年金についてです。
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。
今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。
今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
1 5月分までを支払うので、6月末日までに支払う分がそれにあたります。
2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。
それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。
それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
とりあえずハローワークへいきなさい。間空きすぎ。貰えるものももらえませんよ。
領収書じゃ無理です。
本来なら、医者から就労不可の診断書貰って、そのまま、ハローワークへ手続き行って、延長の申請をすればいいものを、放置状態にしてますよ。
領収書じゃ無理です。
本来なら、医者から就労不可の診断書貰って、そのまま、ハローワークへ手続き行って、延長の申請をすればいいものを、放置状態にしてますよ。
退職後の、夫の健康保険扶養、年金第3号手続き、失業保険について
3月末に契約期間満了自己都合退職しました。3カ月の待機期間があると思い、夫の健康保険の扶養と年金の第三号手続き中です。
本日離職票が届きハローワークへ行ったところ、3か月またずに5月から失業給付がもらえるとのことでした。
この場合は、夫の勤務先に連絡して手続きをストップしなければならないのでしょうか?
前の会社の任意継続が退職後20日以内の届け出となっているので(国保より保険料が安いので)、支給ご回答を頂けると助かります。
よろしくお願いします。
3月末に契約期間満了自己都合退職しました。3カ月の待機期間があると思い、夫の健康保険の扶養と年金の第三号手続き中です。
本日離職票が届きハローワークへ行ったところ、3か月またずに5月から失業給付がもらえるとのことでした。
この場合は、夫の勤務先に連絡して手続きをストップしなければならないのでしょうか?
前の会社の任意継続が退職後20日以内の届け出となっているので(国保より保険料が安いので)、支給ご回答を頂けると助かります。
よろしくお願いします。
5月の失業手当受給開始より、基本手当の日額が3612円以上である場合には、扶養にはなれませんので、外れることになるかと思われます。しかし、健康保険組合の基準によりますので、確認をされて見てください。
もう5月になりますので、いったん扶養から外れ、健康保険の任意継続か国保と、国民年金1号に加入されたら良いかと思います。
受給が終われば、再度扶養になれます。
しかし、任意継続の場合には、扶養に入るからの理由では脱退ができませんので、あらかじめ御承知おきください。
ご自分で社会保険に加入であれば脱退できます。
もう5月になりますので、いったん扶養から外れ、健康保険の任意継続か国保と、国民年金1号に加入されたら良いかと思います。
受給が終われば、再度扶養になれます。
しかし、任意継続の場合には、扶養に入るからの理由では脱退ができませんので、あらかじめ御承知おきください。
ご自分で社会保険に加入であれば脱退できます。
失業保険?について
友達に質問されたのですが、育児休暇からそのまま退職をした場合、三ヶ月は支給されないですよね?
その期間で求職活動をして、三ヶ月待って三万ほど支給されたようです
。
この額は、育児休暇中の給料
(一ヶ月の50%(6万程)を二ヶ月に一度(12万程)支給)
を元に計算された額なのでしょうか?
二回目の支給は10万程だったらしいのですが、支給額がかわることは普通なのですか??
三ヶ月間もらえるらしいのですが、また額はかわるのでしょうか?
分かりづらくてすみません…
私も全く分からず、答えられなかったので、詳しい方いましたら
回答よろしくお願いします!
友達に質問されたのですが、育児休暇からそのまま退職をした場合、三ヶ月は支給されないですよね?
その期間で求職活動をして、三ヶ月待って三万ほど支給されたようです
。
この額は、育児休暇中の給料
(一ヶ月の50%(6万程)を二ヶ月に一度(12万程)支給)
を元に計算された額なのでしょうか?
二回目の支給は10万程だったらしいのですが、支給額がかわることは普通なのですか??
三ヶ月間もらえるらしいのですが、また額はかわるのでしょうか?
分かりづらくてすみません…
私も全く分からず、答えられなかったので、詳しい方いましたら
回答よろしくお願いします!
違います。無給になる産休前の6か月の平均賃金を元に算定され、日額がきまります。ただし、初回が3万だったのは日数が少なかっただけです。おそらく全部で90日支給となりますが、原則28日毎の支払いとなります。なので次回とその次も同じ金額になるはずです。ただし、初回と最後は半端な日数となる場合が多い為です。
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
>彼が扶養に入れてくれず
というのは、ご主人はどうして扶養に入れたくないのでしょうか…?
扶養に入れたからといって、ご主人から引かれる保険料が増える訳ではないですし、二人で生活していく為(金銭的なこと)を考えれば、質問者様が国民保険・年金を払うよりもずっと出る額は少なくて済むはずですが…。
また、
>失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?
に関しては、失業保険を貰いながら、ハローワークには黙って仕事をするという事ですよね?
それはバレた際に罰せられますし(失業保険として支給した額の倍以上?を返還せねばなりません)、それより、保険に入れて貰えれば、雇用保険もかけて貰えるでしょうから、新しく勤めた会社の方が手続きでハローワークに行けば、
’今、失業保険を支給中の方なのに、雇用保険加入の手続き?’
となり、どちらにしてもバレると思います。
しかも、そうなると新しい勤務先にも迷惑をかけてしまいますので、止めた方がいいと思います。
それよりも
>彼には結婚する時の条件としてからの話がだいぶ違いました。 家のローンも…
が一番気になります。
扶養に入れてくれないというのは論外ですし、家のローンに関しては、ご主人と前妻の二人のお家だったなら、離婚の際に
’ローンの今後の支払はご主人が’
という話をしていれば仕方ないと思いますが、あまり質問者様が辛い状況にならないといいのですが…。
というのは、ご主人はどうして扶養に入れたくないのでしょうか…?
扶養に入れたからといって、ご主人から引かれる保険料が増える訳ではないですし、二人で生活していく為(金銭的なこと)を考えれば、質問者様が国民保険・年金を払うよりもずっと出る額は少なくて済むはずですが…。
また、
>失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?
に関しては、失業保険を貰いながら、ハローワークには黙って仕事をするという事ですよね?
それはバレた際に罰せられますし(失業保険として支給した額の倍以上?を返還せねばなりません)、それより、保険に入れて貰えれば、雇用保険もかけて貰えるでしょうから、新しく勤めた会社の方が手続きでハローワークに行けば、
’今、失業保険を支給中の方なのに、雇用保険加入の手続き?’
となり、どちらにしてもバレると思います。
しかも、そうなると新しい勤務先にも迷惑をかけてしまいますので、止めた方がいいと思います。
それよりも
>彼には結婚する時の条件としてからの話がだいぶ違いました。 家のローンも…
が一番気になります。
扶養に入れてくれないというのは論外ですし、家のローンに関しては、ご主人と前妻の二人のお家だったなら、離婚の際に
’ローンの今後の支払はご主人が’
という話をしていれば仕方ないと思いますが、あまり質問者様が辛い状況にならないといいのですが…。
失業保険について質問です。
結婚を機に退職して、失業給付認定を受けたあと、海外で生活することになった際、そのまま給付を受けることは無理なのでしょうか?
あと、ハローワークに行った際、もし前もって海外で生活するとわかっている場合、伝えずにいると、あとあと不正とかになってしまうんでしょうか?
結婚を機に退職して、失業給付認定を受けたあと、海外で生活することになった際、そのまま給付を受けることは無理なのでしょうか?
あと、ハローワークに行った際、もし前もって海外で生活するとわかっている場合、伝えずにいると、あとあと不正とかになってしまうんでしょうか?
再就職の意思もない(失業状態でない)のに受け取れば、違法行為です。
後で、ばれればで、受け取った金額より多くのお金を支払うことになります。
後で、ばれればで、受け取った金額より多くのお金を支払うことになります。
関連する情報