名古屋市で失業保険を受けながら職業訓練を受けたいのですが、どういった手続きをとればいいのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
一度、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?聞けば職員の方が教えてくれますし、職業訓練のリーフレットもいくつか置いてあると思います。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
失業保険と再就職についての質問です。
解らないことがあるので教えてください!!
12月末で会社都合で退職しました。
失業保険の申請をし、2月24日に初回の認定日を迎えます。
今までの雇用保険の支払いは
派遣6ヵ月
派遣4ヵ月
正社員6ヵ月
で12ヵ月以上あります。
現在就職活動中で、返事待ちの会社があります。
①もし初回の認定日の前に就業が開始になった場合、
今まで納めた16か月間の分の
失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
②実際、失業給付を受けていなくても
支払った分は無くなってしまうのでしょうか?
③次回、自己都合で退職する場合はさらに12ヵ月以上
雇用保険を納めなくては失業保険は適用にならないのでしょうか?
12ヵ月以上は働く予定ですが、派遣の場合保障がないので不安です…
ご存知の方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
解らないことがあるので教えてください!!
12月末で会社都合で退職しました。
失業保険の申請をし、2月24日に初回の認定日を迎えます。
今までの雇用保険の支払いは
派遣6ヵ月
派遣4ヵ月
正社員6ヵ月
で12ヵ月以上あります。
現在就職活動中で、返事待ちの会社があります。
①もし初回の認定日の前に就業が開始になった場合、
今まで納めた16か月間の分の
失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
②実際、失業給付を受けていなくても
支払った分は無くなってしまうのでしょうか?
③次回、自己都合で退職する場合はさらに12ヵ月以上
雇用保険を納めなくては失業保険は適用にならないのでしょうか?
12ヵ月以上は働く予定ですが、派遣の場合保障がないので不安です…
ご存知の方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
① 2種類の答えがあります
Ⅰ.就職日前日までの基本手当日額及び就職促進給付(再就職手当等)を受給する事ができます、再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険はすべてリセットされます、次回また一からです。
Ⅱ.雇用保険の受給申請の取下げ、今までの16か月の雇用保険被保険者期間は今後の被保険者期間に通算(プラス)されます。
② 給付を受けなければ被保険者期間は残ります。
③ 離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。(別々の会社でもOKと言うことです)
Ⅰ.就職日前日までの基本手当日額及び就職促進給付(再就職手当等)を受給する事ができます、再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険はすべてリセットされます、次回また一からです。
Ⅱ.雇用保険の受給申請の取下げ、今までの16か月の雇用保険被保険者期間は今後の被保険者期間に通算(プラス)されます。
② 給付を受けなければ被保険者期間は残ります。
③ 離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。(別々の会社でもOKと言うことです)
職業訓練の時期、動機や失業保険について
職業訓練校についていくつか質問させて頂きます。
①動機について
現在正社員として働いている人が、何か○○になりたいという夢を叶えるために会社を辞めて、職業訓練校に入学することは可能なんでしょうか?
自分は以前からプログラマーになりたいという夢があって趣味でプログラム書いたりしていますが、プログラマーとして働けるレベルには至っていないので、本格的に習いたいと思っています。
今は別の職種の仕事をしてます。
②職業訓練の時期について
職業訓練というのは基本的に1年に一回しか開催していないんでしょうか?該当地域や訓練校にもよるんですかね?
②失業保険について
これはちょっとした興味本位の質問です。。。職業訓練校に入学中は失業保険分の給付はいただけると聞いていますが、
卒業していざ就活しても長い間就職できなかった場合、継続して給付をもらうことはできるんでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
職業訓練校についていくつか質問させて頂きます。
①動機について
現在正社員として働いている人が、何か○○になりたいという夢を叶えるために会社を辞めて、職業訓練校に入学することは可能なんでしょうか?
自分は以前からプログラマーになりたいという夢があって趣味でプログラム書いたりしていますが、プログラマーとして働けるレベルには至っていないので、本格的に習いたいと思っています。
今は別の職種の仕事をしてます。
②職業訓練の時期について
職業訓練というのは基本的に1年に一回しか開催していないんでしょうか?該当地域や訓練校にもよるんですかね?
②失業保険について
これはちょっとした興味本位の質問です。。。職業訓練校に入学中は失業保険分の給付はいただけると聞いていますが、
卒業していざ就活しても長い間就職できなかった場合、継続して給付をもらうことはできるんでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
1、動機については何でも前向きに取り組む姿勢を見せればいいですよ、しかし訓練校で教えていることは基本的な事がメインですから実践的なことは教えてもらえません、よって実務に使えるスキルを身につける事が出来ませんから仕事にも役立ちませんよ。
当然正社員になれることもないですよ。
2、訓練校は毎月何等かの募集を行っていますよ。ハロワで相談して案内書を貰ってください。
3、失業保険は訓練校に行っている間でも終了しても貰えます、しかしあらかじめ決められた期間だけしかもらえませんから気を付けて!!
職業訓練校は基本t系な内容だけしか勉強しませんから実践的なスキルを身につけることは不可能です、だから仕事に役立つスキルを身につけることもないです、ここが問題になっていますから、もう少し実践的なスキルを身につけるようにレベルアップすればいいのですが、今の現状では無知な人のための訓練校です、間違いの無いように気をつけて!!
当然正社員になれることもないですよ。
2、訓練校は毎月何等かの募集を行っていますよ。ハロワで相談して案内書を貰ってください。
3、失業保険は訓練校に行っている間でも終了しても貰えます、しかしあらかじめ決められた期間だけしかもらえませんから気を付けて!!
職業訓練校は基本t系な内容だけしか勉強しませんから実践的なスキルを身につけることは不可能です、だから仕事に役立つスキルを身につけることもないです、ここが問題になっていますから、もう少し実践的なスキルを身につけるようにレベルアップすればいいのですが、今の現状では無知な人のための訓練校です、間違いの無いように気をつけて!!
次回の認定日までに就職が決まった場合の就職活動実績と
失業手当について
こんにちは。
初めて質問させていただきます。
私は現在失業中で、失業保険をもらっています。
登録している派遣会社から条件の合った職場を紹介され、
近々職場見学に行く予定です。
しかし失業保険の次回認定日が7/15、上記の会社で決まった時の
就業開始日が7/14と少し就業日までに期間が開いてしまいます。
そうすると就職活動実績は一回となってしまいますが、
そのような場合、失業手当は出ないのでしょうか?
それとも就職が確定した日までの分は給付できるのでしょうか?
今回初めて失業保険給付を受けているので、分からないことが多く
質問させていただきました。
他の方の質問と重複していたらすみません。。。
ご回答、よろしくお願い致します。
失業手当について
こんにちは。
初めて質問させていただきます。
私は現在失業中で、失業保険をもらっています。
登録している派遣会社から条件の合った職場を紹介され、
近々職場見学に行く予定です。
しかし失業保険の次回認定日が7/15、上記の会社で決まった時の
就業開始日が7/14と少し就業日までに期間が開いてしまいます。
そうすると就職活動実績は一回となってしまいますが、
そのような場合、失業手当は出ないのでしょうか?
それとも就職が確定した日までの分は給付できるのでしょうか?
今回初めて失業保険給付を受けているので、分からないことが多く
質問させていただきました。
他の方の質問と重複していたらすみません。。。
ご回答、よろしくお願い致します。
認定日前に再就職が決まればそのタイミングで手続きを行って再就職手当を申請受給することになるかと思います。
そうすると、認定日にハローワークに行きませんので2回の就職活動は不要です。
ちなみに、再就職手当については、いくつか支給要件があります。
・基本手当給付日数の残りが1/3かつ45日以上
・1年を超えて勤務すること(1年以上の雇用見込みがない場合は就業手当になります)
・給付制限がある人は、待機期間後最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
・再就職先で、雇用保険に加入すること
などなど
どうしても御心配がぬぐえないなら、職場見学前に他も応募してしまうというのもありかなと思います。
そうすると、認定日にハローワークに行きませんので2回の就職活動は不要です。
ちなみに、再就職手当については、いくつか支給要件があります。
・基本手当給付日数の残りが1/3かつ45日以上
・1年を超えて勤務すること(1年以上の雇用見込みがない場合は就業手当になります)
・給付制限がある人は、待機期間後最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
・再就職先で、雇用保険に加入すること
などなど
どうしても御心配がぬぐえないなら、職場見学前に他も応募してしまうというのもありかなと思います。
失業保険の認定に関して、ネットを利用して得た収入(ポイントサイトやアフィリエイト、内職など)の申請はどのように行うべきでしょうか。
現在、失業保険の給付制限中です。来週1回目の認定日があります。失業保険の認定を受ける際、期間中の労働(週20時間内)の申請を行わなければなりませんが、私は、ポイントサイトやアフィリエイトでわずかな収入を得ております。
①こういったネット収入も労働として申請する必要がありますでしょうか。
②申請の必要がある場合、労働時間などはどのように申請するべきでしょうか。
③そもそもこういう形で収入を得ること自体が保険給付に差支えがありますでしょうか。
ちなみにパソコンでの作業時間は週10時間程度、収入額は1日あたり500円~1000円の少額収入です。
また、6月から公共職業訓練を受講する予定です。この収入が何も問題がないのであれば継続しようと思っていますが、
なにか問題がある場合、不正受給とならないような状態にしたいと思っています。
どなたお詳しい方、教えていただきたく思います。
現在、失業保険の給付制限中です。来週1回目の認定日があります。失業保険の認定を受ける際、期間中の労働(週20時間内)の申請を行わなければなりませんが、私は、ポイントサイトやアフィリエイトでわずかな収入を得ております。
①こういったネット収入も労働として申請する必要がありますでしょうか。
②申請の必要がある場合、労働時間などはどのように申請するべきでしょうか。
③そもそもこういう形で収入を得ること自体が保険給付に差支えがありますでしょうか。
ちなみにパソコンでの作業時間は週10時間程度、収入額は1日あたり500円~1000円の少額収入です。
また、6月から公共職業訓練を受講する予定です。この収入が何も問題がないのであれば継続しようと思っていますが、
なにか問題がある場合、不正受給とならないような状態にしたいと思っています。
どなたお詳しい方、教えていただきたく思います。
ちゃんと申請すれば、月4万円超えなければ可能では?
後、手当てが出るなら一日4H以上は
一日労働と見なされ手当てが日数分カットされるはずです。
しかし、ご注意は
雇用保険加入の時間数を1週間以内にしていれば。
就職されたと仮定され、全て中断され。
内容によっては、罰則等名目は違えどかなり高額な追徴金の返納を要求されるはずです。その訓練校授業料と支給金額でダブルで!
おきお付けください。
後、手当てが出るなら一日4H以上は
一日労働と見なされ手当てが日数分カットされるはずです。
しかし、ご注意は
雇用保険加入の時間数を1週間以内にしていれば。
就職されたと仮定され、全て中断され。
内容によっては、罰則等名目は違えどかなり高額な追徴金の返納を要求されるはずです。その訓練校授業料と支給金額でダブルで!
おきお付けください。
失業保険について質問があります。
失業保険を90日受給中で前回7日分もらいました。やっと就職先が決まり、8月の16日から仕事で前日の15日に認定日です。認定は受けた日に就職が決まったことを伝えればいいのでしょうか?お祝い金をいただけるって本当でしょうか?今回認定日に失業保険をいただいて残り48日位なのですが、お祝い金はどれくらいもらえるんでしょうか?あと就業証明みたいなものは後日でもいいのでしょうか?長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
失業保険を90日受給中で前回7日分もらいました。やっと就職先が決まり、8月の16日から仕事で前日の15日に認定日です。認定は受けた日に就職が決まったことを伝えればいいのでしょうか?お祝い金をいただけるって本当でしょうか?今回認定日に失業保険をいただいて残り48日位なのですが、お祝い金はどれくらいもらえるんでしょうか?あと就業証明みたいなものは後日でもいいのでしょうか?長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
○認定は受けた日に就職が決まったことを伝えればいいのでしょうか?
>就業開始日前日が認定日ならば、その時でよいと思います。
○お祝い金をいただけるって本当でしょうか?今回認定日に失業保険をいただいて残り48日位なのですが、お祝い金はどれくらいもらえるんでしょうか?
>再就職手当のことでしょうか?用件が細かくありますので(たとえば、1年以上雇用が見込まれることとか、新しい勤務先でも雇用保険制度に加入できること等色々あります)条件を満たしているのであれば残日数も3/1以上残ってますので、支給される可能性があると思います。
支給金額は基本手当の残日数×50%となりますので計算されてみてください。
○あと就業証明みたいなものは後日でもいいのでしょうか?
>新しい勤務先で用紙にサインをもらわなくてはいけません。
そのあと、実際に勤務しているか確認の電話が入りますので、従って後日でないと無理です。
>就業開始日前日が認定日ならば、その時でよいと思います。
○お祝い金をいただけるって本当でしょうか?今回認定日に失業保険をいただいて残り48日位なのですが、お祝い金はどれくらいもらえるんでしょうか?
>再就職手当のことでしょうか?用件が細かくありますので(たとえば、1年以上雇用が見込まれることとか、新しい勤務先でも雇用保険制度に加入できること等色々あります)条件を満たしているのであれば残日数も3/1以上残ってますので、支給される可能性があると思います。
支給金額は基本手当の残日数×50%となりますので計算されてみてください。
○あと就業証明みたいなものは後日でもいいのでしょうか?
>新しい勤務先で用紙にサインをもらわなくてはいけません。
そのあと、実際に勤務しているか確認の電話が入りますので、従って後日でないと無理です。
関連する情報