ハローワークの職業訓練校についての質問です。
今現在、失業保険の給付金を貰いながら、転職活動中です。職業訓練校に通うのもいいかなと思っているのですが、学費は無料と聞いたのですが、本当ですか?
本当です。

その上、1日あたり500円(だったかな?)支給されました。
と言っても私が通っていたのは今から3年ほど前なので
今は状況が変わっているかもしれませんが。

きちんと通って勉強すれば、それなりに身につきますよ。
また通っている人たちも前向きでやる気のある人達ばかりなので
励みになります。
毎日だし勉強時間も長いので友達も出来ると思いますよ。
妊娠中にできない作業が伴う職業なので、辞めなければならなくなりました。
出産・育児休暇やその他会社の手当てが無くなる分、
お得に辞める方法を教えてください。
妊娠三カ月と診断されて驚いています。感謝です。
ですが、ガテン系・高所作業なので 病院では
早くやめてくださいと言われています。ごもっともです。
私もありがたいことに仕事に未練はないのですが、
急なことで、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など
受取れないものがたくさんあるのが心残りです。
例えばですが、
結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は
失業保険が、即、受取れました。
妊娠も、そういった適応があるのか、など、どの機関に確認すればいいでしょうか。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

現時点で退職となると、産休を取得できる時期ではありませんので、「出産手当金」は受給対象外です。

出産育児一時金は分娩費用の補てんが目的の給付金ですので、分娩時に何らかの健保に加入していれば支給されます。

失業給付は「働く意思があり、働ける状態にある方」が受給対象です。
一般的に妊産婦は働く意思はあっても「働ける状態」煮ないとして支給対象ではありません。
ただ、そうすると資格が失効してしまいますので、実際に働けるまで(といっても最長3年ですが)資格を延長させることができます。

>結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は失業保険が、即、受取れました。

これは正当な理由がある自己都合=特定理由離職者となったためです。

妊娠・出産の場合も「受給延長手続き」を取ることにより、正当な理由の自己都合=特定理由離職者となります。
なので、この手続きを取らないと、一般の離職者扱いとなります。

延長手続きを取れば、特定理由離職者になりますので、実際に求職活動を始めたら、給付制限(3か月)が付かず、待機の7日間のみのとなります。

>どの機関に確認すればいいでしょうか。

出産育児一時金は健康保険、失業給付は雇用保険(ハローワーク)になります


>、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など受取れないものがたくさんあるのが心残りです。

育児休業給付金は確かに雇用継続給付(会社に雇用されていて初めて支給される給付金)ですので、退職では受給資格はありません。

年次有給休暇に関しては、退職するのであれば、すべて消化することが可能です。
というか、年次有給休暇を使用するに際して、会社の許可は本来いりませんよ。
年次の使用に際して、会社は口出しをすることは違法行為です。
ただ、繁忙期に使用すると、会社が回らないというようなときは会社は「時季変更権」を行使することができます。
これは取らせないというわけではなく、「この時期は忙しいから別の日にして」と変更をするだけのものです。
ですが、退職の場合、変更しても、退職しては年次を使用することはできませんので、退職場合は時季変更権を行使することはできません

つまり、退職時においては年次をすべて消化することができます。
解雇による失業保険給付について
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。

正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?

勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?

このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?

職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?

すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?

乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
あなたの離職票を見なければ確実に大丈夫とは言えませんが、解雇の場合、半年以上雇用保険をかけていれば失業保険の手続きができる可能性があります。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。

>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?

どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。

職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。


>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?

あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。


ご参考になさってください。
転職してすぐの傷病手当金と失業保険について。
過去の例を見ても探しきれなかったので質問です。

一ヶ月前に以前の会社を退社、その10日後に転職し現在の会社に入社しましたが
現在の会社に入社してすぐにうつ病と診断を受け、医師には数ヶ月休養をするように言われています。

金銭面での心配もあるので働きながら通院する事も考えましたが、失業保険も傷病手当も一度も受給した事がないので
申請をしたいと思いました。


そこで質問なのですが


・傷病手当を受け取る場合

社会保険に6ヶ月加入している必要があるとありますが、
以前の会社で加入していた期間を足してもよいのでしょうか?(因みに以前の会社では1年半ほど加入しておりました。)
現在の会社で加入してからはまだ1ヶ月くらいです。


・失業保険を受ける場合

上記の手当てをいただけなかった場合失業保険を休養中の生活日に当てたいと思うのですが、失業保険に関しても社会保険に入っていた機関が半年以上とあるので、今回の会社はカウントされなかった場合は前回の会社での給料を元に受給額が決まるのでしょうか?


傷病手当はもらえるのか?
失業保険を受給する場合現在の会社と以前の会社どちらの給料を目安に支給されるのか?



上記二点に関して、お詳しい方におしえていただきたいです。
傷病手当は社保に現在加入しているのであれば受給資格があります。6か月の加入期間などはありません。

ただし退職後も引き続き受給したい場合は1年間の加入期間が必要です。前職の期間はつなげることは出来ません。


失業手当は前の職場で雇用保険(社保は関係ありません)に加入していて間で失業手当を受給していなければ期間をつなげることは出来ます。ただし、失業手当は今すぐ働ける状態であることが条件なので、病気療養中であれば受給資格はありません。退職後1か月後からまたその1か月以内に資格の延長手続きを取ってください。働けるようになって再度申請することが出来ます。
受給の為には今の職場と前の職場の離職票が必要です。離職前半年の賃金で算定されますので、今の職場から足りない分を前の職場の期間をたします。
職業訓練学校に通っているのですが、近々契約更新があり引っ越しを考えています。
契約の更新費用や家賃など少しでも抑えたくて今より少し安い物件へと引っ越しを考えています。
そこで気になるのが入居審査です。
通っている学校はまだ3ヶ月くらいあり次の就職先もまだ決まっていません。
現在は失業保険をもらっている状態なのですがこの状態で引っ越しする事は可能でしょうか?
審査をする保険会社にもよると思いますが、心配です。
また、現在契約している不動産で家を探した場合少しでも考慮される事はありますでしょうか?
※住んでいる所では家賃の延滞などは1度も無いです。
よろしくお願いします。
不動産仲介業者に出向いて相談されてはいかがでしょうか、最終的には賃貸アパートでしたら大家さん次第でしょう。

家賃を払っていける、収入があり職業についていれば問題ないのですが、就職されていないので、現在の状況、今後の見通しを説明し、連帯保証人をつけれれば大丈夫だと思いますが。
失業保険をもらえるまでになる流れとゆうか手順とゆうか期間とゆうか、このような事を教えて下さい…

調べてもいまいちわからないもので…
自己都合退職でいいのですか?

自己都合での退職の場合、7日間の待機期間の後
さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。

失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので
注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の
写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
郵便局もOKなんですね。
失礼しました。
必要な書類がそろったら、自分の住所地のハローワークに行きましょう。
そこで求職の申込みをした後離職票などを提出し、受給資格を満たしていたら
受給資格の決定をしてもらいます。
そのとき、失業保険の受給説明会の日時を知らされ
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらって帰ります。

これは、受給説明会に持って行くものですから、捨てないでくださいね!
この日から7日間は「待機期間」です。この間に働くと、待機期間が延長されます。

受給説明会では、失業保険の制度についての話があり
「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらって帰ります。
印鑑と筆記用具を持っていきましょう。

また、このときに第1回目の失業認定日が知らされます。
これは、最初にハローワークに行った日から27日後です。

自己都合で退職して失業手当を受ける場合は、
初回失業認定日は待機期間の満了を確認するものです。
認定を受けるには、3ヶ月の給付制限期間の後に来る
2回目の失業認定日を待たなくてはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム