失業保険の個別延長給付の条件について教えてください
現在失業保険の受給中で個別延長給付の候補になっています。

以前は派遣で働いていました。
最近、同じ派遣会社から仕事を紹介され応募したものの、応募者多数のため結局派遣会社内の選考で落とされました。
このような場合もハローワークのいう応募に含まれるのでしょうか?

派遣会社に「ハローワークへの活動報告のため企業名を教えてほしい」と言いましたが
「選考終了した企業名を教えることはできないので、当社からの紹介で活動されていることをハローワークにお伝え下さい」と言われました。

また、同じ派遣会社から別の求人に再び応募した場合、応募回数は2回とみなされるのでしょうか?
大丈夫なはずですが、ハロワで確認した方が確かですね。

応募した証拠があれば派遣でも大丈夫と言われた記憶があります。
派遣のケータイ応募はダメとか地域によるんですかね?ハロワが派遣先に電話確認するはずです。

1番楽なのは講習と窓口相談ですよ(笑)
失業保険についてです。
私は今、育休中で10月に復帰予定でしたが、お店が来年1月で閉店になりました。

そこで店長から、9月に契約更新があるが、今までより半分の就業時間になる。と言われました。

契約更新しないと育休はもらえず、自主退社扱いになります。

かといって復帰しても、沢山はシフトには入れない。と言われます。

私は育休に入る前一年働いてないので失業保険は貰えませんよね?

会社にいって会社都合の退社にはしてもらえるのでしょうか?

長文ですいません。
よろしくお願いします
今の職場に入る前に雇用保険は加入してなかったですか?
期間があいてなければ、加算出来ますよ。

契約社員だったのでしょうか。契約社員で育休を今まで
もらえただけでよしとしましょうか。通常はあまりありません。
生活保護について
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。

地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。

もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。

ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。

家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。

そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?

現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?

親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。

面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。

上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?

とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?

それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
生活保護の定義は「働きたくても働く為の体力が無い」です。生活が苦しいと言って生活保護を申請しても却下されますし、嘘の申告をしてその書類がばれた時にはその申告書に関わった会社のお仕事が無くなり暇となります。役所を騙そうとしても全部お見通し「電磁波を使った犯罪」です。失業保険と生活保護は全く関係の無い事です。これを混同した自民党は壊滅しました。
雇用保険について。体調不良により業務についていられる状態ではなく退職することになりました。私は契約社員で契約期間満了が3月31日です。
契約更新は自動でお互い申し出がなければ更新となるのですが体調のこともあり更新しないことにしました。この場合特別事由退職に該当しますか?また特別事由退職の場合の失業保険の給付制限はどのようになるのかお教えいただければと思います。よろしくお願いします。
体調不良により業務についていられる状態ではないとのことですが、それはあなたの判断でしょうか?
医者にずっとかかっており、医者がそう判断したのであれば別ですが、そうでなくあなたご自身の判断ならば、特別自由にはあたらないと思います。
契約期間満了の3月末日退職であれば、自己都合とはならないでしょうから給付制限はかからないと思われます。
失業保険で教えて頂きたいのですが…。
今まで派遣社員として仕事をしていたのですが、この場合は3ヶ月の待機はあるのでしょうか…?

雇用保険被保険者離職表には、離職理由の所に…

「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」
…(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働契約者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常備雇用される労働者以外の者

(1回の契約期間0.5~3箇月、通算9箇月、契約更新回数3回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の無)
(更新又は延長しない旨の明示の無)

労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった


チェックが入ってます。

下の具体的事情記載欄(事業主用)には契約期間満了っと記載があります。


優しい回答お願い致します。
契約期間満了は離職番号24になりますから給付制限は付かないと思います。
2Dで24なら給付制限は付かないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム