離職票について。
夫の会社が倒産しました。
6月25日に突然発表があったみたいです。
未だに離職票が届きません…他の従業員の方は届いてるみたいです。

倒産の少し前に引っ越しをしたので(引っ越しの報告は会社にしましたが)時間がかかってるのかとも思いますが…先月分の給料もまだ払われずにいるので、失業保険の手続きを少しでも早くしたいんですが。。
離職票が届かないとハローワークに行っても無駄ですか?
先月の給料も早くほしいんですが、どうしたらいいのか。。
教えてください。
生活にかかわってきますので、弁護士さんに相談されているようですが、
ハローワークに行って事実を話して相談してみてください。
何らかアドバイスがあると思いますので。
また、個人を特定する為に、免許証や雇用保険被保険者証なども
必要になるかもしれませんので、事前に電話で確認してみてください。
派遣での失業手当について教えてください
同じ様な質問があるかもしれませんが、教えて下さい。
今の会社に派遣で入り、今月の末で終了なので1年5ヶ月働きました。
契約を更新しないと言われましたので、契約満了となります。その際、会社都合となると派遣営業の人から言われました。
雇用保険もきちんと掛けていました。

失業保険の申請については何となくわかるんですが、受給はいつから開始されるんでしょうか??
今の会社では、フルタイムにて少ない稼動でも15日は働いていました。
タイムシートを詳しく見てみないと覚えていませんが、15日の中に有給も入っていたかもしれません。
有給を含めなくても13日は実働で働いていました。

8月稼動分のお給料が、9月に入るのでその月は失業手当は貰えないんでしょうか??
失業手当の申請を初めてするのでわからない事だらけです。
ハローワークのサイトを見ていてもよくわからないので教えて頂けると幸いです。
後、何か制限があったりするんでしょうか??

つたない文章でわかりずらいかとは思いますが、宜しくお願い致します。
まず、失業のお手当をいただける条件はいろいろありますが、在職中のお給料振り込みに関しては無関係です。

既に失業している状況が明らかになれば問題はなく、問題になるのは失業給付を終えた後でバイト収入を得る勤め方をする場合なんです。

さて受給開始日ですが、質問者さんの場合には厳密には「会社都合退職」というより、「会社都合退職に準じる取り扱い」となります(「特定理由離職者」に該当することになります)。

離職票を携え手続きに行き、向う7日間は「待期の期間」といって、失業認定事務が完了するまでの何人にも必要な待ち期間です。この期間をアルバイトなどせずやり過ごせば、受給の期間が始まります。

もっとも、実際の給付金振り込みはその開始日に行なわれるのでなく、当初の手続き日に職安任意の「失業認定日」が指定され、その日に失業認定を受けたら受給開始日に遡って後日振り込みがなされる、という手順です。

なお、離職票は最終月のお給料の額が確定しないと作成できませんが、契約満了にあたっての退職日、いついつ頃に入手できるか念を押しておきましょう。離職票が手元にないうちはハローワークで仕事は探せても、肝心のお手当の申請手続きができませんので・・・
今年に入ってから 毎月のように給料が遅れています 従業員一同 もう嫌気がさして 一斉に退職届けを出そうかと相談してますが そうなった場合 残りの給料や失業保険は貰えるものでしょうか? 教えて下さい
こんにちわ。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。

給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。

以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
失業保険についてお伺いします。

3ヶ月間の待機期間中にアルバイトなどをしたら、
職安からもらった用紙に○の記入をする!との事を職安から言われました。
○をつけたら月に8日くらいのアルバイトならしてもよいのでしょうか?
3ヶ月も待機期間があったらみなさんはその間どうやって生活していらっしゃるのでしょうか?
待機期間は7日間です。
3ヶ月というのは、自己都合で退職した人の給付制限期間といいます。

「○をつけたら」ってのが何のことだかよくわかりませんが、
給料をもらうもらわないにかかわらず、
働いたら働いた分だけ失業保険は減ります。
働いた=失業保険0になるわけではありません。

私は現在給付制限中で3ヶ月目ですが、
前の仕事の貯蓄で暮らしています。
来月から働きます。

職安からいただいた冊子に一度すべて目を通すことをおすすめします。
同じ会社解雇後アルバイトとして働く時の解雇保険
日にちがなく急いでいる為、どなたかお教えいただけると助かります。

長年勤めて来た会社が資金難になり、社員を全員解雇しましたが、何人かバイトとして継続雇用すると言ってきました。(形式上は一旦解雇された形になります。)

もし、バイトとして働き続けて、後ほど会社倒産した場合、失業保険どうなりますか?もらいますか?

連続勤務期間はどう計算されますか?
解雇されたといってもその後同じ会社で働いている状態ではもちろん失業状態ではありませんので失業手当の手続きは出来ません。その後バイトというのはどういう勤務状態でしょうか?週20時間以上であればそのまま雇用保険は継続されます。そうなると、バイトを退職後改めて手続きをしますがそうなると、1ヶ月以上継続していれば手当ての査定にも響きますし場合によっては解雇ではなく契約期間満了となり、非常に不利になる可能性が高いです。
出来ればその状況をハロワで相談して、よく検討してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム