失業保険 もらっておいて損はないですか?
派遣で1年同じ会社に勤めていましたが、会社都合で契約満了になってしまいました。
できればすぐに職にありつきたいのですが、このご時世ですから自身はありません。
失業保険を貰おうと思っているのですが、知人が言うには、
「大した金額ももらえないし今後と事を思うなら別に貰わなくても」や、
「貰っておいて損は無い」など言うことが曖昧でどうもパッとしません。
派遣をやる前は会社員で自己都合の一年未満で辞め、
失業保険に関与しなかったので全くといっていいほど知識がありません。

そこで質問なんですが
1、1ヶ月もらえる金額
2、今失業保険をもらって今後マイナスな事が起こったりしますか?

現在私は25歳で月20万程の給料です。
1、雇用保険は月単位で支給されるものではありません、基本手当日額が離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、基本手当日額というものが決まります、その基本手当日額が28日ごとの認定日を経て28日分が一括支払いされます。
月20万円を平均として考えれば、基本手当日額は4500円程度でしょう、4500円×28日=12万6千円が指定口座に振込されます。

2、マイナスになるような事はありません。

【補足】
>失業保険 もらっておいて損はないですか?

もらわないのでも良ければ、貰わないでください、私の税金の一部もその中に入っていますので(笑)
少しでも他の本当に困っている人に回してあげたいですね。
5年以上働いていた派遣の契約満了の場合の失業保険。
5年以上、同じ会社で派遣としてCADの仕事をしてきました。
この度、8月末で業績不振で契約満了だと言い渡されました。

派遣で契約満了の場合、失業保険の待機がないのはここで知りましたが。
5年以上の方のお話がなかったので、質問させていただきます。

やはり、雇用期間にかかわらず、派遣の契約満了というものは解雇には当てはまらないんですよね?
待期があるのかどうかの問題でしたら、特定受給資格者に該当し、
おそらく待期はないでしょう。

「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに
至った場合において、当該労働契約が更新されないこととなったため、
離職した者」

間違えた
待期→給付制限期間
母が仕事を辞めさせられそうです
私の母は製薬会社の下請けでパートとして働いています。
以前は正社員で、退職して別の仕事について、また同じ下請けに戻りパートです。
58才で雇ってもらい、今年66才まで頑張って働いてきました。

しかし、会社の業績が思わしくなく、会社としては若い正社員と派遣でまかなおうとしているようです。

先月末に、母は課長から、「うちはいま暇だから、連絡あるまで休んでくれ」と言われました。
10日ほど休む形になり、11月7日に出勤すると、
「あさって月曜日から連絡あるまで休んでくれ」と。母と同様、年配のパートの人も休まされました。
パートなので、休むとその分給料がありません。
生活のこともあり、母達は抗議したのですが、「会社の方針」ととりあってくれず、仕方なく待機していました。

昨日、27日から再出勤しましたが、会社から「12月2日までしか仕事がない」と言われたそうです。
正社員と派遣の人たちは違う階で勤務しているのに・・・

“仕事がないから待機”と言われたら、従うしかありません。
でもこれでは、「早く身の振り方考えたら?」と自己退職を迫られているようで辛いです・・
今まで頑張ってきた母の事を思うと、精神的に追い詰めていってるような会社に腹立しいです!
でも、離婚して一人暮らしの母は、生活がかかっているためにできれば働きたいと言っています。


そこで

・いつ仕事があるかもしれない職場に、会社から退職または解雇を言われるまで籍をおいておく

・さっさと自己退職して失業保険の申請に行く

どちらの道を勧めてあげればいいか、また他の選択史があれば、どうかご助言をお願い致します。
休業補償の申請をすることをお勧めします。
会社の都合で、休まされている分は、日当に対して6割以上の賃金保障をしなければならなかったと思います。

それを言うことによって、
ますます、いずらい環境になることも考えて 行動されたほうがよいとは
思いますが。
高等技能訓練促進費を、支給いただいて、来年4月から、看護学校に、通う予定です。
5年間勤めた、会社を、三月末に、契約満了で、退職予定なのですが、
失業保険は、翌月?半年支給してもらえ
るでしょうか?高等技能訓練促進費を、支給されるので、対象外になるのでしょうか?
失業保険は働く意思があり働ける状態で仕事を探し中でないと貰えません。高等技能~ではなく専門学校に通うという時点で、「働けない状態」なので支給対象外です。
関連する情報

一覧

ホーム