31歳男 4月末に退社しました。結婚しています。子供いません。
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
まず、辞めた理由を考えましょう。
何が原因で、何に対して嫌だと感じたのか。
それは我慢できない程のことだったのか。
自分は他に何か別の対応が出来なかったのか。
あの時、本来であればどうするべきだったのか。
など、少し反省してみてはいかがでしょうか。
まずかったな~と思う事は繰り返さないよう決心して、次の仕事を頑張ってください。
自己分析はいつでも必要ですよ。
それがきちんとできたら同じ事を繰り返すような事はないと思います。
何が原因で、何に対して嫌だと感じたのか。
それは我慢できない程のことだったのか。
自分は他に何か別の対応が出来なかったのか。
あの時、本来であればどうするべきだったのか。
など、少し反省してみてはいかがでしょうか。
まずかったな~と思う事は繰り返さないよう決心して、次の仕事を頑張ってください。
自己分析はいつでも必要ですよ。
それがきちんとできたら同じ事を繰り返すような事はないと思います。
夫の転勤の為、失業保険受給延長の手続きを昨年行いました。 今回、私用で4ヶ月程日本に滞在します。(その後はまた、夫の赴任先に戻ります。)
住民票が日本にない状態ですが、この間に3ヶ月の失業保険の受給を受ける事はできるでしょうか? ちなみに、住民票は現在日本にありませんが、免許証、パスポート、銀行口座は、以前の日本の住所で登録されています。 どなたか、アドバイス宜しくお願いいたします。
住民票が日本にない状態ですが、この間に3ヶ月の失業保険の受給を受ける事はできるでしょうか? ちなみに、住民票は現在日本にありませんが、免許証、パスポート、銀行口座は、以前の日本の住所で登録されています。 どなたか、アドバイス宜しくお願いいたします。
あまり詳しい事は分かりませんが
現住所はなくてたしか大丈夫だと思いますよ!
ハローワークに確認してみてください!
現住所はなくてたしか大丈夫だと思いますよ!
ハローワークに確認してみてください!
失業保険受給のための求職活動の回数について質問です。
現在失業給付を受けており、今日2回目の認定日がやってきます。
求職活動の回数については“2回以上”という表記が給付のしおりなどにも明記されていたのですが、この“~以上”とはつまり、“2回以上”であれば、2回の求職活動で認定を受けられるという事でしょうか?
私はそのように認識しており、現在1社面接を受けてもう1社別に応募した会社が書類選考中なので、これで“2回以上”には当てはまるだろうと考えていたのですが、いちおう不安になりまして・・・・・・
ハローワークには前回の認定日以来行ってはおらず、この2社の応募で回数が足りないとなるとちょっと不安に思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
現在失業給付を受けており、今日2回目の認定日がやってきます。
求職活動の回数については“2回以上”という表記が給付のしおりなどにも明記されていたのですが、この“~以上”とはつまり、“2回以上”であれば、2回の求職活動で認定を受けられるという事でしょうか?
私はそのように認識しており、現在1社面接を受けてもう1社別に応募した会社が書類選考中なので、これで“2回以上”には当てはまるだろうと考えていたのですが、いちおう不安になりまして・・・・・・
ハローワークには前回の認定日以来行ってはおらず、この2社の応募で回数が足りないとなるとちょっと不安に思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ezima965さん
「2回以上」とは2回でOKです。ちなみにハローワークの紹介以外でも(自分で一般の求人雑誌やネットを見て応募)活動実績になります。これも2回でOKです。
自分で活動した場合、面接証明書はどは不要です。活動実績を記入する欄があると思いますが、社名と電話番号・活動内容(履歴書郵送・採用連絡待ち・面接、などいくつか項目が書いてありますよね)に丸を付けるだけでOKです(先月まで失業保険受給のためやっていましたので、確実です)
参考になりましたでしょうか?頑張ってくださいね^^
「2回以上」とは2回でOKです。ちなみにハローワークの紹介以外でも(自分で一般の求人雑誌やネットを見て応募)活動実績になります。これも2回でOKです。
自分で活動した場合、面接証明書はどは不要です。活動実績を記入する欄があると思いますが、社名と電話番号・活動内容(履歴書郵送・採用連絡待ち・面接、などいくつか項目が書いてありますよね)に丸を付けるだけでOKです(先月まで失業保険受給のためやっていましたので、確実です)
参考になりましたでしょうか?頑張ってくださいね^^
健康保険の切り替えについて
6月末で退職しました。
体調不良による退職で失業保険を貰いながら体調をみながら仕事を探す予定です。
親の扶養に入りたいと思っているのですが、14日以内に扶養に入る手続きを完了することは出来そうもありません。
(失業保険関係の書類も必要と言う事だったので待っているのですが届かず、失業保険の手続きも出来ません)
扶養に入る手続きも退職から14日以内にしなければいけないのでしょうか?
こういう場合は、いったん国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?
扶養の手続きをするまでは、国民健康保険に加入している事になっているというのをどこかで見たと思うのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、特に急がなくても大丈夫なのでしょうか?
後4日しかないので、どのようにすれば良いのかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
6月末で退職しました。
体調不良による退職で失業保険を貰いながら体調をみながら仕事を探す予定です。
親の扶養に入りたいと思っているのですが、14日以内に扶養に入る手続きを完了することは出来そうもありません。
(失業保険関係の書類も必要と言う事だったので待っているのですが届かず、失業保険の手続きも出来ません)
扶養に入る手続きも退職から14日以内にしなければいけないのでしょうか?
こういう場合は、いったん国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?
扶養の手続きをするまでは、国民健康保険に加入している事になっているというのをどこかで見たと思うのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、特に急がなくても大丈夫なのでしょうか?
後4日しかないので、どのようにすれば良いのかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
体調がすぐれない中、健康保険証が手元にないと不安ですよね。
さぞ、ご心配の事と思います。
扶養に入る手続きは退職後14日以内でなくても、大丈夫だと思いますよ。
離職票が手元に届いていないという事なので、他に退職日の証明となる物は会社から届いていないでしょうか?
社会保険の喪失証明書や、源泉徴収票など。。
退職後14日以内でないと、扶養に入れない健保というのは私は聞いた事がないのですが、多くの健保は失業保険の受給期間中は、扶養に入れないので、そこも含め、お父さん(お母さんだったらすいません。。)の健保に問い合わせをしてみれば、確実です。
退職日を証明できる物が手元になければ、どうすればいいのか等も確認された方がいいと思います。
結局、手続きが遅くなればなるほど、保険証の発行が遅くなりますので。。。
後、健保によって例えば7月15日に手続きをしても、6月30日に退職していれば、7月1日から有効の保険証を発行してくれるところもあれば、7月15日に受付したので、7月15日から有効の保険証を発行する健保もあります。
その場合は7月1日から7月14日までは国保等に加入するしかありません。
上記の内容で回答になっていれば、良いのですが。
さぞ、ご心配の事と思います。
扶養に入る手続きは退職後14日以内でなくても、大丈夫だと思いますよ。
離職票が手元に届いていないという事なので、他に退職日の証明となる物は会社から届いていないでしょうか?
社会保険の喪失証明書や、源泉徴収票など。。
退職後14日以内でないと、扶養に入れない健保というのは私は聞いた事がないのですが、多くの健保は失業保険の受給期間中は、扶養に入れないので、そこも含め、お父さん(お母さんだったらすいません。。)の健保に問い合わせをしてみれば、確実です。
退職日を証明できる物が手元になければ、どうすればいいのか等も確認された方がいいと思います。
結局、手続きが遅くなればなるほど、保険証の発行が遅くなりますので。。。
後、健保によって例えば7月15日に手続きをしても、6月30日に退職していれば、7月1日から有効の保険証を発行してくれるところもあれば、7月15日に受付したので、7月15日から有効の保険証を発行する健保もあります。
その場合は7月1日から7月14日までは国保等に加入するしかありません。
上記の内容で回答になっていれば、良いのですが。
失業保険について。 失業保険に手続きしました。自己都合で辞めたためまだ給付期間中です。そこで質問なんですが、アルバイトですがしごとが見つかりました。就業手当みたいなのが貰えるみたい
ですが手続きしたほうがいいですか?また手当がいらない場合そのまま認定日も行かずにほっとくのは大丈夫でしょうか?何か手続きが必要ですか?よろしくお願いします。
ですが手続きしたほうがいいですか?また手当がいらない場合そのまま認定日も行かずにほっとくのは大丈夫でしょうか?何か手続きが必要ですか?よろしくお願いします。
素直に手続きしてください。
要らない理由が分かりません。
もし仕事で就職後に、続かず辞めた場合に不安があるならば考えるべきか?
現制度で雇用保険の申請に影響するかの問題です。
手当が雇用保険で貰った後で、すぐに辞めて申請する場合は返金することになります。
しっかりして働く見通しがあれば、手続きをすべきです。
昔は就職支度金と呼ばれていました。
短期で無く長期で働く見通しのもとに、判断してください。
簡単に転職されるならば、希望の面接では会社の利益にならないとされやすいです。
要らない理由が分かりません。
もし仕事で就職後に、続かず辞めた場合に不安があるならば考えるべきか?
現制度で雇用保険の申請に影響するかの問題です。
手当が雇用保険で貰った後で、すぐに辞めて申請する場合は返金することになります。
しっかりして働く見通しがあれば、手続きをすべきです。
昔は就職支度金と呼ばれていました。
短期で無く長期で働く見通しのもとに、判断してください。
簡単に転職されるならば、希望の面接では会社の利益にならないとされやすいです。
平成22年5月に会社を退職したのち、翌月に市民税の納付書が10万ちょいきて支払いました。
会社に勤務していると分割で控除してくれますが、退職したことによってまとめてきたんですよね?
そのあと、失業保険をもらっていて年内は働きませんでした。
平成23年1月~3月までアルバイトで総額40万ほど稼ぎました。バイトなので雇用保険と所得税しか控除されません。自分で国民年金と国民健康保険に加入し支払ってました。
4月から6月まで社会保険加入でパートをしました。
38万円稼いで保険控除が6万円でした。
8月からまた社会保険完備の会社で働きます。
市民税はいつ払うんでしょうか?
22年5月に退職して翌月あたりに支払った10万くらいのの次はどうなるんでしょうか?
会社に勤務していると分割で控除してくれますが、退職したことによってまとめてきたんですよね?
そのあと、失業保険をもらっていて年内は働きませんでした。
平成23年1月~3月までアルバイトで総額40万ほど稼ぎました。バイトなので雇用保険と所得税しか控除されません。自分で国民年金と国民健康保険に加入し支払ってました。
4月から6月まで社会保険加入でパートをしました。
38万円稼いで保険控除が6万円でした。
8月からまた社会保険完備の会社で働きます。
市民税はいつ払うんでしょうか?
22年5月に退職して翌月あたりに支払った10万くらいのの次はどうなるんでしょうか?
こんにちは。
確定申告しましたか?
していれば、6月から住民税が発生しますので、役所から
納付書が届く筈です。
役所に確認しましょう。
※確定申告してない場合は、今からでも大丈夫です。
税務署に相談してください。
-----
失礼しました。
住民税は非課税ですねっ。(*^_^*)
確定申告しましたか?
していれば、6月から住民税が発生しますので、役所から
納付書が届く筈です。
役所に確認しましょう。
※確定申告してない場合は、今からでも大丈夫です。
税務署に相談してください。
-----
失礼しました。
住民税は非課税ですねっ。(*^_^*)
関連する情報