失業保険についてです.
今度の30日が最初の認定日になるんですが
それまでの期間バイトはしてもいいのでしょうか?申告はどこに申告したらいいのですか?
あたしではなく
あたしのダチが失業保険初めてなので教えて頂きたいので相談しました.
今度の30日が最初の認定日になるんですが
それまでの期間バイトはしてもいいのでしょうか?申告はどこに申告したらいいのですか?
あたしではなく
あたしのダチが失業保険初めてなので教えて頂きたいので相談しました.
バイトはNG。働くなら失業保険もらえません。
また、失業保険以外にアルバイトをして稼ぎを得た場合は必ず申告すること。申告した場合、働いた日数(働ける日数も予め決まっています。)分の失業保険が支払われなくなります。
バレる、バレないといった気持ちになるかもしれませんが、バレた場合のリスクが高いため、素直に失業保険受給までは静かに。むしろ就職活動に専念して受給前に仕事を始めた方がいいです。
(リスクというのは不正受給として一切の失業保険受給が出来なくなり、さらには刑事事件として扱われるケースもある。そして受け取った金額全て返却という思いペナルティがあります。)
また、失業保険以外にアルバイトをして稼ぎを得た場合は必ず申告すること。申告した場合、働いた日数(働ける日数も予め決まっています。)分の失業保険が支払われなくなります。
バレる、バレないといった気持ちになるかもしれませんが、バレた場合のリスクが高いため、素直に失業保険受給までは静かに。むしろ就職活動に専念して受給前に仕事を始めた方がいいです。
(リスクというのは不正受給として一切の失業保険受給が出来なくなり、さらには刑事事件として扱われるケースもある。そして受け取った金額全て返却という思いペナルティがあります。)
雇用保険の加入期間(通算)の確認方法について教えて下さい。
12月末で5年間勤務した派遣の仕事が終了になりました。
社員での就職を目指して失業保険を受給しながら頑張ろうと思っています。
そこで、不安なのが給付日数です。
派遣会社から離職証明書が届いており「特定受給資格者」になることは確認できました。
そうすると後は給付日数についてなんですが。。。
勤務したのは5年ですが加入期間は4年11カ月でした。
調べたところ5年未満と5年以上ではかなり日数に違いがあるようです。
職歴としては社員で5年働いた後は多少の空白期間(長くて2カ月程度)はありましたが
派遣で働き、常に社会保険と雇用保険には加入していました。
ただ、派遣会社から雇用保険被保険者証の提出を求められたことも
仕事が終了したときに離職票も含めて送られてきたこともなかったと記憶しています。
派遣会社はその間、何社か変わっています。
正社員、派遣と10年以上保険料を払っていますのでできれば無駄にはしたくありません。
いまある被保険者番号で過去の加入期間も確認できるでしょうか?
過去の期間が確認できなかった場合に氏名、生年月日などで確認できるものでしょうか?
遡って各社に証明書(離職票でしょうか)を発行してもらわないといけないとして対応してもらえるものでしょうか?
長文で申し訳ありません。
仕事探しも始めたばかりで不安が募ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
12月末で5年間勤務した派遣の仕事が終了になりました。
社員での就職を目指して失業保険を受給しながら頑張ろうと思っています。
そこで、不安なのが給付日数です。
派遣会社から離職証明書が届いており「特定受給資格者」になることは確認できました。
そうすると後は給付日数についてなんですが。。。
勤務したのは5年ですが加入期間は4年11カ月でした。
調べたところ5年未満と5年以上ではかなり日数に違いがあるようです。
職歴としては社員で5年働いた後は多少の空白期間(長くて2カ月程度)はありましたが
派遣で働き、常に社会保険と雇用保険には加入していました。
ただ、派遣会社から雇用保険被保険者証の提出を求められたことも
仕事が終了したときに離職票も含めて送られてきたこともなかったと記憶しています。
派遣会社はその間、何社か変わっています。
正社員、派遣と10年以上保険料を払っていますのでできれば無駄にはしたくありません。
いまある被保険者番号で過去の加入期間も確認できるでしょうか?
過去の期間が確認できなかった場合に氏名、生年月日などで確認できるものでしょうか?
遡って各社に証明書(離職票でしょうか)を発行してもらわないといけないとして対応してもらえるものでしょうか?
長文で申し訳ありません。
仕事探しも始めたばかりで不安が募ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
大丈夫ですよ。
身分証明書と印鑑を持ってお住まいの管轄のハローワークに行って下さい。過去の履歴がわかります。もし載ってないものがあれば、氏名、生年月日と過去に働いていた職場(派遣の場合は派遣元)の名前を言えばわかります。番号が分かれていたらつなげてもらえます。確認さえ取れれば特に手続きはいりません。
ただ、職場を変わったときに間が1年開いていると雇用保険の期間はつながりません。が、上記の通りならつながるはずです。早めにご自分で確認してみて下さい。
身分証明書と印鑑を持ってお住まいの管轄のハローワークに行って下さい。過去の履歴がわかります。もし載ってないものがあれば、氏名、生年月日と過去に働いていた職場(派遣の場合は派遣元)の名前を言えばわかります。番号が分かれていたらつなげてもらえます。確認さえ取れれば特に手続きはいりません。
ただ、職場を変わったときに間が1年開いていると雇用保険の期間はつながりません。が、上記の通りならつながるはずです。早めにご自分で確認してみて下さい。
この3月末に退職します。退職後、失業保険をもらい、9月頃の再就職を考えています。二つの質問への回答をお願いします。
1、失業保険の受給金額、期間がわからないので教えて下さい。この半年の手取りの月給の平均は25万円程度で年齢は30代前半、退職理由は自己都合です。2、私は結婚しているのですが、9月の再就職まで、健康保険と年金はどうすればいいでしょうか。失業保険受給中に夫の扶養となる場合、年間収入が130万円となる見込みであれば問題ないと聞いたのですが、9月に再就職してまた毎月25万ずつもらうとしたらどうなのでしょうか。4月から国民健康保険に切り替えたほうがいいでしょうか。今の会社の保険で継続できるという話も聞きましたが、よくわかりません。年金もどうすればいいのかわかりません。
1、失業保険の受給金額、期間がわからないので教えて下さい。この半年の手取りの月給の平均は25万円程度で年齢は30代前半、退職理由は自己都合です。2、私は結婚しているのですが、9月の再就職まで、健康保険と年金はどうすればいいでしょうか。失業保険受給中に夫の扶養となる場合、年間収入が130万円となる見込みであれば問題ないと聞いたのですが、9月に再就職してまた毎月25万ずつもらうとしたらどうなのでしょうか。4月から国民健康保険に切り替えたほうがいいでしょうか。今の会社の保険で継続できるという話も聞きましたが、よくわかりません。年金もどうすればいいのかわかりません。
1.生年月日が不明ですが30代前半ということなのてで、仮に32歳として、被保険者期間が5年未満であったとすると、基本手当の所定給付日数は90日で、基本手当日額は5,373円です。ただし、待機7日間+給付制限期間が3カ月です。つまり給付開始は7月からです。
2.基本手当が5,373円ですから基準の3,611円(1,300,000円÷360日)を超えていますので、ご主人の扶養には入れません。つまりご自身で国民健康保険と国民年金に入って保険料を支払わなければなりません。今の会社で任意継続被保険者になることは可能ですが、退職後20日以内に手続きをしなければなりません。また保険料は現在の2倍になります。
2.基本手当が5,373円ですから基準の3,611円(1,300,000円÷360日)を超えていますので、ご主人の扶養には入れません。つまりご自身で国民健康保険と国民年金に入って保険料を支払わなければなりません。今の会社で任意継続被保険者になることは可能ですが、退職後20日以内に手続きをしなければなりません。また保険料は現在の2倍になります。
9月に無職になり4か月目になりました。無職の旦那にもうどう接していいか分からない…
失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
うちの旦那は、転職経験は私が知る限りは10件はあります。
私と出会って今の会社は、3件目でやっと2年以上経ちます。
まだまだ新入社員ですが、10年平でいる人よりも既に半年で出世して頑張ってます。
かなりブーイングが起きましたが…。
今の会社が決まるのに流石に不況の為、1ヶ月半掛かりましたが、今までいつも1週間以内には決まってたので決まらないことにショックを受けてましたよ。
不安や不信感があるということは旦那さんは、真剣に探してる様子がないということなんでしょうか?
うちは、就活の時は私は妊娠で出産の為に実家に帰ってましたが、逐一報告は受けてました。
あそこが募集してて給料がいくらで…とか、色々相談されてそこは安いから嫌だとか私は言ってましたね。
ネットで探したり、平日は節約で自転車(車が止められない理由もあり)でほぼ毎日職安に行ったりしてました。
運良く前の会社より給料が良いとこに就職はしました。
仕事を探さないわけには行かないので、週一程度で伺ってみたらどうですか?
どういう仕事に就きたいのか、この仕事はどうかとかアドバイスも行ってみてもいいと思います。
あまり参考にならない回答ですみません。
私と出会って今の会社は、3件目でやっと2年以上経ちます。
まだまだ新入社員ですが、10年平でいる人よりも既に半年で出世して頑張ってます。
かなりブーイングが起きましたが…。
今の会社が決まるのに流石に不況の為、1ヶ月半掛かりましたが、今までいつも1週間以内には決まってたので決まらないことにショックを受けてましたよ。
不安や不信感があるということは旦那さんは、真剣に探してる様子がないということなんでしょうか?
うちは、就活の時は私は妊娠で出産の為に実家に帰ってましたが、逐一報告は受けてました。
あそこが募集してて給料がいくらで…とか、色々相談されてそこは安いから嫌だとか私は言ってましたね。
ネットで探したり、平日は節約で自転車(車が止められない理由もあり)でほぼ毎日職安に行ったりしてました。
運良く前の会社より給料が良いとこに就職はしました。
仕事を探さないわけには行かないので、週一程度で伺ってみたらどうですか?
どういう仕事に就きたいのか、この仕事はどうかとかアドバイスも行ってみてもいいと思います。
あまり参考にならない回答ですみません。
ずはり聞きます 失業保険を貰いながら 仕事したらばれますか 15年ぐらい前はまず大丈夫だったんですが
もう一つちやんと申告するなら週にどれぐらいなら 減額されたり 受給されなくなったりするんでしょうか
よろしくお願いします
もう一つちやんと申告するなら週にどれぐらいなら 減額されたり 受給されなくなったりするんでしょうか
よろしくお願いします
ずばり言います。それは誰にもわかりません。ばれる場合もありばれない場合もあります。
これを参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
これを参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
関連する情報