
失業保険についてなんですが、働く意志があっても、退職してから何ヶ月か経ってから、加入してた事を思い出して、受給の申し込みをしても、貰えないものなんでしょうか?
結局、いくら働いてかけ続けても、受給資格がなければ、お金をドブに捨てるようなものなんでしょうか?
結局、いくら働いてかけ続けても、受給資格がなければ、お金をドブに捨てるようなものなんでしょうか?
失業保険の受給条件として、退職した日以前の1年間に、雇用保険加入期間(被保険者期間)が通算して6カ月以上あること(正確には、1カ月当たり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上あること)とされています。この場合、1年間複数の会社での加入であっても通算することが出来ますが、受給期間が退職した翌日から1年間以内ですので、ご質問者様が該当する状況であるならば、離職票等をハローワーク に持参して確認されてみるといいでしょう。
また、ご質問にあるように、結局何年加入していても、1年間以上無加入であれば失業保険の給付は受けられなくなってしまいますので、注意が必要ですね…
また、ご質問にあるように、結局何年加入していても、1年間以上無加入であれば失業保険の給付は受けられなくなってしまいますので、注意が必要ですね…
雇用保険についての質問です。
病気を理由に退職し120日の失業給付を受けていました。のこり35日の段階で就職・入社しました。
再就職手当には間に合いませんでしたが、入社した会社には3か月間の試用期間があり(どこの会社にもあると思いますが)3か月で解雇となった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ちなみに受給中、60日ほどもらった段階である会社に入社しましたが雇用契約書もなく、社会保険加入とのことでしたが未加入、給料の締日や支払日も告げられず給料すら正確に伝えてくれないひどい会社でしたので1週間でやめました。その時は1週間だけ失業状態ではなかったので120日の間に1週間受給のない空白な部分ができただけで引き続き残りの60日をもらえることとなりました。
病気を理由に退職し120日の失業給付を受けていました。のこり35日の段階で就職・入社しました。
再就職手当には間に合いませんでしたが、入社した会社には3か月間の試用期間があり(どこの会社にもあると思いますが)3か月で解雇となった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
ちなみに受給中、60日ほどもらった段階である会社に入社しましたが雇用契約書もなく、社会保険加入とのことでしたが未加入、給料の締日や支払日も告げられず給料すら正確に伝えてくれないひどい会社でしたので1週間でやめました。その時は1週間だけ失業状態ではなかったので120日の間に1週間受給のない空白な部分ができただけで引き続き残りの60日をもらえることとなりました。
離職日の翌日(雇用保険の被保険者資格喪失日)から1年以内に再離職した場合で、新たな受給資格を得ることができず、残日数がのこている場合は元の資格の再開になります。
残日数が35日であれば再離職して、再離職の手続きを済ませた時点で受給期間が35日はないと残日数をすべて受け取ることは不可能になります。
特定理由離職者(受給資格者証の受給資格が一般)だと思いますので、お住まいの地域が就職が難しいなどの事情があったり、そのほか公共職業安定所長が必要としない限り、延長給付は基本的ないです。
残日数が35日であれば再離職して、再離職の手続きを済ませた時点で受給期間が35日はないと残日数をすべて受け取ることは不可能になります。
特定理由離職者(受給資格者証の受給資格が一般)だと思いますので、お住まいの地域が就職が難しいなどの事情があったり、そのほか公共職業安定所長が必要としない限り、延長給付は基本的ないです。
8月の13日に失業保険認定日でしたが体調を崩し行けませんでした ハローワークに電話すると病院のレシートを持って体調が良くなったら来て下さいと言われましたが かかりつ
けの病院がお盆休みで他へ行く気力もなく薬を飲んで療養しました 今週は良くなってきたのでハローワークに行こうと思っていますが レシートがないと無効になるのでしょうか よろしくお願いします
けの病院がお盆休みで他へ行く気力もなく薬を飲んで療養しました 今週は良くなってきたのでハローワークに行こうと思っていますが レシートがないと無効になるのでしょうか よろしくお願いします
医療機関の証明書が無いと認めてもらえないです。
少なくとも私の住む地域ではそのような説明を受けました。
少なくとも私の住む地域ではそのような説明を受けました。
関連する情報