失業保険についてお聞きします。上司のあまりにも横暴な業務態勢と、規定を超過した労働時間に耐えかねて退職届けを出し、辞めた場合はやはり自己都合になるのでしょうか?
その際には、給付が3ヵ月経ってかららしいのですが、給付額はいくらなのでしょうか?
続けてお聞きしますが、すぐに再就職先を決めると支度金というものが支払われるらしいのですが、再就職までの期限やその他に条件などはあるのでしょうか?また、給付額はいくらなのでしょうか?

無知で大変申し訳ないのですが、ぜひご解答お願いします。
どの程度労働時間があるのかわかりませんが、過酷な労働として扱われる場合もあります。
会社からは自己都合として書類を出されると思いますが、ハローワークに過酷な労働にあたらないか
聞いてみてください。そのために過去3ヶ月以上のタイムカードなければメモをとっておくとスムーズに
話が進むと思います。
支度金については失業手当を受ける際講習を受けますよ。
自分の場合は金額はだいたい給料の2/3程度でした。
失業保険受給について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
2007年8月~11月。(A社)
2008年4月~10月。2009年1月。(B社)
この期間を派遣社員として勤務しました。(合計12ヶ月)

2008年10月まで派遣されていた派遣先の会社に結婚を理由に契約更新を断られました。
(この時点で理不尽と分かったいてので対処すべきだったのかも知れませんが。。。)
3日ほど有休が残っていたのと、生活資金のやりくりもあり焦って次の仕事を探しました。
翌月11月より(契約期間が1ヶ月更新だったので1月のみ社会保険加入)仕事をしたのですが、かなり精神的にハードな仕事だったのと
前社での解約理由・急な職探し、新しい環境の変化でのストレスが原因で体調を崩し女性としてくるべきものが来なくなってしまいやむなく辞めました。

翌月2月1日付けで扶養に入り、ここ2、3ヶ月ほど前から徐々に回復してきましたが未だ通院中です。
そして、つい最近まで失業保険を申請できることを気付かず、未だ申請しておりません。。。

受給期限は退職日より1年と聞いておりますが、私は今から申請してもやはり自己理由になるのですよね?
そうなると、7日+3ヶ月の待機期間となり、受給されるのは10月頃になってしまうのでしょうか・・・

派遣会社や、ハローワークに事情を説明しても直ぐにもらえる方法はないでしょうか。

今更な事ばかり・無知ですが、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら
知恵をお貸しいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

ちなみに、フルタイムは無理ですが扶養内でパートかアルバイトをと思いずっと求人を見続けています。
が、夫の仕事の関係で週末は出来ないため殆んど断られてしまいます。
受給期限は受給資格証に書いてある離職日から1年以内です。

受給制限は離職理由によって異なってきます。
失業保険の申請をして約3ヶ月後くらいにアルバイトが決まりました。一応ハローワークに報告しに行ったところ、
『再就職手当ての対象になる』と言われたので申請をしたんですが、申請後に気付いたんですがそのアルバイト先では雇用保険などの加入はありません。それでも再就職手当ては貰えるのでしょうか??

ハローワークに行ける機会があまりないので、こちらでどなたか教えて頂けると嬉しいです。
明確な回答では無いですが、最終就職手当を貰うには、
いくつかの手続きが必要です。

・1週間以上、そこで働いている事実。(勤務表など)
・ハローワークから貰う書類を、勤め先の責任者に記載して貰う。
(失業から再就職まで雇用はない。前回の職場と今回の職場に関連は無い。など)

いろいろあります。

ここで考えられるのは、再就職と、アルバイトの違いです。
アルバイトであれば、就職とは異なるので、手当は貰えると思います。

ただし、年間いくらの稼ぎがある。とい限度額で、アルババイトか、再就職か、決まる場合があります。

やはり詳しいところは、ハローワークに、電話でもいいので、確認したら安心するかと思います(^^)
離職票が、失業保険の手続きと、旦那の職場に提出する用に2枚必要なんですが、ハローワークで発行できませんと言われました。
どうすればいいんでしょうか?(;><)
何の為に旦那様の職場に提出する必要があるのかわかりませんが、旦那様の加入している社会保険に加入する為だと考えて回答します。
失業保険を受けるならば、旦那様の保険に加入することは出来ないはずですよ。
退職される前に加入されていた社会保険の種類がわかりませんが、政府管掌保険ならば年金機構(社会保険事務所)で喪失証明書の発行が可能なので、それを持って自治体の国保窓口で国保加入の手続きと国民年金加入の手続きをする事になります。
他の保険(例えば組合保険等)に加入されていたなら、会社の総務にでも問い合わせしてください。
失業保険について教えてください。

2006年6月末日で出産の為に退職しました。
その後、働く予定がなかった為、失業保険の申請はしませんでした。


今になって仕事をさがそうと思い始めたのですが、今からでも、失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
出産等の為に、3年は延長できると聞きました。

詳しくわかる方がいましたら、教えてください。

離職証明はたしかありますが、延長の為の書類はいただいていません。

よろしくお願いします。
できません。

〉出産等の為に、3年は延長できると聞きました。
職安に承認してもらうのであって、あなたが「延長する」のではありません。

勘違いしている人が多いんですが、「支給の延期」ではありません。
通常、1年である「受給資格がある期間」=受給期間を延長してもらうのです。
つまり、申請により、資格がある期間を「1年+アルファ」にのばしてもらう制度です。
現在、失業保険給付期間にあり給付していただいておりますが、
諸事情があって3ヵ月後まで就職活動ができなくなりました。
住居も現在の場所から一時的に移動するため、
ハローワークに行くことができなくなります。
給付対象期間が残り3週間分あるのですが、
この期間は3ヵ月後に再び就職活動する時まで、
延長させることはできるでしょうか。
(給付期限は来年3月末までですが、就職活動ができなくなった諸事情は、
妊娠や病気等によるものではなく、家庭の私情によるものです。)
「失業保険」とは、就職活動をし、ハローワークより仕事の紹介があれば応じられる状態(就業の意思がある場合)に支給されるものなので、事情により就職が出来ない状態にある時は支給されません。再び就業できる状態になれば、給付期間内(1年間)であれば延長し残り分を受け取る事は可能だと思います。ハローワークへは事前に申告なければならないので、早めに出向き、申し出られた方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム