主人の扶養に入っても失業保険はもらえる?
主人の転勤で仕事を辞め(派遣)現在派遣会社の任意継続の健康保険に入っています。これから失業保険を申請する予定ですが主人の扶養に入ることはできますか?また8月中旬に仕事を辞めた場合の国民年金は申請するものですか?
任意継続被保険者は、被扶養者になることはできません。
失業給付金を受給するのであれば、任意継続被保険者の資格を継続することになります。

厚生年金保険の資格喪失届が社会保険事務所に届出なされていれば、市区町村役場に国民年金の加入届の必要はありません。
失業保険について。。
今年の3月31で6年間働いていた職場を退職しました、
理由は結婚で遠方に嫁がなくてはならないためです。

一身上の都合で5月14日まで今住んでいる場所に残留、
保険などはすぐ結婚して苗字が切り替わってしまうため嫁ぎ先へ越してから全て切り替えようと思っていました、
そのため今無保険ということです。。

そこで、全て切り替えた際
その後ダンナの扶養に入るか、失業手当を受給するかで悩んでいます。
働けない状態なので受給は出来ると思うのですが
どちらが得なのか分かりません。。

また失業した日から一ヶ月半経ってからの申請になるのですが、大丈夫でしょうか?

本当に無知ですみません。。
どなたかお知恵を貸して下さい。。
要件などは詳しくはハローワークで聞いてみてください。就職活動をしその証明をして、4週間に1回はハローワークに行かなければ失業手当はもらえません。免許がないとハロワにもいけないのでしたらそもそも手続きもできないとお思いますので諦めざるをえないですね。
「退職前に聞いた話だと、扶養に入ったら申請は出来ないとのことでした」って誰に聞きました?同僚とかじゃないですか。下に書いたように扶養に入っていることと失業手当の受給は関係はないです。逆の場合(収入があると扶養に入れない)があるということです。


「働けない状態」なら失業手当の受給資格はないですよ
働ける状態で仕事を探していることが条件ですので・・・・

今、無保険ではなくて、正確には手続きをしてないだけでそのため補足されておらず滞納している状態、となります。国民皆保険がたてまえですので。

失業手当ての申請は退職から1年以内なら可能ですので、引っ越して、仕事を探すことになってからでも良いと思いますよ。ご主人様の扶養にはいっているからといって失業手当をもらえないということはありません。ただし受給額によっては扶養の要件を外れることはありえます。(正社員で働いていたならたいていは扶養要件を満たさないことになると思います)
失業保険と扶養

現在失業中で、夫の扶養に入っています。失業保険受給して、その間だけ扶養から抜けて給付が終わればまた扶養に入ろうとしたのですが、夫の会社から、扶養に戻るには理由がい
るので難しいとか言われました……。
戻る際にどのような手続きがいるんですか?たくさんの方がこのような手続きをされてると思いますが、ネットでこのような事例(扶養に戻るのが大変という事例)がでてこなかったもので質問させてください。
かなり困っています。お願いします。
>夫の会社から、扶養に戻るには理由がいるので難しいとか言われました……。

理由は「失業給付受給が終了するため」でいいと思います。

ご主人の健保は組合健保(○○健康保険組合という名称のもの)なのでしょうね。

組合健保はこと被扶養者要件に厳しいので、このように面倒なことを言ってきたりするのです。

健保の指示どおりにしてください。

alulu118さん
離職票についてアドバイスお願いします。
会社を退職しました。

期間満了により退職です。62歳で終了で自動で再雇用64歳退職

64歳ですがあと1年更新出来る予定でしたが会社から更新はしないとみんな集めて言われました。当初の予定は65歳まで再雇用可で秋には更新するのはあと1年だからねと言われていました。

会社から更新打ち切りをしてきたのにあなた方は期間満了でやめてもらいますと1月に言われ、3月に退職です。

離職票がきてみたら食い違いがあります。

労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申し出があったに○がついています。

私は更新を希望したのに会社が一方的に更新はしないので期間満了にて退職しますという書面を渡されサインしました。

これでなぜ私が延長を希望しない旨の申し出があったになるのでしょうか?
納得できません。
このままでは失業保険で損しますよね。このまま特定受給資格者にならないですよね?

ハローワークに申し出をすれば延長を希望する申し出があったになりますか?


食い違いが生じたときどうなるのでしょうか?また再度訂正した離職票が必要になるのですか?
ハローワークは離職票の書いてある通りにしか処理しませんよ。

あなたが納得いかないなら、会社側と話し合わなければなりません。

もし、同じ仲間がいるのであれば、いっしょに行動を起こした方がいいです。
(ひとりだと何かとパワーがなので)

でも、再雇用なので失業保険はさほど変わらないし、致し方ない面もありますよ。(会社からしたらバイト的な感覚です)

多分会社都合でもあるでしょう。

失業保険のことが気になるのでしたら、離職票ももらっているのでハローワークで確認した方がよいですね。
処遇について気に入らないことは会社ですね。

→補足について
気持ちはわかりますよ。おかしいですよ。
でも、そういう制度なのです。
立場は違いますが、私も会社に明確な説明がないままリストラされました。
状況が把握できた頃にはもう遅く、労働基準監督署も社労士も取り扱ってくれませんでした。
簡単に言うと、会社ともめていることが前提です。会社ともめているのを仲介してくれるのが労基監や社労士と思ってくださ い。
しかも、第三者から見れば離職票もらっているわけなので、書類だけみると円満退社しているんですよ。書類は経緯を語りませんから。弁護士という方法もありますが、仲間と費用が必要なので現実的ではありません。
仲間というよりか証人ですね。ただし、あなたと同じ思いの方がどれくらいいるかって話です。
よろこんで辞めた人もいるし、切り替えて次の道を進んでいる人もいますよね。「なんで、あなたにはできないんですか?」という会話になります。

実際は、雇用保険を90日もらうより、一年間継続して雇用してもらう方がいいわけですよ。
なので、納得しないのならハローワーク云々の前に会社側に訴えを起こさないといけないです。

役所は書類にそって粛々と作業を進めるだけです。あなたの気持ちや経緯はわかりません。
というか、あなたよりひどいケースの人の方が圧倒的に多いですよ。

私も今ももやもやしてますが、ある程度理解するまで1年以上かかりました。

世の中矛盾だらけです。筋を通すも人生ですし、受け入れて前向きに考えるのも人生です。

納得するまで動いてみたらどうでしょう。
妻の社会保険に加入していて、そこに旦那を扶養で入れることは可能ですか?

旦那が、うつ病になり11月から療養中です。


今は国民年金と国民健康保険に加入して月4万5千円払って保険証をもっています。

そこで私の社会保険に子供と旦那を扶養で入れようと思っていますが可能でしょうか?

そうゆう場合、職場の店長に相談するべきですか?
組合に問い合わせするべきですか?

大企業の為、人事の人にすぐ聞くとか難しそうです。

あと、旦那が失業保険をもらう予定ですが、もらいながら扶養は出来ませんか?
健康保険の被扶養者条件は健康保険によります。
協会けんぽの場合は失業手当ての日額が3611円以下ならOK。
カテ違いならすみません。私はこの1月まで正社員で働いていましたが、結婚を機に退職し、3月に入籍予定です。そこで、今は国保に加入しており、入籍したら旦那の社会保険の扶養に入れると聞いていたのですが、「前年度の年収が130万未満でないと無理」と言われたり、今、失業保険の申請中ですが、失業保険をもらわないなら扶養に入れるとか・・・基準は何??と分からなくなっています。ハローワークなどで問い合わせても、私は転居をすることを言うと、「転居先の市で聞いてください」と・・・。国保や社保、失業保険は全国一律なんじゃぁ・・・?
引越し後しばらくは生活に慣れるため専業主婦しますが、落ち着いたらすぐにでも働こうかとは考えています。最初はパート程度で・・・。
どなたか、このあたりの仕組みに詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
社会保険の被扶養者になるには、加入者(だんな様になる方)の所属する会社へ申請します。
これから家族になる方を被扶養者とするには戸籍が一緒であるとかの証明が必要ですので入籍後の申請・承認・加入となります。
ついでに現在加入している保険の確認(その切り替えのために)がされます。
前年の所得はダイレクトには関係ありません。
社会保険は社会保険庁管轄です。
ハローワーク、失業給付は厚生労働省の管轄です。
管轄が違うので、労働者としては関連のあることであっても窓口が違うと対応してもらえないものです。
自己都合退職では失業認定から給付の開始までに日数が多くかかるので、引っ越す予定があろうがなかろうが早く離職票を提出することが大事です。
また、失業給付を受給している最中は被扶養者になれません。
失業認定を受ける=就労意思があるという認識になります。
転居した場合は所轄のハローワークへあなたの情報もお引越しさせる必要があります。
認定内容は継続されます。

パートに就くまでは、ご自分で国保に加入し失業給付を受けるか、失業給付をもらわず社保の被扶養者になるかはあなたとだんな様とタイミングで決めましょう。
パートは始めてから加入保険をどうするか、所得をどのくらいにするかを考えましょう。
社保の被扶養者に加入して、年内に一定額以上の収入を得てしまったらだんな様が追徴される場合がありますのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム