基金訓練、公共訓練違いが良く分かりませんでした……
今日ハローワークに行ったんですが、私は5月末を持って退職をします。
自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間失業給付がでるのですが、基金訓練だと大体3ヶ月コースなんですが、3ヶ月受けたらまた別の基金訓練が受けられるようです。その場合、3ヶ月分の失業給付が終わった後は何か補助金などでますか??3ヶ月分もらったら、後は無給で学校に行く感じになるのでしょうか?
そして公共訓練は自己都合退職でも待機7日を過ぎたらすぐ失業保険が出て、3ヶ月間の制限は解除になり、卒業するまでもらえる。+日当が出る?だから倍率が凄く高い。が、一回公共訓練を受けたら後一年は公共訓練を受けれないし、基金訓練も受けれない。
しかも、基金訓練と違い、2ヶ月間は就活ができない。
合ってますか??
うわぁーっと説明されて頭がこんがらがってます。
すみませんが詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします!!
今日ハローワークに行ったんですが、私は5月末を持って退職をします。
自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間失業給付がでるのですが、基金訓練だと大体3ヶ月コースなんですが、3ヶ月受けたらまた別の基金訓練が受けられるようです。その場合、3ヶ月分の失業給付が終わった後は何か補助金などでますか??3ヶ月分もらったら、後は無給で学校に行く感じになるのでしょうか?
そして公共訓練は自己都合退職でも待機7日を過ぎたらすぐ失業保険が出て、3ヶ月間の制限は解除になり、卒業するまでもらえる。+日当が出る?だから倍率が凄く高い。が、一回公共訓練を受けたら後一年は公共訓練を受けれないし、基金訓練も受けれない。
しかも、基金訓練と違い、2ヶ月間は就活ができない。
合ってますか??
うわぁーっと説明されて頭がこんがらがってます。
すみませんが詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします!!
簡単に言えば
基金訓練
・・・失業保険受給資格が無い人向けの職業訓練。
失業保険の受給資格のある方は基本的に受講出来ません(ハローワークの推薦・紹介などがあれば別です)
この場合の給付金は、失業給付金というより生活支援金ですので受給に様々な条件があり、条件をクリアした人は配偶者無の場合最高10万円・配偶者有の場合は最高12万円が支給されます。
条件に満たなかった方は授業料が無料になるだけで給付金は一切出ません。
公共訓練
・・・失業保険受給資格がある人向けの職業訓練
質問者様がおっしゃってる通り、公共訓練は待機期間の7日間を過ぎればすぐに失業保険の給付が始まりますし、卒業まで給付金がもらえます。
一度公共訓練を受講したら1年間は公共訓練も基金訓練も受講出来ません。
給付金は元々もらえる予定だった失業保険の額+学校までの交通費+昼食代(数百円)が訓練終了まで出ます。
毎月の認定日にハローワークへ通う必要も、検索・相談などの就職活動も必要ありません。
その代わり倍率は物凄く高いです。人気の訓練となれば30人の定員に100人以上の応募者という場合もあります。
公共訓練で2ヶ月間就活が出来ないという話は初めて聞きました。どちらも受講後の就職率によって企業に支給される給付金が変わってくるので就活させない事はないと思います。
ただ、訓練への出席率も企業への給付金に関係してくるそうなので、早い段階で就活のために休まれると企業の給付金が減ってしまうため就活しないで!て言う企業もあるのかもしれませんね。
基金訓練
・・・失業保険受給資格が無い人向けの職業訓練。
失業保険の受給資格のある方は基本的に受講出来ません(ハローワークの推薦・紹介などがあれば別です)
この場合の給付金は、失業給付金というより生活支援金ですので受給に様々な条件があり、条件をクリアした人は配偶者無の場合最高10万円・配偶者有の場合は最高12万円が支給されます。
条件に満たなかった方は授業料が無料になるだけで給付金は一切出ません。
公共訓練
・・・失業保険受給資格がある人向けの職業訓練
質問者様がおっしゃってる通り、公共訓練は待機期間の7日間を過ぎればすぐに失業保険の給付が始まりますし、卒業まで給付金がもらえます。
一度公共訓練を受講したら1年間は公共訓練も基金訓練も受講出来ません。
給付金は元々もらえる予定だった失業保険の額+学校までの交通費+昼食代(数百円)が訓練終了まで出ます。
毎月の認定日にハローワークへ通う必要も、検索・相談などの就職活動も必要ありません。
その代わり倍率は物凄く高いです。人気の訓練となれば30人の定員に100人以上の応募者という場合もあります。
公共訓練で2ヶ月間就活が出来ないという話は初めて聞きました。どちらも受講後の就職率によって企業に支給される給付金が変わってくるので就活させない事はないと思います。
ただ、訓練への出席率も企業への給付金に関係してくるそうなので、早い段階で就活のために休まれると企業の給付金が減ってしまうため就活しないで!て言う企業もあるのかもしれませんね。
退職後に夫の扶養に入るには?今年の4月に退職。退職金と1~3月の所得合わせて130万円以上あるため、まだ扶養未申請で国保に入りました。失業保険受給中。いつ、どこに申請したらいいのか教えてください。
結論:なぜ 国保に加入する必要がある?
質問者の方に 質問です。
・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの
・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。
・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。
・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。
・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
質問者の方に 質問です。
・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの
・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。
・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。
・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。
・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
1~3月まで職業訓練校に通いながら失業保険給付をもらい、4月は無職で5月からパートはじめました。
10月に入籍する予定があるのですが、12月までは103万までか130万までに抑えたほうがよいですか?
10月に入籍する予定があるのですが、12月までは103万までか130万までに抑えたほうがよいですか?
10月の入籍以降、どのような健康保険制度に加入される予定なのかによって判断が変わってきます。
もし、お相手の加入されている社保などの被扶養者となられるようでしたら、10月以降「向こう1年間の年収が130万円未満」となるようにご注意ください。
原則的に過去の収入は判断基準に加味されません。
また、お相手の税金を計算する上で「配偶者控除」の対象となりたいのであれば、「今年(1~12月)の年収を103万円以内」にしておく必要がありますが、失業給付金は非課税所得のため年収に含める必要はありません。
5月以降のパート分だけで判断するようになりますよ。
もし、お相手の加入されている社保などの被扶養者となられるようでしたら、10月以降「向こう1年間の年収が130万円未満」となるようにご注意ください。
原則的に過去の収入は判断基準に加味されません。
また、お相手の税金を計算する上で「配偶者控除」の対象となりたいのであれば、「今年(1~12月)の年収を103万円以内」にしておく必要がありますが、失業給付金は非課税所得のため年収に含める必要はありません。
5月以降のパート分だけで判断するようになりますよ。
退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
1.滞納だと、配偶者・世帯主であるご主人が差押えされますよ?
国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。
2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。
保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。
3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。
4.非課税です。
「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。
2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。
保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。
3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。
4.非課税です。
「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
関連する情報