失業保険についてお聞きしたいです。
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、
<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、
<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
最初から契約期間が定められていた場合は特定理由離職者にあてはまらないそうです。
6ヶ月と3日でも11ヶ月でも最初から期間が決まっていた場合は自己都合になるので給付されません。
6ヶ月と3日でも11ヶ月でも最初から期間が決まっていた場合は自己都合になるので給付されません。
失業保険について教えてください。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
前の方の回答に不足があります。
雇用保険保険料を1年以上支払い履歴があり、給付資格が有る事。
ハローワークに出向き必要書類の提出と、就活を行う事。
雇用保険保険料を1年以上支払い履歴があり、給付資格が有る事。
ハローワークに出向き必要書類の提出と、就活を行う事。
【早急】失業保険について!
6月末で正社員として勤めていた会社を退職しました。
自主退社で、2~3ヶ月程かけて次の会社を見つけようと考えてます。
取りあえず勉強等もしたいので8月いっぱいはバイトをしながら勉強しようかと思ってるのですが…
以下の質問にご回答頂けたら幸いです。
①失業保険と雇用保険は同じ意味ですか?
②収入(アルバイト)があると、失業保険は受給できないのですか?
③退職後何ヶ月後から受給できるのでしょうか?(自主退社の場合)また、その際の受給方法はどの様な方法ですか?
④自分から手続き(申請)する必要はありますか?
その他、様々な種類の受給方法があると聞きましたが、いまいちよくわからなくて…
どなたか詳しく教えてください!
宜しくお願い致します!
6月末で正社員として勤めていた会社を退職しました。
自主退社で、2~3ヶ月程かけて次の会社を見つけようと考えてます。
取りあえず勉強等もしたいので8月いっぱいはバイトをしながら勉強しようかと思ってるのですが…
以下の質問にご回答頂けたら幸いです。
①失業保険と雇用保険は同じ意味ですか?
②収入(アルバイト)があると、失業保険は受給できないのですか?
③退職後何ヶ月後から受給できるのでしょうか?(自主退社の場合)また、その際の受給方法はどの様な方法ですか?
④自分から手続き(申請)する必要はありますか?
その他、様々な種類の受給方法があると聞きましたが、いまいちよくわからなくて…
どなたか詳しく教えてください!
宜しくお願い致します!
雇用保険に加入し一定の条件を満たせば様々な恩恵を受ける事ができます。その一つが失業給付というものになります。失業給付金はあくまで失業してる事が大前提ですので原則、収入がある場合は対象外です。あなたの様子から察するに離職理由は自己都合退職のようなので書類の提出から7日と3ヶ月の給付制限がつきます。この間は一銭も支給されません。当たり前の話ですが以上の給付は雇用保険の被保険者である者の権利ですので行使しなければ、恩恵は受けられません。勤務先から必要書類を発行してもらい窓口で申請する必要があります
この場合、失業保険もらえないのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
「明日にでも再就職したいが、かなっていない」状態が「失業」です。
あなたは「失業」していません。
〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?
手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
あなたは「失業」していません。
〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?
手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?
会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。
どなたかお詳しい方ご教授願います。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?
会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。
どなたかお詳しい方ご教授願います。
失業保険の対象が、派遣会社に移ることはありません。
今の会社で支払っていた雇用保険の分が、失業給付の手続きに行ってから3か月後くらいに分割で払われ始めます。
が、退職してから派遣で働くと、その分失業給付が減額されます。
派遣で他の正社員と同じように働いたら失業給付は出ないと思ってください。
それよりも、パワハラによる動悸で退職するなら、「会社都合退職」になる可能性があります。
会社から、離職票にあなたの記名押印を求められる際、離職理由に異議が有る・ない、に○をする箇所がありますので、そこで有るに○をして下さい。
それから、同時に自分で離職理由にチェックを入れる箇所もありますので、「就業環境に係る重大な問題」にチェックを入れて下さい。
会社の離職理由とあなたの理由とが違う場合、それから会社の離職理由に異議が有るとした場合、ハローワークが会社に確認を取ります。
会社都合の退職と、自己都合退職とでは、年齢にもよりますが給付の額が違います。
何より、自己都合だと約3か月後ですが、会社都合だとすぐに支給が開始されます。
ハローワークの判断で自己都合退職になってしまう可能性もありますが、会社都合の退職になる可能性もあるのでしたら、主張してみるのも悪くないかもしれませんよ。
今の会社で支払っていた雇用保険の分が、失業給付の手続きに行ってから3か月後くらいに分割で払われ始めます。
が、退職してから派遣で働くと、その分失業給付が減額されます。
派遣で他の正社員と同じように働いたら失業給付は出ないと思ってください。
それよりも、パワハラによる動悸で退職するなら、「会社都合退職」になる可能性があります。
会社から、離職票にあなたの記名押印を求められる際、離職理由に異議が有る・ない、に○をする箇所がありますので、そこで有るに○をして下さい。
それから、同時に自分で離職理由にチェックを入れる箇所もありますので、「就業環境に係る重大な問題」にチェックを入れて下さい。
会社の離職理由とあなたの理由とが違う場合、それから会社の離職理由に異議が有るとした場合、ハローワークが会社に確認を取ります。
会社都合の退職と、自己都合退職とでは、年齢にもよりますが給付の額が違います。
何より、自己都合だと約3か月後ですが、会社都合だとすぐに支給が開始されます。
ハローワークの判断で自己都合退職になってしまう可能性もありますが、会社都合の退職になる可能性もあるのでしたら、主張してみるのも悪くないかもしれませんよ。
関連する情報